少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第15号

学校だより第15号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

夏休みの思い出を発表したよ(1年生)

1年生は、国語で書いた夏休みの思い出をみんなの前でスピーチしました。
スピーチを聞いた友だちは、質問や感想を言います。
1年生にとって、みんなの前で発表することは、とても難しいことですが、大きな声で堂々とスピーチすることができました。
画像1
画像2
画像3

ひまわりのたねを収穫したよ(3年生)

3年生は、理科で育ててきたひまわりのたねを収穫しました。
自分の顔よりも大きなひまわりの花にできたたくさんの種に驚きの声をあげていました。
この種は、来年の3年生が植えて再び育てます。
このひまわりは、こうして代々受け継がれてきたものです。
画像1
画像2
画像3

しばらく学習用タブレットを毎日持ち帰ります!

学校メールでもお知らせした通り、急な出席停止や学級閉鎖に備えて、学習用タブレットを毎日持ち帰ることにしました。
夏休み中に1〜4年生用タブレットを保護するボートを用意しましたので、早速使いました。タオルよりもかさばらないので、ランドセルも余裕ができました。
今後、タブレット上で毎日の連絡を配信したり、健康観察をクリックしてできるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

シーサーづくりに挑戦(3年生)

3年生の図工では、例年、岡田屋教材さんを講師に迎え、陶土で焼き物のシーサーづくりをします。
出来上がった作品は、11月に予定されている保見交流館のふれあい祭りで展示する予定です。
今日は、ネットでいろいろなシーサーをインターネットで検索して、アイデアスケッチをしました。教室のネット環境が劇的に変化したなあと思います。
画像1
画像2
画像3

朝食の役割を考えよう(6年生)

6年生の家庭科では、「朝食の役割について考えよう」を学習しました。
朝にしっかりと朝食をとることで健康に役立つことが分かりました。
今年は、調理実習ができませんので、学校で習った知識を家庭でしっかり復習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ごみのゆくえを教えてもらったよ(4年生)

4年生では、エコットから講師を招いて、豊田市のごみ処理について学びました。
「あっ、この表をみたことある!」「燃やすごみは、〇曜日だよ」などと子どもたちも身近な話題で興味をもったようです。
本来なら、来週にごみ処理場に社会見学に行く予定でしたが、残念ながら中止になってしまったので、今回は講師の先生のお話のみとなりました。
画像1
画像2
画像3

カタカナ上手に書けるかな?(1年生)

1年生の国語では、書き方でカタカナを書いています。
お手本を見ながら、字形に気をつけて一画一画丁寧に書きました。
「先生できた!」とうれしそうに先生に見てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

子ども服を集めているよ(4年生)

4年生は、6月にユニクロの提案する「届けよう服のチカラ」プロジェクトの出前講座を受けて以来、子ども服を集める運動を行っています。
各学年に呼びかけ、服を入れるボックスを設置しました。さらに多くの服を集めようと総合的な学習の時間でポスターなどを作り、呼びかける工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

気分はオリンピアン(5年生)

5年生の体育では、7月からハードルを行っています。今日の体育の時間では、東京オリンピックの代表選手の写真を参考に、ハードルを跳んだ時の空中姿勢を真似てみました。今日の目標は、「足の裏がまっすぐ前に向くように振り上げ、なるべく低くハードルを越えること」です。オリンピック選手の空中姿勢をイメージして、オリンピアン気分で5年生はハードル練習に励みました。
画像1
画像2

学校メール【イベント・啓発情報】の配信及び紙チラシ配布の廃止について(お知らせ)

豊田市教育委員会発
「学校メール【イベント・啓発情報】の配信及び紙チラシ配布の廃止について(お知らせ)」を掲載しました。

↓ こちらです。

学校メール【イベント・啓発情報】の配信及び紙チラシ配布の停止について(お知らせ)

画像1

全校集会(オンライン)

夏休み明けの全校集会をオンラインで実施しました。
だいぶ慣れてきて、集会委員会の会場設営や司会などてきぱきとやってくれました。
校長からは、コロナから自分や友だちを守る生活についてお話をしました。
久しぶりに元気な子どもたちの顔を見ることができて、とてもうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの授業楽しいよ(2年生)

2年生では、最初の学級活動で夏休みの出来事を友だちに話したり、タブレットの課題を提出したりしました。タブレットの課題は、「『かさ』が分かるものを写真に撮ろう」でした。
久しぶりに友だちと会えて子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

オンライン授業の練習(5年生)

突然の学級閉鎖や休校に備えて、5年生ではオンライン授業の練習をしました。
担任は教室で授業を行い、子どもたちは図書室でタブレットの配信画面を見ながらを学習しました。
国語の詩の読み取りをして、お互いの考えの書き込みを見ながら考えを深めました。
担任は2台のタブレットを四苦八苦しながら授業を進めました。
今回の授業の問題点を共有して、教員のスキルアップを図ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応