少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

こんにちは!ハロー!ジャンボ!世界のあいさつ(3年生)

3年生の外国語活動で、世界の国々のあいさつを勉強しました。ALTのキャティが示すカードを見て、こんにちは(日本)、ハロー(アメリカ)、ジャンボ(ケニア)、ニイハオ(中国)、グーテンターク(ドイツ)と、子どもたちは瞬時に答えていました。どこの国の人とも、気持ちの良いあいさつができる子が、育っています。
画像1

鉄棒でコウモリになったよ(2年生)

体育の授業で、鉄棒の技「コウモリ」にチャレンジしました。両足を鉄棒にかけて、ぶら下がりました。先生に足を押さえてもらって、手を大きくふることで、体をふりこのように大きく揺らしました。「先生、見て見て!できたよ!」と、大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞をしたよ(3年生)

3年生では、絵の具の筆づかいを練習した作品が出来上がったので、友だちの作品のよいところを探す鑑賞会をしました。
前に出て自分の作品の解説をした子に対して、コメントをしました。
画像1
画像2
画像3

1立方メートルを体感しよう(5年生)

5年生の算数では、体積を学習です。
今日は、1立方メートルを体感するためにタフロープで1メートルを囲み空間を作りました。
中に入ってみると、大きさが実感できますね。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽの花びらの数は?(2年生)

2年生の国語では、説明文「たんぽぽ」の学習をしてます。
今日は、より文章の理解を深めるため、運動場でたんぽぽを探し、教室で花びらを数を数えました。
一枚一枚花びらをちぎり、紙に貼って数えていました。結構大変ですが、たんぽぽへの興味・関心が深まりました。きっと、道端のたんぽぽにも目が向くことと思います。
画像1
画像2
画像3

体育館で音楽をしたよ(1年生)

1年生は、体育館で音楽の授業をしました。
曲のリズムに合わせて、体を動かしました。
歌を歌うのに制限があり残念ですが、広い場所で思いっきり身体表現をするなど工夫をして楽しく授業を受けています。
画像1
画像2
画像3

ぽかぽか陽気の中の体育(3年生)

ぽかぽか陽気の中、3年生が運動場で体育をしました。
これから始まる体力テストに向けて、クラスごとにボール投げや立ち幅跳びの練習をしました。
季節は、あっという間に春から初夏に向かおうとしています。
画像1
画像2
画像3

愛知県の特色は何かな?(4年生)

4年生の社会では、愛知県についての学習をしています。3年生の身近な地域から広がりました。
これから、愛知県の特色について調べていく予定です。授業中は、活発に発言をして盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

のび太に学ぼう(5年生)

5年生の道徳科では、「のび太に学ぼう」という題材で、のび太は苦手なことが多いけど良い面はどんなところかを話し合いました。
見方を変えれば、欠点も長所になります。道徳科では、それぞれの考えを出し合い、他者の意見から自分の考えをより広げ、深める話し合い活動を大切にしてます。
画像1
画像2
画像3

シグナルちゃんが来たよ

一斉下校時に、「とまってくれてありがとう運動」の啓発のため、豊田市交通安全防犯課からスタッフとキャラクター「シグナルちゃん」が来てくれました。スタッフの方から、「横断歩道であっても、必ずしも安全ではない」ことや、ドライバーが自分たちの存在を確認しているかを確かめるために、ドライバーの目を見ることの大切さ、ドライバーにぺこりとおじぎすることの大切さを教えてもらいました。子どもたちはシグナルちゃんに手を振りながら下校し、さっそくドライバーにぺこりとおじぎする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学校探検の準備をしたよ(2年生)

2年生では、生活科で1年生を「学校探検」に連れていく準備をしています。
去年までは何かをしてもらうばかりでしたが、1年生のために準備している姿を見ると2年生になったんだなあと実感しました。
うまくいくといいね!
画像1
画像2
画像3

こんにちは集会準備中(6年生)

4月23日、こんにちは集会(1年生を迎える会)を行います。
今年は、体育館で全校が集まるのを避けているため、フレンド班(縦割り班)ごとに実施します。
現在、6年生が急ピッチでこんにちは集会の準備をしています。
先生の前で司会の練習をしたり、プレゼントを作ったりしています。
最高学年として、張り切っている様子が伺えます。
画像1
画像2
画像3

算数で数字を書いたよ(1年生)

1年生の算数では、「10までのかず」を学習中です。
今日は、6から10までの数を書く練習です。
みんな手をピンピンに挙げてしっかり発言していました。
画像1
画像2
画像3

きらり輝き賞に輝きました

今年も児童のよい行いやがんばったことを称賛する「きらり輝き賞」を出します。
早速、先生方から推薦を受けた児童に対して校長から手渡しで渡して各学級で紹介しました。
1年間で全員が授与できるように進めていきます。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシを植えるよ(4年生)

4年生の理科では、牛乳パックを利用してツルレイシ(ゴーヤ)の種を植えました。
発芽させて苗を育て、畑に移植する予定です。
昨年度は、休校中で担任が種を植えていたのを思い出しました。
今年は子どもたちができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

学校公開日Bグループ

3時間目は、Bグループ(田籾、保見、貝津)でした。
学校公開日は、実に1年ぶりのことでした。無事出来てほっとしています。
分散開催にしたことで教室内の密をふせぐことができました。ご協力ありがとうございました。
今後も学校行事は、内容の変更や時期の変更、規模の縮小などの工夫をしながら、できる限り開催できるよう努力します。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

2時間目の途中で、避難訓練を行いました。各学級で、避難時の大切な約束「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を確認してから行いました。訓練放送がかかると、全校児童は黙って机の下に潜り込み、避難指示の放送で、整列して無言で避難をしました。
画像1
画像2
画像3

えんぴつのもち方に気をつけて書いたよ(1年生)

1年生の国語では、現在えんぴつの持ち方に気をつけて線を書く練習をしています。
今日は、「つ」や「く」などのひらがなをなぞって書きました。
正しくえんぴつを持って書くことは、正しい姿勢や効率よい学習につながります。
頑張って身につけようね。
画像1
画像2
画像3

身体測定をしたよ(1年生)

現在、身体測定を実施中です。
今日は、1年生が身長や体重を測定しました。
初めてのことなどで、「緊張するー」といいながらも静かに待つことができました。
測定が終わった学級から、「発育状況のお知らせ」を配付しています。
ご覧いただき、お子さんの成長について話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

世界地理に挑戦だ(5年生)

5年の社会科では、身近な社会の学習から教科書を使用して本格的な学習が始まります。
今日は、大陸や大きな海、主な国々の名前を学習しました。
学習する内容の広がりは、子どもたちの世界の広がりにつながります。
だんだんと難しくなるけど、がんばってね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応