43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました教師編〜 5月15日(土)

 子ども達が、畑に到着する前に、教頭、公務手Yさん、校内整備員Sさん、担任たちが、畝やマルチシートの様子を確認していました。
 全員の子ども達の苗植えが完了してから、昨年度のイノシシ被害防止用の柵を教頭、公務手さん、校内整備員さんで設置しました。畝を囲む畑の半分に柵を設置し、あと半分は後日設置します。
画像1 画像1
画像2 画像2

佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました5・6年生編〜 5月15日(土)

 5・6年生は、13名いるので密にならないように分かれて、苗植えをしました。苗を傾けて、根が生えるところに優しく土をかけていました。
 近くに流れる川から水を運んで、校内整備員のSさんに水まきをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました3・4年生編〜 5月15日(土)

 3・4年生は、昨年、臨時休校後に登校した6月の苗植えを思い出して、昨年度より太く、大きく育ってほしいと願って、手際よく苗を植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました1・2年生編〜 5月15日(土)

 愛知県に「緊急事態宣言」が発令され、今日は運動会を実施する予定でしたが延期となり、5月25日(火)に予定していたサツマイモの苗植えを今日行いました。
 昨年度は、イノシシにより畑のサツマイモも壊滅状態で、11月の学芸会の午後に開催されたPTA主催の「焼いもパーティー」では、校内の畑で収穫したサツマイモと購入したサツマイモを使って実施することになってしまいました。自作窯で焼いた焼いもの状態も今一つで、今年度はPTAが中心となり、リベンジに燃えて取り組んでいます。
 まず、1・2年生がマルチシートがかけられた畝に一人一人がサツマイモ一苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食会食では、献立を放送で流します! 〜すこやか委員会による献立放送〜 5月12日(水)

 すこやか委員会が会食前にランチルームで行っていた「献立発表・音楽放送・お誕生日紹介など」は、放送室からの放送に変更されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜2年生の食器類は先生が、5・6年生はまとめた食器類をランチルームまで持っていきます〜 5月12日(水)

 会食後、2年生の食器類は、箱にまとめられ先生が、5・6年生は子ども達がランチルーム前に片付けに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜1年生は教室で、3・4年生は、ランチルームで会食します〜 5月12日(水)

 1年生は教室前の廊下に、3・4年生はランチルームに準備された給食を自分で取りに行きます。公務手さんとN養護教諭が、この大変な配膳をされていることに感謝しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜2階の5・6年生は、ランチルームに取りに行きます〜 5月12日(水)

 5・6年生は、手洗いをすませ、ランチルームに各自取りに行きます。ランチルームの真ん中のステンレス台に配膳されたトレイを持って教室で会食します。
 密にならないように、廊下に並んで順番に取りに行き、給食の量が多い場合は、その場で減らして持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜会食場所を原則、ランチルームから各教室に変更(2階教室の2年生)〜 5月12日(水)

 飛沫による感染防止のシートを天井からたらしたランチルームで、無言で会食する給食会食を行ってきましたが、昨年度の緊急事態宣言下での対応に変更しました。
 会食場所を、1年生・2年生・5・6年生は、教室。3・4年生のみ、ランチルーム。に変更しました。
 N養護教諭と公務手さんが、給食を食器に配膳してくださいます。1年生は、1階教室前のワゴンに、2階の5・6年生は、ランチルームに各自取りに行きます。
 教室が2階の2年生は、窓際のロッカーの上まで公務手さんが、運んでくださいます。会食は、お互いの距離を取り、同じ方向を向いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活「タブレットをつかってみよう!」 〜学習用タブレット学習(1)タブレットの管理・運用について〜 5月12日(水)

1人1台のタブレットが入り、タブレットを仲間とともに課題を解決する(協働学習)と一人で学びに向かう(個別学習)の場面で効果的に活用して、「つなげる力」を育てていくことをねらいとします。
【具体的な育てる力】
 ・互いの考えを比べる・つなげる。
 ・多様な手段で説明する。
 ・ともに考えを創り上げる。
 ・粘り強く取り組む。
 ・振り返って、次につなげる。
 ・使える知識・技能にする。 です。
 そのために、1年生が使い方ハンドブックを活用して、タブレットの管理・運用について学びました。
(1)大切さを学ぶ。
(2)充電保管庫からの取り出し方を学ぶ。
(3)タブレットの立ち上げ方法(電源ON/OFFやパスワード、パスコード等)について学ぶ。 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年国語「漢字の成り立ち」 〜漢字の成り立ちクイズをつくろう!〜 5月12日(水)

 5・6年生が、国語の学習で「漢字の成り立ちクイズ」をつくる学習をしました。漢字の成り立ちには、4つの文字(象形文字・指示文字・会意文字・形成文字)があり、学習した漢字や漢和辞典で調べた漢字を使って、どの文字なのかを答えるクイズです。
 タブレットを活用して、成り立ちが知りたい漢字を挙げて、漢和辞典から調べて問題を作成しました。クイズパネルになるように、問題文を作ったり、回答方法を〇×式にしたりして、タブレット上の発表ノートで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳「うそをつくこと」 〜ハンドサインを使って意見発表〜 5月12日(水)

 2年生が道徳の学習をしました。授業が始まる前の放課、黒板をきれいにするIさんとTさんを見かけました。気持ちよく学習がスタートできるように、教室環境を整える2人をたのもしく思いました。
 題材「うそをつくこと」を読んで、意見発表をする中、「付け足し」のハンドサインを使って考えを発表していました。
 友だちの意見を聞いて、自分の考えを自分の言葉で付け足す意見を発表するMさんは、すごいと思いました。話し合いの基本となる「友だちの意見・考えをしっかり聞くこと」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(2)〜 5月7日(金)

 本番では手袋をはめて、道具を使った演技を考えるグループがありました。ボールキャッチやフラフープの輪にボールを通すなど、アクロバット的な要素のある演技を試すグループ。また、フラフープをなわとびに見立てて跳ぶ演技を試すグループもありました。さらには、中心の子がバランスを取るのに難しい、手をつないでの大車輪を試すグループもありました。たくさんのアイデアを出して、楽しくチャレンジする子ども達を見て驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(1)〜 5月7日(金)

 5・6年生が体育の学習で、運動会種目の一輪車演技の練習をしました。各グループがアイデアを出し合いながら、練習しました。手をつないだり、フラフープを持ったりしてミニ風車を練習するグループ。難しいバック走を3人で試すグループ。ミニ風車の回転の向きを変える高難度な演技を練習するグループ。
 限られた時間で、観覧者を楽しませるための演技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回児童集会を行いました 〜佐切っ子賞の表彰と生活委員会連絡〜 5月6日(木)

 今年度初めての児童集会が行われました。6名の児童に、4月の佐切っ子賞が授与されました。
 表彰後に、生活委員会から5月の生活目標「外で元気にあそぼう!」が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました! 〜リビングストンデージーの花が咲き始めています〜 5月3日(月)

 佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』が活用されている西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました。
 看板を設置しに行った4月24日(土)から、1週間と少し、パンジーから植え替えられたリビングストンデージーの花が少し咲き始めていました。あとわずかですべて咲きそろいそうです。
 名前の「リビングストン」は、スコットランド出身の宣教師でアフリカ大陸探検家のデービッド・リビングストンが由来です。デージーの花は、夜や雨天・曇りの日は閉じていますが、日が差すと一斉に開きます。多彩な色とその光沢から”花の宝石”ともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(児童練習編2)〜 4月30日(金)

 練習の様子を見る限り、親子のペアをどうするかも作戦の一つになるかもしれません。3つの種目の中の(2)ボールキャッチを親子同士1回でキャッチできるかが、勝敗のポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(児童練習編1)〜 4月30日(金)

 (1)「輪っか跳び越え」は、お互いに跳ぶタイミングをそろえるとうまくいきそうです。(2)「ボールキャッチ」は、投げ上げるボールの高さと距離を上手くつかんで投げることが、受け取る側にとって取りやすさがかわる。(3)「縄跳び」は、縄の回すタイミングや速さの息が合うと、引っかからずに跳べる。
 昨年度は、新型コロナウイルス対策による親子別々の競技でした。今年度は、児童種目だった障害物競走を親子で行う競技に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「新障害物競走」練習 〜親子で行う3つの種目の仕方を体験しました(教師説明編)〜 4月30日(金)

 新しい運動会親子種目「障害物競走」について、全校で練習しました。親子でクリアーする3つの種目の仕方を教師が実演して説明しました。
(1)輪っか跳び越え…手袋をした両手をつなぎながら、置かれている輪っかから出ないように跳び越える。
(2)ボールキャッチ…親子同士で投げられたボールを三角コーンかバケツで落とさずにキャッチする。
(3)縄跳び…親が回す縄を引っかからずに跳び越える。
 この3つをクリアーして、ゴールを競う種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年と2年ひまわり学級の生活科「春をさがそう!」の学習から 〜花壇や栽培されている野菜観察から2年生編〜 4月30日(金)

 2年生は、校庭の周りを歩きながら、見つけた花や昆虫をタブレットを活用して写真撮影していました。花の周りを飛びまわる蝶や蛾を撮影しようと追っかけながらタブレットを向ける姿がありました。
 教室に戻って、撮影した写真の中から映し出すことのできた「春」をタブレットを活用して、写真付きの学習のまとめと振り返りをまとめた学習観察記録用紙ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより