少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

運動場で練習したよ(低・中・高)

体育館が就学時健診の会場のため、今日は低中高学年とも運動場で練習をしました。
振り付けもだいぶ覚えて、隊形移動の練習に進んでいます。
本番まであと2週間となりましたが、いいペースで練習が進んでいるようです。
画像1
画像2
画像3

就学時健診の準備をしたよ(6年生)

6年生は、朝の時間に就学時健診の会場準備をしてくれました。
さすが、6年生。先生の指示のもとてきぱきと会場準備をしてくれました。
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

草取り大作戦2(1・3・5年生)

草取り大作戦の2日目は、1,3,5年生です。
1年生も一生懸命やっていました。なかなか全校規模で活動することが少ないので、1年生にとってはいい機会でした。
立派に葉をつけたせんだんの木が青空に映えていました。
せんだんの木は、今日も児童たちを見守ってくれています。
画像1
画像2
画像3

自然観察の森へ行ったよ(2年生)

2年生は、6月から延期になっていた「豊田市自然観察の森」に校外学習に出かけました。
「秋に親しもう」というプログラムで、ビンゴを通して生き物や植物を観察し、自然と親しむ内容でした。
自然の森の中を、ガイドさんの案内で小1時間散策しました。
久しぶりのバスに乗っての校外学習で子どもたちは、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

水産業についての学習が始まったよ(5年生)

5年生の社会科では、水産業の学習に入りました。担任が、魚(貝)を買うときに、どんなことに気をつけて買うかを尋ねると、「産地」「安心安全」「値段」「色」「肉厚」「骨抜きかどうか」「塩分少な目」などが出ました。安心安全から、子どもたちは「消費期限はだれが決めているのだろう?」という疑問をもち、考え合いました。
画像1
画像2
画像3

簡単に計算する方法を考えたよ(4年生)

4年生の算数では、72+95+5の計算について、計算のきまりを使って簡単に解く方法を考えました。子どもたちは、「確か、左から先に計算するっていうきまりがあったから…」と困っていましたが、一人の子が「そうだ(  )を使ったら?」と発言し、簡単な計算方法がひらめいたようでした。72+(95+5)の方が、簡単に暗算で解けることに、喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3

ダンスの練習をがんばっているよ(1・2年生)

1・2年生は、伊保っ子体育フェスタに向けて、毎日練習を積み重ねています。今日は、ダンスに加えて、隊形移動の練習も行っていました。みんな、ノリノリです。
画像1
画像2
画像3

草取り大作戦1(2,4,6年生)

福祉美化委員が企画した、草取り大作戦1が行われました。今日は2,4,6年生が担当です。最初に福祉美化委員の6年生が前に出て、注意事項や役割分担を伝えました。

2,4,6年生は、先日、地域学校共働本部のみなさんがはがしてくださった芝を、丁寧に土をはらって集めたり、石を拾い集めたりしました。運動場に埋まっていた芝が少しずつなくなって、きれいになってきました。明日は、草取り大作戦2(1,3,5年生)です。
画像1
画像2
画像3

合同トーチ練習が始まりました(5、6年生)

10月というのに、気温は30度近くまで上がり、まだまだ暑い日々が続きます。
そんな中、体育フェスタに向けての5、6年生のトーチワークの合同練習が始まり、こちらも熱く盛り上がっています。
6年生の代表が前にたち、演技の見本を見せながら、司会をして進めています。
高学年のトーチワークは、体育フェスタの見せ場の演目ですから、張り切っています。
画像1
画像2
画像3

後期の通学団長、副団長の紹介をしたよ

昼放課にミニ通学団会を開き、後期の通学団長、副団長の紹介をし、並び順の確認をしました。
新しく団長になる子たちは、ちょっと緊張気味に自己紹介をしました。
大変だけど、やりがいをもって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「かさくらべ」をしたよ(1年生)

1年1組で算数の研究授業を実施しました。
2つの違う大きさの容器に入って色水のかさを比べる方法について考えました。
同じ大きさのコップ何倍分かを実際に入れて比べました。
長さやかさの量感覚は、実際測ってみることで身についていきます。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節合同練習(3・4年生)

3,4年生は、今日からソーラン節の合同練習が始まりました。
4年生は、3年生に教えられるように、朝復習をしてから練習に臨みました。
ソーラン節を練習しているときの子どもたちの表情は、何かりりしく見えます。
画像1
画像2
画像3

地層の勉強です(6年生)

6年生の理科では、「土地のつくりと変化」を学習しています。
今日は、地層を学ぶために岩石の標本を観察しました。
実際のものを観察するのは、大切ですね。
画像1
画像2
画像3

清掃活動できらり輝き賞もらったよ(6年生)

6年生は、毎日、清掃の時間に1年生の清掃場所のお手伝いをしています。
毎日、実際にやって見せながら、1年生と一緒に活動をしています。
1年生の担任の先生もすごく感謝しています。
今日は、その功績が認められて、きらり輝き賞を受けました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第17号

学校だより第17号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

ダンスの練習始めたよ(1・2年生)

体育フェスタに向けて、1・2年生も練習を開始しました。
練習風景を見に行くと、アップテンポな曲に合わせてノリノリで楽しそうに踊っていました。
ところが、私には曲名が分かりません。
こっそりあとで聞くと、NizUの「Take a picture」だそうです。
きっと、体育フェスタの頃には耳馴染みの曲になっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節の練習始まりました(3年生)

朝、3年生の教室に行くと「ソーラン節、踊るんだよ」と教えてくれました。
体育フェスタでは、中学年はソーラン節を披露します。
低学年までは、あこがれの目で見ていたソーラン節をいよいよ自分たちが踊ることになり、期待に胸を膨らませているようです。
画像1
画像2
画像3

みんなで作ったSDGs人生ゲームで遊んだよ(4年生)

4年生の総合的な学習では、SDGsについて学習しています。今日は、自分たちで作ったSDGs人生ゲームで遊びました。持続可能な社会を実現するために大切なことを、手作り人生ゲームから学びました。
画像1
画像2
画像3

紙粘土で作ったよ(5年生)

5年生の図工では、紙粘土を使って「ミラクル ミラーステージ」を作っています。紙粘土を絵の具で着色し、鏡のように反射するステージの前に、自分の思い描いた世界を紙粘土で表現します。細部にこだわって、作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

地域学校共働本部のみなさんが、運動場を整備してくださいました。

9/22に、地域学校共働本部のみなさんが、運動場にはった芝生を、トラクターで引きはがしてくださいました。今日(9/29)は、掘り起こした土を固めるため、ローラーで転圧をしてくださいました。午後の体育では、子どもたちがさっそく整備された運動場を、気持ちよさそうに走っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応