「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

12/21 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「三角形と四角形」の学習の様子です。今日は、模様作りにチャレンジしました。色紙を切って長方形や正方形、直角三角形を作り、組み合わせて模様にしていきます。

12/21 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「くぎうちトントン」の学習が進んでいます。子どもたちのくぎをうつ姿がとても楽しそうです。木を組み合わせ、くぎをうちながら、動物などをつくりあげます。図工室にトントンとくぎをうつ音が響きます。

12/21 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「ものとひとのかず」の学習に取り組みました。〇番目と〇人の違いを考えて解く問題に挑戦しました。タブレットを使ったり、図にかいたりしながら、問題を解決していきました。

12/21 なかよし集会お礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行ったなかよし集会に対してのお礼の会を実施しました。みんなが楽しい集会になるように、企画や運営を頑張ってくれた6年生にお礼の手紙を渡しました。手紙を受け取る6年生の笑顔がとても良かったです。

12/21 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「声に出してみよう」で、ひらがなで書くと同じなのに、音の高さがかわることばについて学習しました。「あめ」や「はし」、「きる」などです。日本語の使い方について、新たに学びました。

12/21 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「やさしさ たんけん」で、福祉について学習しています。現在は、学習のまとめとして作成している新聞が、完成に近づいてきました。四月より学んできたことをしっかりとまとめてほしいです。

12/21 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、明治維新について学習しています。この日は、伊藤博文や板垣退助が活躍していた頃について学びました。大日本帝国憲法が発布された頃の時代背景を考えました。

12/21 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「冬の星を調べよう」の学習で、オリオン座を取り上げています。ベテルギウスやリゲルなどの星を観察する予定です。冬の夜空に輝く星たちを見つけてほしいです。

12/20 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電気の通り道」の学習では、実験キットを使っています。今日は、実験キットの説明書を見ながら、スイッチを作ってみました。説明書を見ながら、作成に取り組みました。これから、これを使っていけそうです。

12/20 7・8・9・10・11組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で47都道府県についての学習を行いました。日本には、自分たちが住む愛知県以外にも多くの都道府県があります。タブレットを使いながら、その形や名前を確認していきました。

12/20 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽「いろいろながっきの音をさがそう」で、よびかけとこたえるリズム作りをしました。カスタネットや手拍子でリズムをうちながら言葉をつけ、ペアで会話します。とても楽しい音によるコミュニケーションができました。

12/20 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生「日本の工業生産の課題」について、学習を深めました。加工貿易が中心となる日本ですが、原料を外国に頼らざるを得なかったり、企業の外国への進出によって工場が減ってしまったりという問題が起こっています。これからどう立ち向かっていったらよいのでしょう。

12/20 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「いにしえの言葉に学ぶ」と題して、昔の人のものの見方や考え方を知る学習を行いました。「天は人の上に人をつくらず」など、昔の人が作った文章をみんなで読み解きました。

12/20 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスまであとわずか。5年生がクリスマスを題材に英語の学習を行いました。チーム対抗で、クリスマスにちなんだ福笑いに挑戦しました。目隠しをしながら、絵を作り上げていきます。結果発表の時には、大きな歓声があがりました。

12/20 1年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが間近にせまってきました。冬休みがあけるとすぐに書き初め大会が行われます。これまで各学年で書き初めの練習を進めてきました。写真は、1年生の練習の様子です。1年生にとって、初めての書き初め大会。楽しみです。

12/17 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「パタパタストロー」の作品が次々とできあがっています。ストローだけでなく、他の材料も使いながら楽しい作品がいっぱいつくられました。みんな、自分の作品を動かしながら楽しんでいます。

12/17 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電気の通り道」で、電気を通すものと通さないものを調べました。今日は、回路にいろいろな種類の空き缶をはさみ、豆電球がつくかつかないか実験を行いました。

12/17 4年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の感想画「にじいろのさかな」が完成しました。学年掲示板に掲示してある作品を紹介します。色鮮やかな魚が海の中を泳ぐ様子を生き生きと描きました。写真は、4年2組と3組の作品です。

12/17 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の感想画「にじいろのさかな」が完成しました。学年掲示板に掲示してある作品を紹介します。色鮮やかな魚が海の中を泳ぐ様子を生き生きと描きました。写真は、4年1組と2組の作品です。

12/17 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、トヨタの森の体験の様子を絵に描き、絵の具を使って色塗りをしました。一本ばしやジェットコースター、きのこなどを丁寧に塗っていきます。色をまぜて作ることを学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31