学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

9月28日の上郷中学校(25)

1年生の社会の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(24)

1年生の国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(23)

写真ではわかりづらいですが
タブレット上に原稿用紙を広げて、縦書きで自作の文章を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(22)

3年生の理科の授業です。
画像1 画像1

9月28日の上郷中学校(21)

3年生の数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(20)

今日の給食です。
今日の献立は「たべまるのおすすめ」でした。

左上に見える「ささ身大葉梅肉フライ」は、初めて出されたメニューではないかと思います。

下の写真は、お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(19)

正面ロータリーで咲いているバラの花です。
とても美しく咲いています。

ただ、もうそろそろ終わってしまう感じがしています。
画像1 画像1

9月28日の上郷中学校(18)

薄い雲が広がってはいましたが
さわやかな青空の一日となりました。

上郷中の屋上に設置されている太陽光発電パネルの発電量も多めの数字を示していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(17)

豊田市青少年相談センター(パルクとよた)で青少年相談員をされている臨床心理士の方を講師に迎えて、生徒の下校後に教職員の研修を実施しました。
(研修は昨日行いました)

研修のテーマは「児童生徒の自殺予防」についてでした。

近年、青少年の自殺件数が増加している事実があります。
早期に発見したり、未然に防止したりできるように、研修を受けることができました。

研修で得た知見を、日ごろから生徒と接するときに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(16)

特別支援学級の技術の授業です。

収穫した枝豆を数えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(15)

丹念に育てた枝豆を収穫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(14)

枝豆を収穫中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(13)

中央階段の踊り場に掲示されている進路情報です。

第1回の学習診断テスト、前期の2回のテストも終了して
3年生のみなさんは
自分に合った進路先を真剣に考え始めています。

掲示物が参考になるといいですね。
画像1 画像1

9月28日の上郷中学校(12)

修学旅行のことを話し合いで決めている3年生のクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(11)

10月の修学旅行に向けて
目的地や活動先のことを調べています。
画像1 画像1

9月28日の上郷中学校(10)

1年生の総合的な学習の時間です。

調べてまとめたことを発表する練習をしていました。
2人ペアで発表の様子をタブレットで動画撮影して
よりよい発表ができるように練習を進めています。
画像1 画像1

9月28日の上郷中学校(9)

1年生の総合的な学習の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(8)

SDGsについて調べたことを
パワーポイントを使ってまとめ
発表原稿を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の上郷中学校(7)

お昼の放送の様子です。

上の写真は放送委員、真ん中の写真は給食委員です。

下の写真は、選挙管理委員の3年生です。
後期生徒会役員選挙立候補者の放送のために
毎日、放送室に来てくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の上郷中学校(6)

あいさつ運動進行中・・・
上郷中伝統のあいさつ(SSA、NYA)を呼びかけるボードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動