43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(2)〜 5月7日(金)

 本番では手袋をはめて、道具を使った演技を考えるグループがありました。ボールキャッチやフラフープの輪にボールを通すなど、アクロバット的な要素のある演技を試すグループ。また、フラフープをなわとびに見立てて跳ぶ演技を試すグループもありました。さらには、中心の子がバランスを取るのに難しい、手をつないでの大車輪を試すグループもありました。たくさんのアイデアを出して、楽しくチャレンジする子ども達を見て驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(1)〜 5月7日(金)

 5・6年生が体育の学習で、運動会種目の一輪車演技の練習をしました。各グループがアイデアを出し合いながら、練習しました。手をつないだり、フラフープを持ったりしてミニ風車を練習するグループ。難しいバック走を3人で試すグループ。ミニ風車の回転の向きを変える高難度な演技を練習するグループ。
 限られた時間で、観覧者を楽しませるための演技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回児童集会を行いました 〜佐切っ子賞の表彰と生活委員会連絡〜 5月6日(木)

 今年度初めての児童集会が行われました。6名の児童に、4月の佐切っ子賞が授与されました。
 表彰後に、生活委員会から5月の生活目標「外で元気にあそぼう!」が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました! 〜リビングストンデージーの花が咲き始めています〜 5月3日(月)

 佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』が活用されている西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました。
 看板を設置しに行った4月24日(土)から、1週間と少し、パンジーから植え替えられたリビングストンデージーの花が少し咲き始めていました。あとわずかですべて咲きそろいそうです。
 名前の「リビングストン」は、スコットランド出身の宣教師でアフリカ大陸探検家のデービッド・リビングストンが由来です。デージーの花は、夜や雨天・曇りの日は閉じていますが、日が差すと一斉に開きます。多彩な色とその光沢から”花の宝石”ともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(児童練習編2)〜 4月30日(金)

 練習の様子を見る限り、親子のペアをどうするかも作戦の一つになるかもしれません。3つの種目の中の(2)ボールキャッチを親子同士1回でキャッチできるかが、勝敗のポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(児童練習編1)〜 4月30日(金)

 (1)「輪っか跳び越え」は、お互いに跳ぶタイミングをそろえるとうまくいきそうです。(2)「ボールキャッチ」は、投げ上げるボールの高さと距離を上手くつかんで投げることが、受け取る側にとって取りやすさがかわる。(3)「縄跳び」は、縄の回すタイミングや速さの息が合うと、引っかからずに跳べる。
 昨年度は、新型コロナウイルス対策による親子別々の競技でした。今年度は、児童種目だった障害物競走を親子で行う競技に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(教師説明編)〜 4月30日(金)

 新しい運動会親子種目「障害物競走」について、全校で練習しました。親子でクリアーする3つの種目の仕方を教師が実演して説明しました。
(1)輪っか跳び越え…手袋をした両手をつなぎながら、置かれている輪っかから出ないように跳び越える。
(2)ボールキャッチ…親子同士で投げられたボールを三角コーンかバケツで落とさずにキャッチする。
(3)縄跳び…親が回す縄を引っかからずに跳び越える。
 この3つをクリアーして、ゴールを競う種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年と2年ひまわり学級の生活科「春をさがそう!」の学習から 〜花壇や栽培されている野菜観察から2年生編〜 4月30日(金)

 2年生は、校庭の周りを歩きながら、見つけた花や昆虫をタブレットを活用して写真撮影していました。花の周りを飛びまわる蝶や蛾を撮影しようと追っかけながらタブレットを向ける姿がありました。
 教室に戻って、撮影した写真の中から映し出すことのできた「春」をタブレットを活用して、写真付きの学習のまとめと振り返りをまとめた学習観察記録用紙ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年と2年ひまわり学級の生活科「春をさがそう!」の学習から 〜花壇や栽培されている野菜観察から1年生編〜 4月30日(金)

 野菜の葉の裏やツツジの木を観察しながら、花の周りを飛んで蜜を集める蜂などの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(校歌斉唱と退場編)〜 4月28日(水)

 最後に、入学式で歌うことのできた校歌を1年生と一緒に歌い、大きな拍手で1年生を送りました。限られた時間の中で用意した子ども達の手による素敵な会でした。ソーシャルディスタンスや換気、休憩などコロナ対策にも気をつけながら進める会が行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(1年生へのプレゼント贈呈編)〜 4月28日(水)

 主役の1年生に、お祝いの手作りメダルが贈られました。メダルには、1年生一人一人にあてた心温まる優しいメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(全員参加の紙ヒコーキ飛ばし大会各学年代表決勝編)〜 4月28日(水)

 各学年の1位入賞者6名で、決勝戦が行われました。5年Fさんと6年Yさんの2名で決勝戦が行われ、5年Fさんが優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(全員参加の紙ヒコーキ飛ばし大会1年編)〜 4月28日(水)

 集会室の舞台から、跳びそうな紙ヒコーキを選んで、1年生5名が一斉に飛ばしました。すぐ手前に落ちる飛行機や、上に上がってストンと落ちる飛行機や、まっすぐに飛んで行く飛行機など、見ている側も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(劇からの〇×クイズ編)〜 4月28日(水)

 赤・白帽子を使って、発表された劇の中から出題される問題の〇×クイズが行われました。全員の答えがそろう時もありましたが、答えが2つに分かれる場面もあり、みんな楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(ダンス披露編)〜 4月28日(水)

 劇の中で、流行っている歌に合わせてダンスを披露する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(学校生活の劇編)〜 4月28日(水)

 学校生活(登下校・授業中・放課など)の様子を、劇にして発表しました。よくありがちな場面をおもしろおかしく発表しました。劇の後には、〇×クイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(入場編)〜 4月28日(水)

 司会・会運営は、5・6年生が担当しました。1年生5名を温かい拍手で迎えました。1年生にも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の準備 〜3・4年生の会場装飾の準備〜 4月28日(水)

 昨年は、新型コロナによる臨時休校で実施できなかった「1年生を迎える会」。今年度は、3・4年生が、午後から行う「1年生を迎える会」の会場準備をしました。集会室の前と後ろ、側面に自分たちで作成した飾りを協力して取り付けました。
 後片付けまで、しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動会種目「赤・白対抗リレー」練習 〜入退場と並び方、スタートルールの確認と試走2〜 4月28日(水)

 低学年から中学年、高学年になるにつれ、試走でありながら真剣に走る姿が見られました。本番も接戦が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「赤・白対抗リレー」練習 〜入退場と並び方、スタートルールの確認と試走1〜 4月28日(水)

 全校で運動会種目の「赤・白対抗リレー」の練習を行いました。赤・白組のチーム分けとバトンパスの代わりに前の走者が引かれた線を越え、上がる旗を合図にスタートする新型コロナ対策のルールの説明を聞きました。
 その後、並び順を確認してから、入場門に並び入場練習をしました。赤・白組の1年生のスターター2名がスタートして、トラック半周を走り、次の走者につないでいきます。走順を確認でき、スタートの仕方について1年生も試走で確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより