「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

12/3 なかよし集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし集会です。1年生から6年生までが、なかよしグループになって遊びます。6年生が、みんなが楽しめるようにと、ゲームを考え準備してくれました。6年生の準備してくれたゲームも、回を追うごとに進化しています。美山小学校に子どもたちのたくさんの笑顔が溢れました。

12/3 なかよし集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし集会です。1年生から6年生までが、なかよしグループになって遊びます。6年生が、みんなが楽しめるようにと、ゲームを考え準備してくれました。6年生の準備してくれたゲームも、回を追うごとに進化しています。美山小学校に子どもたちのたくさんの笑顔が溢れました。

12/3 なかよし集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし集会です。1年生から6年生までが、なかよしグループになって遊びます。6年生が、みんなが楽しめるようにと、ゲームを考え準備してくれました。6年生の準備してくれたゲームも、回を追うごとに進化しています。美山小学校に子どもたちのたくさんの笑顔が溢れました。

12/3 6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に実施する書き初め大会の練習を行っています。この日も、書道連盟の方に講師として来ていただき、ご指導を受けました。「三河の城」一字一字心をこめて、書き上げていきます。

12/3 6年生修学旅行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った修学旅行が、あと1週間に近づいてきました。この日は、旅行中の動きをしおりを使って確認しました。タブレットを使って、現地の写真を見ながら、理解を深めることができました。

12/3 4年生ピストグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育発表会の踊りを簡略化して自分のピストグラムをつくりました。体全体や腕、足の動きをどう表現したらよいのか考えました。できたピストグラムを体育発表会で使った旗に描き掲示します。

12/3 5年生プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日はプログラミング学習に取り組みました。ICT支援員さんに入っていただきながら、プログラミングによって、タブレットを操作することを学習しました。自分の指示通りに動く画像にみんなびっくり。

12/3 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、豊田市について学習しています。この日は、足助地区や下山地区、旭地区の特色を学びました。愛知県で一番広い豊田市です。それぞれの地区に伝統や特色がつまっています。

12/2 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルド・ローベル作の「お手紙」を国語で学習しています。がまがえるのがまくんがお手紙を待っているお話です。親友のかえるくんはどうするのか。登場人物の心を読み取りながら学習を進めます。

12/2 3年生子ども条例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市が発行しているパンフレット「ひまわり」を使い、子どもの権利について学習しました。子どもたちにやさしいまちづくりを進めることを宣言した豊田市子ども条例がもとになっています。

12/2 7・8・9・10・11組外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、外国語の学習の様子です。今日は、いろんな会社名に使われているアルファベットをクイズにして学習を進めました。普段自分たちが行くお店が登場します。楽しみながらアルファベットの学習を行うことができました。

12/2 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習で取り組んできた「やさしさ たんけん」。まとめの新聞づくりを始めました。各自自分の書きたい内容にあった新聞名を決め、紙面をどのように使うか考えました。

12/2 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、どんぐりを使ったおもちゃを作成しました。今日は、友だちにおもちゃを紹介し、いいところやアドバイスをもらいました。さらによくなるように改良が進むといいですね。

12/2 大縄跳びをとぼう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に集まった子どもたちは、ボランティアのみなさんが回してくれる大繩にチャレンジ。とべた子どもたちは、とても満足顔です。体育館に、子どもたちの歓声が響きました。

12/2 大縄跳びをとぼう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プチボラみやま隊のみなさんによる「大縄跳び企画」が行われました。今日は、1・2年生の日です。きらきらタイムが始まると、子どもたちは元気よく体育館に集まります。

12/2 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度2回目の読み語りの日でした。子どもたちは、プチボラみやま隊のみなさんが来校していただけるのを首を長くして待っていました。子どもたちは、お話に集中して聴き入っていました。

12/2 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「分数」の学習の様子です。この日は、分数を数直線の上に表す課題に取り組んでいました。6分の1を基準の分数として考えていくといいことに気づきました。

12/2 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。この日は、空のペットボトルをお湯や氷水に入れた時にどのように変化するかを調べ、空気の温度が変わると空気の体積がどうなるのかという問いを導き出す実験を行っていました。

12/2 6年生なかよし集会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、なかよし集会です。6年生のクラスでは、明日のなかよし集会に向けて、リハーサルを行いました。みんなが楽しく参加できる集会にしよう。そんな6年生の心意気が伝わります。

12/1 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「一ぱん多色はん画」の学習に入りました。1年に一度の版画の時間です。素敵な作品にしたいと思います。この日は、自分の写真をもとに、下絵を描いていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31