「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

3/15 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「やさしさ たんけん」が進んでいます。グループで、活動のための準備として、ポスターを作りました。子どもたちの思いがこもったポスターです。

2/15 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「スイミー」の学習です。まぐろからにげたスイミー。くらいうみのそこで、すばらしいものにいっぱいであった。くらげ、いせえび、さかなたち、こんぶ、わかめ、うなぎ・・・。スイミーの冒険は続く。

2/14 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談を行いました。こうして一人一人としっかりお話ができる時間は貴重です。大切にしたいです。子どもたちの思いをしっかり聞き取って、安心して過ごせる学級・学校づくりを目指していきます。

2/14 6年生卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業文集づくりが進んでいます。この日は、個人のページの作成をしていました。6年生の総決算となる作文です。自分の大切な思い出を綴ってほしいです。

2/14 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、5年生の算数「速さ」の学習の様子です。この日は、キリン、カンガルー、ダチョウの中で、一番早い動物を考える問題でした。一番早かったのは・・・ダチョウでした。その速さにびっくり。

2/14 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、「おふろばそうじ」を教材に、学習に取り組みました。毎日お風呂場掃除を頑張っている主人公が、おじいさんや家族に褒められながら、益々やる気をもって取り組んでいくお話です。自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行うことが本児の目標です。

2/14 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工で版画を制作しています。彫刻刀を使うことが初めての子も多く、慎重に集中して取り組んでいます。彫ったものが印刷された時の味わいを感じてほしいです。

2/14 7・8・9・10・11組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8・9・10・11組の図工で「キャッチボールマシーン」の作成を行いました。画用紙とトイレットペーパーの芯を使って、キャッチボールができる道具を作ります。球を上手にキャッチできるかな。

2/14 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習で「やさしさ たんけん」に取り組んでいます。人が住みやすいやさしい町、やさしい学校にするためには、どうしたらいいのか。校内ではどんな取り組みができるのか、現在準備中です。

2/10 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「もののあたたまり方」で、金属や水、空気などの温まり方について学習してきました。今日は金属の中でも、温まり方に違いがあることを学習しました。

2/10 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の版画も順調に進んでいます。色紙だけでなく、ビニールのプチプチや紐などいろんな物を使って仕上げていきます。材質の違いで、印刷された時に大きな変化が生まれます。

2/10 3年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の学習で「クイズ大会」を行いました。タブレットを使って問題を作りました。ヒントを出しながらみんなに答えてもらいます。みんなクイズに答えたくてうずうずしていました。

2/10 7・8・9・10・11組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、7・8・9・10・11組の図工の様子です。今日の課題は「パンやさんになろう」です。メロンパンやフランスパン、うずまきパンを作った後は、自分の好きなパンを粘土で作りました。とても美味しそうなパンのできあがりです。

2/10 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の版画は、「紙はんが」です。自分で描いた下絵に、色紙を切り抜いて貼り付けていきます。はさみを少しずつ動かしながら、切り間違えないように慎重に進めています。

2/10 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図工の「スチレン版画」。各学級で印刷が始まっています。きれいに色付けしようと、慎重に版に絵の具をのせていきます。作品ができあがると、何かみんな満足そうです。

2/10 6年生卒業文集つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活で、卒業文集の学級のページをどうするか、みんなで話し合いました。一生の思い出に残る卒業文集です。みんなの思いのこもった物にしたいですね。

2/10 5年生プレゼント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業する6年生へ全校児童でプレゼントを作っています。なかよし班を中心にして、感謝の思いを込めて取り組んでいます。今年は、5年生が作成の中心です。きっと素敵なプレゼントになるはずです。

2/10 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「はこの形」の学習を行いました。この日は、数え棒とねんど玉を使って箱の形を作りました。数え棒を辺、ねんど玉は、頂点になります。はこの形は、辺と頂点がいくつあるのかという学習につながります。

2/10 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日から、算数で「変わり方」の学習に入りました。最初に、ストロー18本を並べて、長方形をつくる問題に取り組みました。縦の本数を決めると、横の本数が変わる。何か規則があるのでしょうか?

2/9 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「生命のつながり 人のたんじょう」の学習を行っています。今日は、人とメダカの誕生の様子を、似ているところ、違うところを出しながら考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31