「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/20 7・8・9・10・11組外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語の授業は、乗り物の学習です。車やタクシー、電車、飛行機などの英語をクイズ形式で学んでいきました。みんな楽しそうに手をあげていました。

1/20 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「三角形」の単元で、同じ大きさの正三角形をしきつめて、もようをつくりました。正三角形は三辺が同じ長さになります。模様の中にも、いろいろな形を見つけることができました。

1/20 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、理科「電磁石の性質」の学習の様子です。この日は、「電磁石の性質を磁石と比べよう」に取り組みました。電磁石は、電流が流れるときだけ、磁石の働きをすることに気づきました。

1/20 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「季節と生物」冬の生物のようすで、サクラの芽を観察しました。冬の寒さに耐えながら春を待っているサクラ。その中の様子まで、しっかりと観察しました。

1/20 1年生生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「むかしあそび」の学習で、すごろくを行いました。友達同士ですごろくに挑戦です。サイコロをふって、大きな数字が出ると大いに盛り上がっていました。学校で行う友達とのすごろくも楽しいです。

1/20 1年生生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科で昔あそびを学びます。どんな昔遊びがあるのかな?この日は、資料を見ながら知っている昔遊びを出しました。凧揚げやこま、あやとり、これからどんな遊びをするのかな。

1/20 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で物語「かさこじぞう」の読み取りを行っています。心のやさしいおじいさんとおばあさんに、どんなことがおとずれたのか。心がほっと温まるお話です。

1/19 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工の学習で卒業制作のオルゴール作りに入りました。今日は、オルゴールのふたを集中して一生懸命に彫っていました。こうして、いよいよ卒業が近づいてきたのを実感します。

1/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習の様子です。この日は、オオアリクイについて学びました。キーワードを意識しながら、どうやってオオアリクイの親が子どもを守るのか読み取りました。

1/19 4年生起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が起震車の体験をしました。小学校に入って初めての起震車体験です。大きな地震の揺れを実感することができました。机の足につかまりながら身をかがめた子どもたち。それでも大きく揺れることにあらためてびっくりしていました。

1/19 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治から大正にかけて、日本は産業の発達に伴い社会が大きく変化しました。環境問題が発生したり、選挙権が変わったり、民主主義の意識が高まったり。変わりゆく時代の様子を学習しました。

1/19 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、生活科の学習の様子です。「1〜3才ころのぼくわたし」で、インタビューを考えました。初めてミルクを飲んだ時は?最初に歌った歌は?最初にしゃべった言葉は?子どもたちからはたくさんのインタビューがあがってきました。

1/19 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本にはたくさんの年中行事があります。七夕祭りやお月見、お正月・・・。年中行事についてのクイズを考えました。

1/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「季節と生物」冬の学習に取り組んでいます。動物たちの冬の過ごし方はどうでしょうか。今日は、南の国に飛んでいくツバメや冬眠をするヒキガエルの様子をタブレットを使って調べました。

1/19 3年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「三角形」の学習で、三角じょうぎの角の大きさをくらべました。等しい角、小さい角、大きい角、それぞれどこの角でしょう。角の大きさは三角形の大きさではなく、開きぐあいで変わることを知りました。

1/19 3年生算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「三角形」の学習です。角について学習した子どもたち。この日は、二種類の三角じょうぎの角の大きさをくらべました。三角形の紙を切ってあわせたり・・・。

1/18 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩「おわりのないしりとり」を読み合いました。リズムがよく、楽しい言葉がいっぱい出てくるこの詩を、子どもたちは大好きです。文章の楽しさをたくさん味わってほしいです。

1/18 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で物語「ヒロシマのうた」の学習に入りました。まだ、単元に入ったばかりです。まずは、物語の設定を確認しました。これからじっくりと読み取りを行っています。

1/18 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「ある日のくつばこ」で道徳の学習を行いました。くつばこで起こったできごとをもとに、善悪の判断を考える時間でした。「正しいこと行うには、勇気がいる」子どもたちから出された意見でした。

1/18 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、理科「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。今日は、じしゃくと鉄のきょりがかわると、じしゃくが鉄を引きつける力はかわるのか、実験で調べました。だんボール紙を使いながら、みんなで分担をして実験を進めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31