少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

漢字の成り立ちを調べたよ(6年生)

6年生の国語では、漢字の成り立ちについて調べました。
タブレットを使って検索しました。
自分の名前のひらがなの元になる漢字を探して、並べてみると結構、面白い漢字の羅列になります。お互いの変換された名前の漢字をみて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

動物になりきったよ(1年生)

72組が、国語の研究授業をしました。
「どうやってみをまもるのかな」という教材文にでてくる、「ヤマアラシ、アルマジロ、スカンク」役割演技をしながら、敵から身を守る行動について、文から読み取り、教え合いました。
上手に役割演技ができました。
画像1
画像2
画像3

そろばんを使って学習したよ(4年生)

4年生の算数では、そろばんを使った計算を学習しています。今日は、2.47+3.63を、桁を間違えないようにしながら、そろばんを使って計算していました。自然と教え合う子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

物語文の紹介をつくったよ(5年生)

5年生の国語では、注文の多い料理店の読み取り学習が終わり、単元の最後に注文の多い料理店の紹介文づくりを行いました。この物語の読みどころや、作品に隠された魅力を子どもたちは探し出し、読み手に伝わるように工夫して作成していました。
画像1
画像2
画像3

郷土資料館の方から教わったよ(6年生)

 6年生の社会科では、戦国時代について学習をしています。今日は社会科出前授業として、豊田市郷土資料館から講師を招いて授業を行いました。豊田市郷土資料館所蔵の長篠合戦図屏風を使って、資料からの読み取りを行いました。
 まず、黒板いっぱいに広げられた長篠合戦図屏風(レプリカ)を見て、子どもたちはその大きさに驚きました。次に、長篠合戦図屏風を子どもたちのタブレットで拡大して、屏風から気づいたことを発表しました。「『大』『五』という旗が描かれている」「ひょうたんが2つある」「赤と白の縞模様の旗がある」「柵がある」など、様々な気づきがありました。「いろんな種類の旗があるけど、なぜ?」「この柵は、何のためにあるのだろう」という疑問が、子どもたちから出て、それをきっかけに考え合いました。また、信長、秀吉、家康がどこに描かれているか、馬印を頼りに資料から探し出していました。
 休み時間になると、子どもたちは黒板に貼ってある大きな屏風のレプリカを食い入るように見つめていました。次の時間は、郷土資料館の甲冑を着たり、火縄銃のレプリカを持ったりして、戦国時代にタイムスリップしていました。
画像1
画像2
画像3

パーティーのごちそうをつくったよ(1年生)

1年生の図工「ごちそうパーティーをはじめよう」では、紙粘土を着色して、ごちそうをつくり、プレートや容器にきれいに並べています。今日の授業では、ほぼ全員が完成し、おいしそうなごちそうやスイーツが並びました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の取組紹介

保健委員会では、毎月、きらり友だちカードの書くテーマを決めて、友だちのよいところを探す取組をしています。
お昼の放送では、素敵なことが書いてあるカード紹介しています。
10月のテーマは、「伊保っ子体育フェスタでがんばっていた人、教えてくれた人」です。
画像1
画像2
画像3

あさがおの種をとったよ(1年生)

1年生は、朝、自分のあさがおの所に行って、せっせと種を収穫しています。
「この種どうするの?」と聞いたら、「来年の1年生のあさがおにするの。」と教えてくれました。
本校のあさがおは、代々こうやって受け継がれたあさがおです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動を行ったよ(5・6年)

委員会活動(第6回)を行いました。今回の委員会では、10/23に行われる「伊保っ子体育フェスタ」に向けて、各委員会が準備を行いました。子どもたちの手作りで、温かな体育フェスタになりそうです。
画像1
画像2
画像3

後期委員長、副委員長、学級代表認証式を行いました。

後期委員長、副委員長、学級代表(4〜6年)の認証式を行いました。校長先生から認証状を手渡され、どの子もやる気に満ちた表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

いも畑の草取りしたよ(2年生)

2年生は、生活科の時間にいも畑の草取りをしました。
収穫は11月を予定していますが、おいしいさつまいもができるように一生懸命に作業をしました。
伊保小の1、2年生は畑がとても大好きです。
画像1
画像2
画像3

きらり輝き賞をもらったよ(5年生)

前期の成果として、各学級で多くの子がきらり輝き賞を受賞しました。
今日は、5年生に表彰をしました。
高学年になり、視野が広がって、学級・学校全体のことを考えて、行動できる子が増えてきました。
後期は、6年生になるための自覚を育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学期区切り式(全校オンライン)

本日、前期が終了し明日から後期が始まります。
1時間目にリモートで学期区切り式を行いました。
後期委員長の認証、2,4,6年生の代表による発表、校長の話をしました。
特に、3人の代表の発表は、とても立派にできました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第18号

学校だより第18号を掲載します。
ご覧ください。
画像1

通知表をもらったよ

前期の終了にさきがけて、休日にゆっくり見てもらえるように通知表を渡しました。
担任から、ひとりひとりに通知表の評価について話してもらい、後期にがんばるポイントを教えてもらいました。
学校のいいところは、節目でリセットをかけて、またがんばれるところです。
12日から後期の良いスタートが切れるように、しっかり振り返りをしましょう。
画像1
画像2
画像3

障害物リレーの練習をしたよ(3、4年生)

3、4年生は、体育フェスタで障害物リレーをします。
今日は、実際に器具を出してルールなどの確認をしました。
子どもたちのすごく楽しそうな表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

手洗い洗濯の実習をしたよ(6年生)

6年生の家庭科では、手洗いで洗濯をする実習をしました。
「おばあさんは、川へ洗濯をしにいきました」という昔ばなしの大変さを身をもって実感したようです。
10月というのにまだまだ暑いので、洗濯物はすぐに乾いたようです。
画像1
画像2
画像3

体育フェスタに向けて寄せ書きを作ったよ(3年)

3年生の教室を通りかかると、体育フェスタに向けて、メッセージを集めて寄せ書きを作っていました。
「ソーラン節成功させようね」などと士気を高める言葉で埋められていました。
やっぱり、子どもたちの楽しみを増やす行事はいいですね。
画像1
画像2

係活動の反省をしました(5年)

5年生の学級活動では、前期の係活動を振り返りました。
一人一人がんばったことを発表し、後期の係へどんなことをがんばったらよいかアドバイスをしていました。
友だちの発表に拍手を送っている姿がよかったです。
画像1
画像2
画像3

みんないい子で就学時健診を受けました

今日は、来年度入学予定の園児が保護者とともに来て、知能検査や健診を受けました。
みんなおりこうさんに健診を受けて、とても立派でした。
お子さんが知能検査を受けている間、体育館で保護者に説明会を開きました。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応