学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

懇談会を前に 楽しい給食 【今日の給食 その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の給食準備の様子を見に行きました。

個別懇談会を前に緊張気味かな?と思っていると、意外とリラックスしている生徒が多かったです。

にこやかな生徒の表情を目にすると、ホッとします。

今日は「大雪(たいせつ)」です 【個別懇談会1日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、暦の上では「大雪(たいせつ)」という日です。

その文字の通り、雪が激しく降り始める時期ということです。

今日は雪ではなく、雨がしっかり降っています。

個別懇談会1日目、駐車場は運動場になります。

結構、ぬかるんでいます。

履物は、長靴は大袈裟かもしれませんが、レインシューズ的な物を履いて来られると良いかと思います。

資源回収も実施しています。

雨の中、運ぶのが大変かと思いますが、ご協力をお願いします。

写真は、3年生の廊下に貼られた掲示物です。

懇談会の4日間 給食はあります 【今日の給食 その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さといものみそ汁、ツナサラダ、大豆のピリ辛炒め、牛乳でした。

明日から個別懇談会が始まります。

生徒たちは、給食を食べてから下校します。

飛沫防止ガードを設置して準備をしてみました 【今日の給食 その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の給食準備の様子を見に行きました。

2年生は、これからの感染症流行の季節を前に、机に飛沫防止ガードを付けて、配膳を行う練習をしました。

何もない時に比べて、配膳にはかなり時間や神経を使っていました。

慣れれば、なんてことは無いと思います。

教室にも潤いが必要ですね 〜1年生の教室で見たもの〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角い校舎に、四角い教室、机も黒板も四角・・・。

学校は、ややもすると無機質で殺風景な空間になってしまいます。

入試の時などは、公平性を保つために、教室のすべての掲示物を取り外し、時計も目隠しをしてしまうようなことがあります。

そんな時は、血も涙も通っていない寒々とした空気すら感じます。

掲示物をはじめとする学習環境は、そこで学ぶ者にとって、とても大切なものだと思います。

クリスマスが近づき、学校の中には、少しほっこりする装飾がされています。

教室環境も行き過ぎると集中力を削ぐものにもなるので、その点は注意していきたいです。

「第6波」への備えを進めています 〜飛沫防止ガードの積極的な活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幸いなことに、現状では新型コロナ感染症の新規感染者数が少ない状態が続いています。

愛知県では毎日一桁、豊田市でも感染者無しの日も珍しくありません。

しかし、全国の感染者数の合計は、前の週の数値に比べると数日間連続で増加しています。

これから、感染症が流行しやすい季節を迎えるにあたって、全校で飛沫防止ガードの準備が完了しています。

マスクを外す給食の時間を中心に、流行の波が押し寄せる前に、積極的な活用を図っていきます。

面接検査の準備を進めています 〜今日の上中タイム 3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のある学級では、「面接について考えていこう」というプリントに全員が取り組んでいました。

受験する学校が決まると、なぜその学校を選んだのか?その学校でどんな毎日を過ごしたいか?学校へはどうやって通学するのか?など、面接で聞かれそうな質問に対する回答を考え、話せるように準備することが必要になってきます。

来年度からは、この面接検査が一部の高校で行われなくなるのでは?という声があります。

高校生活に向けて、自分の気持ちを整理するうえで、この面接検査に臨む準備はすごく重要だと思います。

これがなくなると、目的がぼんやりしたまま進学する生徒が増えそうで、高校生活のスタートに大きな不安が残ります。

自分たちの生活習慣を見つめなおしていました 〜3年生の保健委員の姿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の別の学級では、おそらく保健委員と思われる生徒が前に出て、タブレットで画像を操作しながら、上中生の生活習慣についての実態を説明し、今後の改善を呼びかけている場面に遭遇しました。

教室が暗かったので、何をしているのかと思いましたが、入ってみると真剣な空気が流れていました。

担任の先生がいない状態で、こういった活動ができることをすごく頼もしく感じました。(担任の先生がいない時間帯は、手の空いている教師が巡回するようにしています)

うちわも、学級も「バージョンアップ!」 〜3年生の学級の取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、いつものように教室を回っていると、『ナイス』、『ヘルプ』のうちわを活用していた3年生の学級で変化が起きていました。

これまでの文字が、『レべチ』、『ファイト!』に代わっていました。

今後、このうちわがどのように活用され、学級がどのように向上していくかが楽しみです。

育友会あいさつ運動 ありがとうございました 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、育友会の係の皆さんが正門と西門に分かれ、あいさつ運動を行ってくださいました。

写真は、正門でのあいさつ運動の様子です。

二人のお母さまが、元気な声で、登校する生徒一人一人に声をかけてくださいました。

何人もの大人からあいさつの声をかけられると、週の始めに生徒たちも元気づくと思います。

ありがとうございました。

年末は事故が起こりやすい時期です 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、オンライン全校集会で、「交通事故時の対応」について学習しました。

中学生が関わる交通事故は、圧倒的に自転車使用時が多いです。

ただ、横断歩道上での事故もかなり起きています。

本来は、歩行者が守られるべき横断歩道上で大きなケガを負ったり、命を落としてしまったりしているケースがあります。

特にこれから年末は、何となく慌てている人が多い時期です。

自分の目でしっかり安全を確認し、命を守る行動をとりましょう。

小雨の中の登校でした 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、細かい雨が少し落ちてくる天気になりました。

傘を差さなくても大丈夫なくらいで良かったです。

今日は「雨の降り方に注意!」という予報でした。

所によっては、強く降る時間帯があるかも知れないということです。

下校時に大雨にならないことを願いたいです。

12月6日の上郷中学校(14)

お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(13)

2年生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(12)

2年生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(11)

2年生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(10)

2年生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(9)

2年生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の上郷中学校(8)

上郷地区の可燃ごみ回収日は、月曜と木曜でしょうか。

午前10時ごろ、上郷中学校のテニスコート近辺にカラスが大集結して、朝食を楽しんでおりました。
生徒の安全のためにカラスを追い払った後には、近所のごみ集積所から運んできたと思われるごみが大量に残されていました。
カラスが舞い戻ってくるといけないので、人間がきれいに片づけました。

地区のみなさま、カラスにごみを荒らされないように、ネットで覆うなどの対策をお願いします。
画像1 画像1

12月6日の上郷中学校(7)

技術の従業・・・かな?

画面には「GAME OVER」の気になる文字が。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動