少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

タカラトミーオンライン授業(4年生)

4年生の総合的な学習で、「タカラトミーオンライン授業」を受けました。
SDGsについて、タカラトミーの取組を交えて、分かりやすく教えていただきました。
タカラトミーのスタジオと教室を一人一人のタブレットで結んで、いろいろな質問に答えたりしながら、楽しく学ぶことができました。私も校長室から参加させていたきました。
画像1
画像2
画像3

世界に1つの土団子をつくろう2(1年生)

22日(水)は、1年2組が土団子づくりに挑戦しました。
全員楽しそうに黙々と土団子を丸めていました。
この日は、湿度があったのおかげか、光りはじめる子が多かったように思います。
「見て!見て!」とみんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

校地整備をしていただきました

10月の体育フェスタに向けて、地域学校共働本部の皆様に校地整備をしていただきました。
年々、芝生が運動場のトラック内にも根をはり、範囲を広げて困っていました。昨年度は、教員が手作業ではがしましたが、限界がありました。
また、あてにしていた9月のPTAの奉仕作業も中止となり、地域学校共働本部に相談したところ、快く引き受けてくださいました。トラクターが出動し、あっという間に芝をはがれました。
地域学校共働本部の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伊保川で魚をつかまえたよ(2年生)

 2年生は、9/14火から延期していた伊保川探検に出かけました。伊保川の土手にはきれいなヒガンバナが咲いており、保見農地環境保全会の方がヒガンバナを育てている話を聞きました。伊保川に到着するとさっそく子どもたちはタモを手に川へ入り、網を川に入れて魚を追いました。堰(せき)から滝のように流れ落ちる水にタモを入れたり、川の石の下を探したりと、子どもたちは伊保川の自然に親しみ、つかまえた魚を「見て見て!」と見せてくれました。
 この伊保川探検では、保見農地環境保全会の皆さんが事前に下草を刈り、今日も20名ほどの皆さんで、子どもたちに危険がないように見守ってくださいました。保見農地環境保全会の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

おもしろ段ボールボックス(4年生)

4年生の図工では、「おもしろ段ボールボックス」を製作しています。
消防車や魚などいろいろなものをモチーフにして、箱の中をいろいろ工夫しています。
それぞれ、アイデア豊かな作品でとても面白いです。
画像1
画像2
画像3

体育フェスタに向けて(6年生)

伊保っ子体育フェスタの5・6年生の演技は、毎年の恒例の「トーチワーク」を披露する予定です。
伊保っ子の6年生は、毎年トーチワークを5年生の教え伝えていく伝統があります。
6年生は、5年生に教えられるように、まずは自分たちが感をとりもどすため、体育でトーチワークの技の確認をしていました。
ちゃんと体が覚えているようで、上手に技を繰り出していました。
画像1
画像2
画像3

世界に1つの土団子をつくろう(1年生)

1、2年生は、ものづくりサポートセンターから講師をお招きして、「スーパー土団子づくり」に挑戦します。
今日は、1年1組です。
例年なら、1・2年生同時に1日で実施していますが、ものづくりサポートセンターのご配慮により、今年は1クラスずつ4日に分けて土団子を作ります。
画像1
画像2
画像3

今日は、十五夜です!

今日は、十五夜です。
6年生のろうかを通ると、すすきが飾ってありました。消毒薬と一緒なので、今時ですね。
1年生の子が、「あのね、今日はお月見泥棒だよ」と教えてくれました。
季節は、確実に秋を迎えています!
画像1

とび箱とんだよ(1年生)

1年生の体育では、とび箱を練習しています。
自分に合った高さを選んで跳んでいます。
今日から6段にとび箱も登場し、目を輝かせて挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

わくわくお話ゲームを作ったよ(2年生)

2年生の図工では、自分の作ったお話をもとにすごろくを作っています。
いろいろな楽しいしかけを考えながら、楽しそうに製作中です。
ある子が「お宝のお話だよ」といろいろと説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

環境学習出前授業(3年生)

3年生は、環境政策課より講師をお招きして、環境学習出前授業を受けました。
講師の先生から、昆虫や鳥などの特徴や鳴き声などついてプレゼンテーションを使ってお話を聞きました。
講師の先生から、「伊保小の子はたくさん質問をして、活発ですね。」とほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

英語で遊ぼう(1年生)

1年生もALTと体育館で英語遊びをしました。
ONE,TWO,THREE…と英語でカウントしながら、ALTのポーズを真似て身体表現をしました。
やっぱり、机に座っているよりも体を動かしている方が生き生きしていますね。
画像1
画像2
画像3

交流館にお願いしました(4年生)

4年生の総合的な学習では、「届けよう服のチカラプロジェクト」に参加し、子供服の古着を集めています。
これまでに学校で500着近く集めることができました。
集める舞台を地域に広げようと保見交流館にも依頼をしました。
交流館は快く収集ボックスの設置を引き受けてくださいました。
少しでも輪が広がるといいですね。
ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

動画で発表会(5年生)

5年生の音楽では、手拍子でリズム打ちの学習をしています。
今日は、グループごとの録画したサンプル動画を見て、観賞の授業をしました。
動画にすることで自分たちの演奏力の向上を確かめることもできます。
画像1
画像2
画像3

英語で遊ぼう!(2年生)

2年生は、ALTと英語でクイズなどをして遊びました。
感染症対策のため、換気のよい体育館で行いました。
動物の絵をみて、英単語で答えるクイズを楽しくしました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行のしおり作ってます(6年生)

6年生は、本当なら今日から修学旅行に出かけている予定でしたが、11月19、20日に延期しています。
気を取り直して、しおりの表紙のアイデアを出し合っているところです。
11月なので、紅葉が期待できます。景色の素敵な京都・奈良を楽しみましょう!
画像1
画像2

畑の整地ありがとうございます

野菜園も片付けが終わり、野菜名人さんが整地をしてくれました。
整地するのを見ながら、夏の間、毎日うきうきと畑に行く1・2年生の姿を思い出して、夏の終わりを感じました。
野菜畑は、冬の間しっかり休ませて、来年を待ちます。
画像1
画像2

じんざの気持ちは?(3年生)

3年2組では、国語科の「サーカスのライオン」で研究授業をしました。とても有名な教材で子どもたちにも人気のある物語文です。
「目がぴかっと光った」「力のかぎりほえた」など、ライオンのじんざの様子や行動を表す言葉からから、気持ちを読み取りました。
「うれしい」「かなしい」という言葉がなくても、気持ちを読み取る力はとても大切ですね。
画像1
画像2
画像3

メンチメーターを活用したよ(3年生)

3年生の社会科では、「店で働く人」を学習しています。
下の写真は、「メンチメーター」というソフトを使って、「行ったことのあるお店」を集約した画面です。時折、テレビなどで見かける画面です。
子どもたちが入力して送信すると回答数の多いものから、真ん中に大きく表示されます。
瞬時に意見が集約できて、視覚的に表示されるので、結構便利です。
画像1
画像2
画像3

交通安全標語看板ができました

貝津町にある交通安全標語看板が古くなったので、伊保小学校区交通安全推進協議会で話し合い、今年度新しいものにすることになりました。6、5年生が交通安全標語とそれに合うイラストを考えました。代表作品を選び、看板を作成してもらい、設置が完了しました。子どもたちが作った標語とイラストが、町の風景になりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応