学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

教育実習まとめの授業 〜3年生国語 その2〜

漢字の読み方に関する授業でした。

音読みと訓読みがどのように組み合わさっているか?をクイズ形式で学んでいました。

案外、難しくて、ついつい一緒に考え込んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習まとめの授業 〜3年生国語 その1〜

同じく5時間目に、3年生の教室では、国語の研究授業が進められていました。

同じ時間に、2つの研究授業が重なったので、多くの教員は4階と2階を行ったり来たりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習まとめの授業 〜1年生英語 その3〜

実習生と生徒との信頼関係も深まっていて、息の合った授業が展開できていました。

大学からも、実習生の先生が駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習まとめの授業 〜1年生英語 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒はたくさん手を挙げて、活発に意見を言っていました。

教育実習まとめの授業 〜1年生英語 その1〜

教育実習も明日が最終日。

今日の5時間目は、まとめになる研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生との給食も明日が最後 〜今日の給食 その3〜

実習生と食べる給食も明日が最後です。

コロナ禍で「黙食」が1年以上続いているので、楽しく会話をしながら食べることはできません。

顔を見合わせて食べることもできません。

小中学生が、感染予防のために会話を我慢して食事をしていることを、大学生である実習生に、生で知ってもらうことができたことは、とても良かったと思います。

緊急事態宣言が解除されても、「黙食」は続きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「愛知を食べる学校給食の日献立」 〜今日の給食 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「愛知を食べる学校給食の日」献立でした。

中身は、ごはん、豊田のみそ汁、大豆のピリ辛炒め、めひかりフライ、牛乳でした。

豊田市や愛知県でとれた地場産物を使った給食でした。

写真撮影に入った学級の担任の先生が、

「はーい、ししゃもが余っているから、欲しい子?」といつものようにやっていました。

「ししゃも」じゃなくて、「めひかり」ですね。

ピースしてもいいかな? 〜今日の給食 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の様子を見るために、1年生のフロアに上がりました。

手洗い中の男子生徒にタブレットを向けると、

「ピースしてもいいかな?」

「もう、してるやん!」

教室では、教育実習生と担任の先生が、息の合った連携プレーで配膳をしていました。

ご協力をよろしくお願いします 〜来週はエコキャップ運動 強調期間〜

画像1 画像1
教室に掲示されているプリントを見つけました。

私(校長)の家にも、たくさん貯め込んであります。

時々、学校に持って来ては、昇降口にある回収ボックスに入れています。

来週持って来ます。

せっかくの機会です。

ご家庭で少しでもキャップがあれば、ご協力をお願いします。

実習生のお話もあと2日 〜1年生の朝の会から その2〜

3週間の教育実習も今週で終了です。

朝の会は、今日を含めてあと2回。

1年生の教室、朝の会で話をする実習生の姿です。

だいぶ慣れてきました。

(まん前の男子生徒の足が気になります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「課題は家でやるものです」 〜1年生の朝の会から その1〜

今日の1年生の教室の朝の会の様子です。

朝の会では、学級のリーダー(「学プロ」と呼んでいます)からのひと言の場面があります。

ある学級では、「最近、課題の提出状況が良くありません。課題は(居残りでやるものではなく)家でやるべきものです」とリーダーからの厳しいひと言がありました。

また、「暑い一日になりそうだから、喉が乾いていなくても、こまめに水分補給をしましょう」という声も聞こえました。

担任の先生の言うことが、なくなってしまいそうです。

素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り向いて 前向きに 〜今日の上中タイム その2〜

過ぎたことをくよくよしても仕方ない。

そういう振り返りは不要です。

自分の取り組みは、どういう点が良くて、どういう点が今一つだったか?

今度はどういう点に気をつけるべきか?

そして、前を向いて動き出すことが、大切です。

3年生、いいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り向いて 前向きに 〜今日の上中タイム その1〜

テストが昨日で終わりました。

今日の上中タイム。

テスト勉強に代わって、今日は何をしているのかな?

3年生の教室では、今朝は、テストの振り返りを真剣に行っていました。

テスト勉強をしている時と変わらないぐらい静かに、取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの約束 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門を出たところにある郵便局には、ひまわりがきれいに咲いています。

その中で一つだけ、すごく大きな花があります。

めったに見ることがない大きさです。

生徒たちは、目にも留めず、登下校しているのでしょうか?

自然に目を向けられる、心のゆとりがあると良いのですが・・・。

雨上がりの空の下 元気に登校 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の西門には、いつも木曜日に立ってくださる地域のボランティアさんの他に、お母さまも一人立ってくださっていました。

テストを終えた生徒たちは、元気にあいさつをしていました。

雨上がりの空の下 元気に登校 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜はかなり強く雨が降っていました。

今朝、家を出る時は青空が広がっていました。

「あれ?今日は晴れる予報だったっけ?」と思いました。

この時期は、天気予報も難しいのかも知れません。

とりあえず、今朝は雨の心配もなく、少し暑くなる中、生徒は元気に登校しました。

6月17日の上郷中学校(12)

1年生の授業です。

中学校で初めての定期テストであった中間テストの答案用紙が返却されました。

今回の取り組みと結果を振り返り、これまで以上に毎日の授業を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の上郷中学校(11)

3年生の国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の上郷中学校(10)

2年生の授業で
中間テストが返却されているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の上郷中学校(9)

黙々と清掃に取り組む3年生です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動