43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

入学式・始業式の準備 〜新5・6年生が登校して、準備を行いました!〜掃除編〜 4月5日(月)

 玄関や階段、トイレの掃除もしっかり行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式・始業式の準備 〜新5・6年生が登校して、準備を行いました!教室装飾・教科書配付編〜 4月5日(月)

 1年生の教室内の飾り付けや新しい教科書の配付を行いました。少ない人数で、てきぱきと動き、時間内に活動を終えました。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式・始業式の準備 〜新5・6年生が登校して、準備を行いました!式場編〜 4月5日(月)

 入学式と始業式に向けて、新5・6年生の13名が登校して準備しました。式場は、机やイスの設置、背面の掲示物など準備をしました。
 高学年になる高い意識で、しっかりと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度がスタートしました! 〜花と動物2(コイ)〜 4月1日

 一昨年に完成した発電型水車前の池には、コイのルルが棲んでいます。近寄ると、エサがもらえると思い、寄ってきます。1匹で、池の中をゆうゆうと泳いでいます。
 飼育担当は、3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度がスタートしました! 〜花と動物2(ウサギ)〜 4月1日

 ウサギは、6歳になるモモタン(オス)と5歳のサラ(メス)・パン(メス)の3羽がいます。モモタンは、おっとり穏やかで、抱くことができます。サラは、穴掘り名人です。パンは、すばしっこくてなかなか捕まえることができません。
 暖かい時は、飼育舎前のミニ広場に出てきて、日向ぼっこをして過ごします。飼育活動の担当は、1・2年生とひまわり学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度がスタートしました! 〜花と動物2(ウコッケイ)〜 4月1日

 ウコッケイは、6歳になるクッキー(オス)とチョコ(メス)がいます。高齢で、卵を産む数も最近減ってきました。日差しを避けたい時は、ヤギ小屋の床下で、過ごします。
 新入り6カ月のウコッケイのミント(オス)、キラリ・キララ(メス)がデビューしました。この3羽は、昨年度の学芸会後のバザー会場で募金を募り、購入しました。1月からは、寒いので校舎内で飼育していましたが、4月からは本格的に外の飼育舎で飼育することになり、興味津々で校舎近くを散歩しています。
 飼育活動の担当は、3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度がスタートしました! 〜花と動物2(ヤギ)〜 4月1日

 本校のアイドル?食いしん坊のヤギのララ(メス5歳)。昨年度、地域学校共働本部事業で新設した『スロープ&屋根付ヤギ小屋』の高台とスロープがお気に入りの場所です。飼育活動の担当は、5・6年生です。
 ウコッケイも、近くに散歩にやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度がスタートしました! 〜花と動物1〜 4月1日

 令和3年度がスタートしました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、今までに経験したことのない学校生活の1年となりました。ワクチン接種が開始されるこの4月、新型コロナウイルス変異株による第4波の感染拡大が心配されています。
 そんな中、入学式にはピークを過ぎるであろう正門横の桜がきれいに咲いています。また、地域学校共働本部事業の花苗植替えボランティア活動でミニプランターに植えていただいたパンジーやビオラが色鮮やかに咲いています。入学式の式場も彩ってくれることでしょう。さらに、チューリップが花開き始めています。
 色とりどりの花々が、心を癒すとともに、入学式・始業式への万全の準備に一役かってくれそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより