少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ことばのきまりを勉強したよ(1年生)

1年生は国語で、「ことばのきまり」を使って、ことばの使い方の復習をしました。「うさぎは、」の「は」は、うさぎにくっつくから、「わ」ではなく、「は」を使うよと、答えていました。
画像1

全校集会がありました

 夏休み前の全校集会がありました。校長先生からは、「あいさつ、返事、ありがとう」の中で特に「止まってくれた車にありがとう」がよくできるようになったと、褒めていただきました。また、東京オリンピックが始まることから、「全校のみんなも、興味をもったことに挑戦してみよう!」というお話がありました。
 4年生の代表児童は、総合的な学習で学んだSDGsについて、全校児童に発表しました。「世界中の難民に、まだ使える子供服を送ろう!」と呼びかけました。
画像1
画像2

学校だより第14号

学校だより第14号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

野菜名人さんに手紙を書いたよ(4年生)

先日、給食の時間にいただいたスイカがとてもおいしかったので、4年生の子たちが自主的に野菜名人さんにお礼の手紙を書きました。
今日お見えになっていた野菜名人さんに代表して受け取っていただきました。
自然と感謝の気持ちを表せる子どもたちはすばらしいなあと思います。
画像1
画像2

もうすぐ夏休みだよ(1年生)

夏休みまであと2日となりました。
どの学年でも夏休み前の指導を行っています。
1年生では、しおりを使って夏休みの過ごし方について学習しました。
1年生は、初めての夏休みにピンときていない子もいるようです。
楽しい夏休みを過ごしてね!
画像1
画像2
画像3

夏休みの本を借りたよ!その2(6年生)

次の時間は、6年生が借りる番でした。
6年生の借りる本をみると、3年生に比べてだいぶ趣味や嗜好がはっきりしてくるなあと感じました。
夏休み中、たくさんの本を読んで、よい本と出合えるといいですね。
高学年から中学生にかけて、この時期に出会った本が、今後の人生の方向性を決めたりしたという話を聞いたりもしますから…
画像1
画像2
画像3

夏休みの本を借りたよ!その1(3年生)

今日は、図書室で学年ごと順番に夏休みの本を借りていました。
一人4冊まで借りることができるようです。
「何冊借りようかな?やっぱり4冊借りよう。」と楽しそうに選んでいました。
画像1
画像2
画像3

とろとろ絵の具で思いっきり表現(2年生)

2年生の図工では、「とろとろえのぐ」を使って、思い思いに画用紙に色を塗りました。
筆ではなく、指先や手のひらで描きます。
見ていて気持ちよくなるぐらい、大胆に表現していました。
画像1
画像2
画像3

夏休みに朝食を作ろう(6年生)

現在、感染防止のため調理実習を控えています。
そこで、6年生の家庭科では、夏休みに家庭で調理実習をすることにしました。
課題は、朝食でいためものを1品作り、ワークシートにまとめます。
料理の好きな子は、1品といわず、いろいろ挑戦してみてはどうでしょう?
画像1
画像2
画像3

コマコマアニメーションを作ろう(5年生)

5年生の図工では、「コマコマアニメーション」という題材でアニメーション作りをしています。
色粘土で作ったキャラクターをタブレットのアプリを使ってコマ送りして撮影して制作しています。
結構、本格的な動きが表現できていて、びっくりしました。将来のアニメーターが生まれるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

タブレットで意見交換(3年生)

3年生の算数では、タブレットを使い、発表ノートに計算式を書いて先生のタブレットに転送し、意見の共有をしました。
3年生の子たちも上手に使いこなし始めていると感じます。
夏休みも学習道具の1つとして、上手に利用してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

詩を書こう(3年生)

3年生の国語では、夏休みの作品募集に応募する詩を書いています。
「すごく〇〇だったこと」をいくつか書き出し、一番心にのこったことを詩にしました。
いぼリンピック、里山探検などの学校のこと、先日の雷のこと、がんばっているお父さんのことなどいろいろなテーマで詩にしていました。
画像1
画像2
画像3

ただ今、大掃除期間です

夏休みを前にして、掃除の時間を5分延長する大掃除を実施しています。
窓のさん、扉のレール、チョーク受け、掃除道具入れなどいつもは手が回らないところを日ごとに重点場所を決めて行っています。
がんばってやっていた子に「上手に掃除するね。家でもやっているの?」と聞いてみたら「家ではやらない」とつれない返事でした。
夏休みは、家でもやろうね!
画像1
画像2
画像3

シェークアウト訓練したよ

避難訓練とは、別に月に1回程度、シェークアウト訓練を実施しています。
今日は、子どもたちには予告せずにせんだんタイムに突然、緊急の放送をいれました。
外に遊びに行こうとしていた1年生の子たちもしっかりとお団子のポーズをとって避難行動をしました。
せんだんタイムあと教室に戻って、振り返りをします。
画像1
画像2
画像3

スイカをいただきました

野菜名人さんに育てていただいたすいかを収穫し、給食の時間にデザートとしていただきました。
おかわりする子もいて大変おいしくいただきました。
野菜名人さんごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

スカンクのひみつを話し合ったよ(1年生)

1年生の国語では、「どうやったみをまもるのかな」という説明文を読み取る学習をしています。
1年2組では、研究授業が行われ、スカンクがどうやって敵から身を守るのかを読み取りました。
逆立ちをしたり、臭い汁をとばしたりすることを動作化して、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

賞状をもらったよ(委員会)

集会委員会は、いぼリンピックの上位3チームの賞状を各学級に渡し行きました。
また、図書委員会は、「すいか図書館祭り」で課題をクリアした子にしおりを渡しに行きました。
どちらももらった子はとてもうれしそうでした。
時間のない中、委員会の子たちは一所懸命に準備をして、立派でした。
画像1
画像2
画像3

プログラミング的思考を学んだよ(4年生)

4年生の情報の授業では、学校にあるウインドウズタブレットを使って、プログラミング的思考を学習しました。担任が黒板に「アサガオを育てよう」というテーマで、図形やYes,Noの線分を使ってフローチャートを描きました。子どもたちは「カレーライスをつくる」「そうじをはじめる」など、さまざまな手順を、図形やYes,Noを使ってフローチャートに書き表していました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第13号

学校だより第13号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

鍵盤ハーモニカを教えてもらったよ(1年生)

1年生は、全音出版社ら講師を招いて、鍵盤ハーモニカ基礎講習会を受けました。
講師の先生からは、「よいしせい、やさしくふく、たんぎんぐ」の3つポイントを教えていただきました。
指導してもらった後は、やさしい音が響くようになりました。
夏休みも練習してみてね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応