少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ALTとハロウィンレッスン!(1年生)

1年生は、英語のALTと英語遊び活動をしました。
ハロウィンなので、用意のできる子は、仮装をしました。
ALTもスーパーマンの恰好で登場です!
BTSの曲「ダイナマイト」でノリノリダンスをしました。
画像1
画像2
画像3

しっかり授業中です(4年生)

伊保っ子体育フェスタが終わり、子どもたちの生活はどうかな?と様子を見て回りました。
どの学級もとても落ち着いて授業を受けています。行事後で気が抜けがちになるところですが、すばらしいことです。
4年生の理科では、月の満ち欠けについて、一生懸命友だちに説明していました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィン交流会をしたよ(7組)

71組、72組、73組が合同で「ハロウィン交流会」をしました。
6年生が準備したゲームをして楽しみました。
他にもラディッシュの種を植えたり、絵を書いたりしました。
1年生から「とても楽しかった」という感想がありました。
それぞれが、役割分担をして楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ6(5・6年生)

伊保っ子体育フェスタのフィナーレは、5,6年生によるトーチワークです。
振り付けは、6年生が考えました。
5年生も、6月のキャンプに向けて、トーチワークを練習していますので、演技の技術はばっちりでした。
見事なトーチワークと隊形移動は、会場の感動を呼びました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ5(5・6年生)

5、6年生の競技は、「借り物競争」でした。
「緑のものを持っている人」「サングラスをかけている人」「面白い先生」など、物ではなく、会場にいる人を探しました。
子どもたちは、必死になって、客席に呼びかけです。
会場にいた人も巻き込んで楽しく出ました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ4(3・4年生)

3,4年生の表現運動は、伝統の「ソーラン節」です。
どの子も、必死になって練習してきた成果を発揮しようと、引き締まった表情をしていました。
りりしく、格好いい、ソーラン節になりました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ3(3・4年生)

3、4年生の競技は、「障害物リレー」でした。
台風の目、平均台、網ぐくり、玉入れと器用にこなしながら、チームごとにリレーしていきました。
一生懸命に応援する姿がいいですね。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ2(1・2年生)

1、2年生の表現運動は、ダンスでした。
NiziUの曲「Take a picture」に載せてノリノリのダンスを披露しました。
結構、アップテンポですが、見事に踊りこなしていていました。
以前に比べて、今の子はダンスがとても上手です。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ1(1・2年生)

伊保っ子体育フェスタの様子をお伝えします。
1、2年生の競技は、徒競走でした。
たくさんの保護者の前で、スタート前の緊張がこちらまで伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ大成功!

さわやかな秋晴れのもと、伊保っ子体育フェスタを開催しました。
たくさんの保護者にご来校いただき、子どもたちの練習の成果をお見せすることができて、本当によかったです。
フェスタが終わった後の子どもたちの満足そうな顔がとても印象的でした。
火曜日以降に写真の整理がつき次第、様子を掲載しますので、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2倍の大きさの三角形をかいたよ(6年生)

6年生の算数では、図形を学習しています。今日は、「△ABCの2倍の大きさの三角形を書きなさい」という問題に取り組み、マス目を数えながら、定規を使って大きな三角形を書いていました。書き終わると、担任の先生に確認をしてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

球について勉強したよ(3年生)

3年生の算数では、球の特徴について学習しました。卵、350ml缶、ドッヂボールの上からの写真と横からの写真を見て、子どもたちは「球は上から見ても、横から見ても円!」と気づきました。
画像1
画像2
画像3

読書感想画の下書きをしたよ(2年生)

2年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。「巨大な巨大な」というお話を聞いて、子どもたちは下絵を描きました。巨大な扇風機、電話、泡だて器、ピアノなどが登場するお話のようで、大きな道具や小さな人間の表情が生き生きと描かれていました。
画像1
画像2
画像3

すきな教科について発表できるように考えたよ(1年生)

1年生の国語では、好きな教科について発表できるように、子どもたちが分かりやすい発表の仕方を学習しました。その教科が好きな理由を、「1つ目は…2つ目は…」と、順序立てて伝えることや、最後に「〜だからです。」と言うとよいことを学びました。授業の最後に、子どもたちの好きな教科について手を挙げてもらいましたが、ベスト3は、体育、図工、算数でした。
画像1
画像2
画像3

学校だより第20号

学校だより第20号を掲載します。
ご覧ください。
画像1

舞台は整いました!明日お待ちしています。

きれいに整った会場が出来上がりました。
「みんながエース かがやけ!つきすすめ!」のテーマのもと、子どもたちの全力の演技をどうぞご覧ください。
明日、お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

フェスタの準備をしたよ(5,6年生)

5、6年生は、体育フェスタの準備のため、委員会ごとに係の準備や会場の準備をしました。
てきぱきと準備をしてくれました。
大きな行事を成功させるためには、裏方の仕事も大切です。
5,6年生の子たちは、その大切さがよくわかっているようです。
明日はお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタ直前練習

伊保っ子体育フェスタが、いよいよ明日に迫りました。
各学年部の練習も、本番を明日に控え、仕上がりは上々です。
これまで、よりよいものを作り上げようと、一生懸命に練習した子どもたちに拍手を送りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

きらきらしたよ(1・2年生)

伊保っ子体育フェスタを今週の土曜日に控え、1・2年生は衣装をつけて練習をしました。
きらきらの衣装をつけて、1・2年生も大張り切りです。
いつもきらきらしている低学年の子たちが、より一層きらきらして見えます!
画像1
画像2
画像3

もちろん普通の授業もがんばってます(5年生)

5年生の算数では、TT(チームティーチング)で2人の先生が教えています。
「質問しやすいからいい」と子どもたちにも好評です。
体育フェスタの練習が大詰めを迎えて、浮つき気味になるところですが、5年生の子たちは、「単位量あたりの大きさ」を一生懸命に学習していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応