6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

1月27日の様子

 4年生の英語の授業です。
 くだものの英語を学び、自分の好きなパフェをつくるようです。
 くだものの英語をなぞってスペルも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オンライン

 2時間目は算数の授業です。
 算数の教科書が画面に映され、担任がその画面に書き込みながら説明をしています。
 その後、子どもたちが問題を解く時間をとっています。
 問題が解けた子が担任に「できたよ」と見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 オンライン

 1時間目は国語の授業です。
 タブレットの画面にデジタル教科書を映して、書き順の動画を見ながら担任が説明しています。
 その後、担任と一緒に手をあげて指で漢字を書きました。
 そして、漢字ノートに一生懸命練習している姿がタブレットの画面から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オンライン

 担任が健康観察はいつものようにタブレットで連絡してくださいと伝えていました。
 健康状態は担任がしっかり把握していきます。
 9時30分から1時間目の授業を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オンライン

 1年生の朝の会の様子です。
 今日の予定を確認したり、名前を呼んで返事をしてもらったりしていました。
 画面にうつる子どもたちの顔は笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の様子

 6年生です。
 卒業文集を書き始めました。
 あと2ヶ月で卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の様子

 5年生の国語の授業です。
 「大造じいさんとがん」を読み取っています。
 楽しそうに授業をしていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の様子

 5年生の算数の授業です。
 前時の内容の続きで練習問題を解いています。
 2問目はペアで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の様子

 4年生の理科の授業です。
 1年間観察し、ためてきた写真も使って、まとめをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の様子

  2年生の国語の授業です。
  「かさこじぞう」の音読をし、登場人物などを確認した後、読み取りをします。
  めあてを黙々と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の様子

 2年生の国語の授業です。
 新出漢字を勉強しています。
 一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 コミュニケーション委員会の子とボランティアで参加している子が校舎を回って挨拶をしてくれています。元気でさわやかなあいさつの声に心の元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示

図書室前には、干支の掲示があります。
今年の干支が校長室前に来るとわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランランタイム

 5、6年生の小清水マラソン大会にむけて、ランランタイムが始まりました。
 1日の2回の長い休み時間に1学年ずつで走れるようにしています。
 走るコース以外では他学年も遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の様子

 3年生の国語の授業の様子です。
 「モチモチの木」の第四場面の豆太の気持ちを叙述から考え、音読に表現していくという授業です。
 授業の最初の音読と授業の最後の音読に違いが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小清水フェスティバル

 6学年分の作品が並ぶと、それぞれの学年らしい作品だということや、6年間の成長を感じられることがわかります。
 クラブ活動の作品も展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小清水フェスティバル

 書き初め大会の作品が体育館の壁面を埋め尽くしています。
 見応えがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小清水フェスティバル

 1月19日から小清水フェスティバルが始まっています。
 写真のような感じで展示されています。
 ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の様子

 3階から運動場をみると、3年生と4年生が体育を行なっていました。
 4年生は、八の字跳びをやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の様子

 5年生の理科の授業です。
 ふりこの振れ幅を決めて、1往復する時間を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他