少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

バトンパスの練習をしたよ(4年生)

4年生の体育では、バトンパスの練習をしました。5人一列で並び、止まったまま一番後ろの児童が前の児童に、さらに前へ前へとバトンをパスしていきます。バトンが先頭の児童に到着したら、先頭の児童だけ走って、15m先のコーンにタッチするというレースをしました。作戦タイムをとると、「(バトンパスは)オーバーがいい?アンダーがいい?」「手をもっと伸ばして」などと話し合い、さっそく練習を始めていました。
画像1
画像2

リズムに合わせて体を動かしたよ(2年生)

2年生の音楽では、2拍子を感じながらリズム打ちをしたり、体を動かしたりしました。お友達同士お互い向き合って、リズムに合わせて体を揺らして楽しみました。
画像1

【9月13日文書】新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

9月30日(木)まで、愛知県に緊急事態宣言が延長され、心配な感染状況は続きます。
引き続き、豊田市教育委員会の通知にもとづいた感染症対策を徹底します。各家庭のご理解とご協力をお願いします。
「愛知県緊急事態宣言延長に伴う、新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」の文書を実家庭で配付しましたので、よろしくお願いします。
画像1

野菜名人さんと畑を片付けたよ(2年生)

2年生は、収穫の終わった畑の片づけを野菜名人さんと一緒にしました。
今年もたくさんの野菜が収穫ができました。
来年のためにしっかり畑を片付けようね!
画像1
画像2
画像3

体育でストレス発散(4年生)

4年生の体育では、コーンの周りをぐるぐる走りながら、前を走る子をタッチするおにごっこをしていました。
何かと行動制限が多く、ストレスのたまりやす日々を送っていますが、せめて体育の時間では、のびのびと運動をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ただ今、テスト中!(1年生)

1年生の教室の前を通りかかると、テストをしていました。
学校では見慣れた光景ですが、1年生にとっては、問題文を読んで、書いて答えるテストができるのはすごいことだと思いました。
間もなく、前期が終わりますが、1年生もすっかり小学生らしくなってきました。
画像1
画像2
画像3

月の満ち欠けはどうして?(6年生)

6年生は、理科「月と太陽」の単元を学習中です。
今日は、月の満ち欠けのしくみをボールをライトに当てる実験から学びました。
ネットでも調べられますが、やはり質感を伴った実験は、子どもたちの思考をより刺激します。
画像1
画像2
画像3

学級力向上プロジェクト(4年生)

4年生では、学級力向上プロジェクトでよりよい学級づくりのために話し合いをしました。
これまでの取組の結果、前回よりも向上したことがレーダーチャート図から分かりました。
次なる作戦を考え中です。
画像1
画像2
画像3

光と場所のハーモニー(5年生)

5年生の図工では、「光と場所のハーモニー」という題で、ペットボトルを利用して光で表現する作品を作っています。
理科室を暗室にして、作品の出来具合をタブレットに撮影しました。
なかなか素敵です。
画像1
画像2
画像3

ならべてつなげて!(1年生)

1年生の図工では、体育館で様々な道具をつないで、パビリオン風の建物にしました。
作っている班ごとに「これは何ですか?」と聞くと
「動物園」「水族館」「遊園地」「おままごとのお家」などいろいろ説明してくれました。
広い体育館で思い切り、表現活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱跳ぶよ(2年生)

2年生の体育では、跳び箱の練習中です。
それぞれ自分の挑戦する高さを決めて、跳んでいます。
「4段とべたよ!」とうれしそうに教えてくれました。
子どもたちが、できるようになった瞬間の笑顔は最高です。
画像1
画像2
画像3

豊田市の食べ物を使うのはなぜ?(4年生)

4年生は、四郷小の栄養教諭をお招きして、食にかんする指導をしていただきました。
豊田市の給食に豊田市産の食材がたくさん使われている理由を話し合いました。
「新鮮」「安い」「手に入れやすい」以外にも、郷土を大切にする「地産地食」の願いが込められていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

シーサーを作ったよ(3年生)

3年生の図工では、岡田屋教材さんを講師にお招きして、シーサーづくりに挑戦しました。
陶土で形作り、あとから目や鼻など飾りをつけます。
同じように作るのですが、どれ1つとして同じものはなく、個性豊かなシーサーが出来上がりました。
このあとは、焼き釜で焼いていただきます。
出来上がったシーサーは、保見交流館のふれあい祭り展示をする予定です。
画像1
画像2
画像3

タイピングの練習中(5年生)

子どもたちはタブレットを様々な教科で積極的に使って学習しています。今まではタブレットの画面で直接文字を入力していましたが、これからの情報社会で生活をしていくためには、キーボードによるタイピング入力も必要です。そこで、学年に応じて少しずつキーボードを使っての入力練習をしていきます。今日は5年生が、キーボードを使って「昨日の出来事」をまとめました。ローマ字一覧表を見ながら、子どもたちは一文字一文字入力をしました。「先生、小さい『つ』は、どうやって打つの?」などと、質問していました。
画像1
画像2

2けたで割るわり算の筆算を勉強したよ(4年生)

4年生の算数では、2けたで割るわり算の筆算を学習中です。今日の授業では1485÷26の筆算の計算のしかたを、クラス全員で考え、確認をしました。最後まで計算を進め、子どもたちは「すっきりした!」と言いました。
画像1
画像2
画像3

病気の起こり方を学びました(6年生)

6年生は、養護の先生と保健学習「病気の起こり方」を学習しました。
病原体、体の抵抗力、環境、生活の仕方の要素が関係しあって、病気になることを学びました。
病気にならないためにどんなことに気をつけたらよいのかを考えました。
今とても必要な学習ですね。
画像1
画像2
画像3

ただ今、オンライン学習実施中!

やむを得ず登校できない子で希望者には、自宅でオンライン学習を行っています。
限られた教科にはなりますが、教室前方の先生や黒板を写して説明を聞きながら授業を受けています。
ときには、グループワークにも参加しています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)を行いました

2時間目に、第2回避難訓練を行いました。
事前に学級活動で「おはしも」などの避難の仕方を学んでから訓練に入りました。
今回は火災を想定しています。
閉じた避難扉を通る練習もしました。
非常ベルが鳴ったとき、地震でもないのにとっさに机の下にもぐる子もいました。
よく放送を聞いて行動してね!
画像1
画像2
画像3

学校だより第15号

学校だより第15号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

夏休みの思い出を発表したよ(1年生)

1年生は、国語で書いた夏休みの思い出をみんなの前でスピーチしました。
スピーチを聞いた友だちは、質問や感想を言います。
1年生にとって、みんなの前で発表することは、とても難しいことですが、大きな声で堂々とスピーチすることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応