43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

1年生 国語「ひらがなをかこう」 4月13日(火)

 ひらがなの一画一画を色の違う色鉛筆を使って、筆順を確かめる練習をしてから、ひらがなのことばを書く学習をしました。鉛筆の持ち方も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・ひまわり学級合同音楽 〜校歌の練習をしました〜 4月13日(火)

 2年生が、1年生の手本となって佐切小の校歌をがんばって歌っていました。1年生も2年生の歌声を聴きながら、がんばって歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生活委員会活動 〜委員長決めと常時活動確認と活動計画について〜   4月12日(月)

 生活委員会は、3〜6年の7名の委員で構成され、委員長決めと常時活動の確認と活動計画の話し合いを行いました。まず、月のめあての話し合いと作成を行いました。次に、年間活動の内容(児童集会や全校レクレーションの企画・運営、JRC活動など)について、説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回図書委員会活動 〜委員長決めと常時活動確認と活動計画について〜   4月12日(月)

 図書委員会は、3〜6年の7名の委員で構成され、委員長決めと常時活動の確認と活動計画の話し合いを行いました。本の貸出・返却活動や毎月活動する「よみりん」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回すこやか委員会活動 〜委員長決めと常時活動確認と活動計画について〜   4月12日(月)

 委員長決めと常時活動の確認と活動計画の話し合いを行いました。すこやか委員会は、3〜6年の8名の委員で構成され、さっそく第2水曜日の「キラリデー」に行う「キラリカード」の取組について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員で心肺蘇生講習会を実施しました 4月7日(水)

 緊急時に、AEDの活用と正しい胸骨圧迫ができるように、足助・松平消防署員さんを講師にお招きして毎年行っている講習会を開きました。
 特に、子どもと大人での胸骨圧迫の仕方の違いや、AEDとの併用の仕方、コロナ禍での対応の仕方など、訓練実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての掃除を行いました! 〜1年生に優しく教えてあげる姿を発見!〜 4月7日(水)

 縦割り班で、初めての掃除をしました。始めと終わりの会をしっかり行っていました。特に活動中は、道具の場所を教えてあげたり、雑巾がけの仕方と手順を示して分かりやすく教えてあげたりしていました。
 雑巾をしっかり絞って、一緒になって床をふく姿を見て、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2〜6年生は、ランチルームでの給食会食がスタートしました! 4月7日(水)

 消毒された飛沫感染防止用のシートをはさんで、会食事は無言で給食を食べました。後片付けも、密にならないように時間差を設けて行い、食器類や牛乳パックの整頓までしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての給食! 4月7日(水)

 1年生のはじめての給食準備と会食は、教室で行いました。ソーシャルディスタンスを守って、同じ方向を向いて食べました。
 給食配膳の準備の仕方や会食の時のルールや後片付け、食後の歯みがきまでの流れをしっかり学習しました。4月中は、教室で行ってから、ランチルームでの給食会食に変更していきます。
 子ども達は、好き嫌いなく、すべて食べ終えてから野菜サラダのおかわりをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で身体測定を実施しました 〜身長・体重・視力〜 4月7日(水)

 全校一斉で、身体測定を行いました。保健室前の廊下で注意事項を聞いて、身長(キラギラ教室)、体重(保健室)、視力(集会室)の3つの測定を行いました。
 待つときにしゃべらない。ソーシャルディスタンスを守る。使用する器具の消毒などコロナ感染対策をしっかり行って、スムーズにできました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年学活で、保健教育「新型コロナウイルス感染予防学習」を実施しました! 4月7日(水)

 昨年度から、実施している新型コロナ感染予防対策として取り組んできた「新しい生活様式」について、充分でなかったことを一人一人が振り返り、しっかり取り組む意識が持てるようにという願いで、各学級で学習会を開きました。
 3・4年生が、しっかり振り返りの意見を出し合って、学年のめあてを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども玄関の壁に掲示された新6年生が目標とする『漢字一文字額』 〜この1年自分が考えた1つの目標と意識して〜 4月7日(水)

 昨年度の卒業生が中学1年生になる自分の目標として作成した『漢字一文字額』と同様に、9名の新6年生が考えた『漢字一文字額』が掲示されています。
 「菜」、「勇」、「心」、「康」、「海」、「驚」、「笑」、「極」、「幸」です。最高学年として誇りをもって活動をしていく、自分なりの目標の1つとして心にとめてスタートしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜在校生の歓迎の言葉と記念写真編〜 4月6日(火)

 最後に、在校生が歓迎の言葉を贈りました。児童代表のSさんが、優しく語りかけるように発表し、新入生の不安を取り除くように、全員で心を込めて歓迎の想いを伝えました。最後に校歌を歌いました。
 式の後に、入学式の記念写真を全員で撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜ご来賓祝辞と記念品・交通安全帽子授与編〜 4月6日(火)

 新型コロナウイルス感染防止のため、ご来賓に佐切自治区長のOさんにご来校いただきました。新入生に、「元気なあいさつ」と「履物の整頓」など基本的な生活がしっかりできるように分かりやすくお話をいただきました。 
 写真立ての記念品と足助警察署から毎年いただく安全帽子を一人一人に授与しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜校長式辞編〜 4月6日(火)

 新入生に向けてお祝いのメッセージのあとに、始業式として在校生への進級認定を行いました。新入生は姿勢よく、進級認定された在校生は、学年が一つ上がったお兄さん・お姉さんとして目線を上げて、しっかりお話を聞くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜入場と入学認定編〜 4月6日(火)

 担任のK先生を先頭に、5名の新入生が入場し、担任の呼名で「ハイ」と返事をして起立をして、入学認定を受けました。全員しっかり返事をして、立派にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜就任式編〜 4月6日(火)

 本年度、新しく本校に赴任された先生を紹介する就任式を行いました。男のK先生と女のS先生の2名が佐切小学校に新しく赴任されました。
 S先生は、都合により本日は欠席されましたが、K先生が楽しく自己紹介をされました。在校生は、何年生の担任の先生なのか、ドキドキしながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜1年生準備編〜 4月6日(火)

 受付をすませた新入生3名が、教室で入学式の練習をしました。返事をして起立する場面や記念品・交通安全帽子の授与の仕方や在校生の言葉の時の動きなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式・始業式を行いました 〜受付編〜 4月6日(火)

 入学式の受付係を6年生の3名の女子が、担当しました。来校される新入生と保護者にあいさつをしっかりして、検温と胸花付けと教室への案内をしっかり行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式・始業式の準備 〜新5・6年生が登校して、準備を行いました!〜入学式在校生歓迎の言葉の練習編〜 4月5日(月)

 準備終了後に、入学式での在校生の歓迎の言葉の練習を行いました。校歌の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより