43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

6年算数 「資料の調べ方を使って」 〜調べたことを表やグラフに〜 9月7日(火)

 調べたいことを決めて、そのことに関わる資料を集めて、表やグラフに整理する学習です。全国のコロナの感染者数を調べて、表とグラフを作っている児童がいました。
 整理した表やグラフを使って発表し、発表内容についての意見やコメントをタブレットに書き込んで、友だちからのコメントを見てから、学習の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 「倍数・公倍数」 〜練習問題を解いて答え合わせ〜 9月7日(火)

 コロナ感染防止のため算数の授業でも、対面式とせず学習しました。倍数の復習をした後、数直線を使って2つの倍数を考え、その公倍数を求める問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 「とうもろこしを収穫した畑をきれいにしよう!」 〜栽培に使った道具を片付けて、次なる作物栽培の畑づくり〜 9月7日(火)

 ポップコーン用のトウモロコシの収穫後の畑を、1年生が片付けていました。次に栽培する作物がしっかり育つように、畑をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育 「運動量のあるウォーミングアップ」 〜3人組ペアで、充分距離をとって跳躍運動〜 9月7日(火)

 体育の授業も、コロナ感染防止のため、活動に制限があります。3人組ペアを作って、お互いの距離が取れるようにリングにひもをつないで、交互に跳躍する準備運動を行いました。
 作戦タイムを使って、どうすれば、早くゴールできるかチームで考えました。ひもを交互にタイムミングよく引っ張ると同時に、リズムよくリングに合わせて左右の足で跳ぶ方法をいろいろ試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同音楽 「リズム音楽鑑賞」〜感染防止に配慮してハイブリット型オンライン授業〜 9月7日(火)

 感染拡大防止を講じて、1・2年生が音楽の授業を行いました。お休みした1名の児童はオンラインで、いろいろなリズムの音楽を聴いて、音楽鑑賞しました。
 鍵盤ハーモニカが使用できないので、学習タブレットのアプリを使って、鍵盤の指づかい練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年社会 「戦国の世から天下統一へ」〜戦国の世の外国とのかかわり?〜 9月6日(月)

 タブレットに掲載されている歴史の資料を活用して、戦国時代の日本と外国のかかわりについて、調べて自分お考えを発表しました。
 なぜ?と思うところは、タブレットを活用していろいろな情報から予想も含めて自分の考えを発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 ICT学習「プレゼンテーション」 〜動物について調べたことを写真と文章で表す〜 9月6日(月)

 動物について調べたことを、写真と文章で表しながら、視聴している人に分かりやすく伝えることのできる「プレゼンテーション」ソフトの活用の仕方をタブレットで学習しました。
 2月の「動物フェスティバル」発表会でも利用してまとめるので、わからないことを子どもたちはICT支援員さんに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年外国語 「Where is the post office?」 〜〈まとめ〉映像を見て尋ねたり答えたりしよう!〜 9月3日(金)

 映像と英会話を視聴して、気がついたことを発表してから、どこにどんなものがあったり、したりしていたかを尋ねたり、答えたりする学習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数 「資料の調べ方」 〜調べ方や整理の仕方を考えよう!〜 9月3日(金)

 算数学習で、ある記録の表からわかりやく比較もできるようなグラフの作成のまとめを行いました。タブレットから、記録が掲載されているページを活用して、テーマを決めて表やグラフなどにまとめる学習をしました。
 子ども達各自が興味あることをテーマにして、タブレットから調べてみたいデータを探し出して、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年総合的な学習 「ぐ〜んベジについて考えよう」 〜たい肥を販売して、動物飼育に役立てよう!〜 9月3日(金)

 5・6年生が、今年度の佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」作り方の改善と佐切っ子たい肥会社の設立に向けての販売価格などについて、たい肥の既製品の価格を調べながら、話し合いました。
 タブレットを有効に使って、調べた根拠をもとに活発に話し合いができました。品質の良い「ぐーんベジ」が小袋に入れてできあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年理科 「季節の変化を見つけよう」 〜夏の植物と生物 春との違いは?〜 9月3日(金)

 7月〜8月、授業や自宅で見つけた植物や生き物の観察写真を取り上げ、夏の終わりの9月との違いについて、タブレットでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)に向けて〜 9月3日(金)

 社会の公共施設見学で訪問した「郷土資料館」での「くらしを守る」生活のうつりかわりについて、児童集会で発表するために、役割や資料館から借用する道具備品の分担を話し合って決めました。
 昔、くらしに使用していた道具の使い方を体験した楽しさや感動を、集会で伝えることをめあてに発表内容を真剣に子どもたちは、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年外国語活動 「What do you like?」 〜何が好きですか?の言い方を覚えよう〜 9月3日(金)

 「what do you like?」、「I like 〜.」の会話形式を活用して、果物や色やスポーツなどの中で、友だちの好きなものを予想して尋ねる学習を行いました。
 ワークシートに、相手の友達の予想を書き、質問して確かめていました。その学習後、映像を見て、登場人物の好きなものを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 「生き物を飼育しよう」 〜図鑑で調べて、折り紙で折ってみよう〜 9月3日(金)

 教室で飼育する「ネズミ」と「カエル」について、図鑑やインターネットで調べてました。掲示物に活用するために、生き物を折り紙で折る折り方を調べて、折ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 「アサガオの種を観察しよう」〜種の様子を観察シートにまとめる〜 9月3日(金)

 1年生がアサガオの種が入っている袋を割って、中の様子を観察しました。入っている数や形や色をていねいに観察して、袋や種の様子を色鉛筆を使って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活 「地震時の避難について」 9月3日(金)

 1年生が、地震時の避難の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食会食中のすこやか委員による献立放送が始まりました! 9月3日(金)

 緊急事態宣言を受け、ランチルームで会食しながら行っていたすこやか委員による献立紹介を放送で行うように変更しています。
 放送室で、音楽を流しているときに給食を食べながら、一人の委員で分担しながら放送を進めています。
画像1 画像1

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜4 5・6年教室まで各自で給食運び〜 9月3日(金)

 5・6年生は、ランチルーム内の給食配膳が完了するまで、ソーシャルディスタンスを守って廊下に並んで待ちます。
 配膳完了後、ランチルームに間隔をあけて入場し、自分の配膳された給食トレイをもって教室まで運びます。 
 片付け用のボックスを、担当者が取りに来て、教室まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜3 1年生は教室前から運びます〜 9月3日(金)

 1年生は、担任が教室内の机上を消毒し、水ぶきしてから、公務手さんが準備してくださった廊下にある給食を自分の机に運びます。 
 片付けも、自分の分を廊下の配膳台に片付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜2給食運び〜 9月3日(金)

 2名の公務手さんが、1年給食を配膳台に運び、2年給食をトレイを使って2階の2年教室まで運びます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより