少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

スーパーマーケットのひみつ(3年生)

3年生の社会では、「スーパーマーケットのひみつ」について、タブレットの学習ノートにまとめました。
スクリーンに投影されたノートを使って、みんなの前でまとめたことを発表しました。
とても上手にまとまっていて感心しました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんありがとうの会(1,2年生)

1,2年生が、野菜名人さん7名を招いて、「野菜名人さんありがとうの会」を開きました。
春から何度も学校に足を運んでいただき、子どもたちに手ほどきをしながら、畑の手入れをしていただきました。
1年生は、「世界中の子どもたち」を替え歌にして、合唱をしました。
2年生は、「君をのせて」を合奏で披露しました。
最後にメダルと手紙をお渡して感謝の気持ちを伝えました。
野菜名人さんたちは、「また来年がんばろうという気持ちになりました。」とたいへん喜んでいらっしゃいました。
画像1
画像2
画像3

合奏の発表会を開いたよ(5年生)

5年生の音楽では、「キリマンジャロ」の合奏に挑戦してきました。挑戦した楽器は、リコーダー、アンサンブルオルガン、ピアノ、大太鼓、小太鼓、シンバル、タンブリンです。今日は、5年生が担任の先生を発表会に招待して演奏を行いました。正確な打楽器のリズムに合わせて、リコーダー、オルガン、ピアノが旋律を奏でました。1週間に2時間しかない音楽の授業で練習を積み重ね、子どもたちはすばらしい演奏を完成させました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の問題を作ったよ(2年生)

2年生の算数では、かけ算を学習しています。今日は、絵とことばを使って、かけ算の問題を作りました。子どもたちは教室内を見まわし、問題に使えるものを探して、問題文を作りました。
画像1
画像2

ものがたりの感想を書いたよ(1年生)

1年生の国語は、「おとうとねずみ チロ」を学習しています。一人一人、教科書の文章に指を置いて丁寧に黙読をして、感想を書きました。1年生の子どもたちは、自分の心に残った場面を選び、感想を書きました。
画像1
画像2

修学旅行その13(最終)

金閣寺
昼食後、最後の見学地は金閣寺です。
金箔と紅葉のコラボは見事でした。
人だかりができていましたが、何とか班ごとの記念撮影もできました。
スムーズな進行で予定よりも20分早い13時40分に金閣寺を出発しました。
道路状況によりますが、予定よりも早く学校に帰着する場合があります。
この後は、学校メールでお知らせします。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その12

二条城
天気がよく、ぽかぽか陽気の中、二条城を見学しました。
とにかく一つ一つのスケールの大きさに圧倒されます。
外に出て、うぐいすばりの仕組みを縁の下から見ることもできました。
次は、昼食をとって最後の見学地の金閣寺です。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その11

清水坂でお買い物
あらかじめ用意した下書きをもとに森陶器館で絵付け体験をしました。
そのあとは、清水坂でお買い物です。
結構時間もあり、堪能したようです。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その9

清水寺
朝一番で清水寺に着きました。清水坂の店はまだ開いてないので、すいすい回れました。
紅葉の清水の舞台は絶景です。
音羽の滝も全員できました。
このあとは、清水焼きの絵付け体験とお買い物です。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その9

おはようございます。6時に全員元気に起床しました。体調不良はありません。
おいしく朝食いただいて、旅館の方にお礼をしました。
この後、清水寺に出かけます!天気もよく、今日も楽しい1日になりそう!

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その8

?旅館の部屋は快適です。
お風呂に入って、布団をひいて10時に就寝です。みんな寝られるかな?
全員元気なのが何よりです。
今日の配信はここまでです。
おやすみなさい!


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その7

?夕食
松本旅館の方にお世話になるあいさつをした後、豪華な夕食です。
じゃんじゃんおかわりして、モリモリ食べてます。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その6

京都タワー
少し渋滞にはまりましたが、無事、松本旅館に着きました。
早速、歩いて3分の京都タワーへ。
見事な夜景にみんなうっとりです。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

ひき算を使ってゲームをしたよ(1年生)

1年生の算数では、ひき算を使ったゲームで、計算の速さを競っていました。二人一組で、机の上に置いたカードを取り合います。先生が、「答えが2のもの!」というと、すぐに計算をして、さっとカードを取っていました。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフを使って作ったよ(2年生)

2年生の図工では、カッターナイフやはさみを安全に使って楽しい作品を作っています。今日は、「まどからこんにちは」という題材で、画用紙を窓の形に切っていました。初めて使うカッターナイフでケガをしないように、ゆっくりゆっくりと紙を切る姿が見られました。これから窓の中にどんなものが作られるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

職人さんの思いを考えたよ(3年生)

3年生の道徳では、「木の中にバットが見える」という教材を使って、イチローのバットを作り続けた職人さんの思いを考え合いました。「選手に使ってもらえるとうれしい」「選手やお客さんに喜んでもらいたい」「選手に使ってもらって、応援したい」など、気持ちを込めてものをつくる職人の思いにせまっていました。
画像1
画像2

2つのパートに分かれてリコーダーの演奏をしたよ(4年生)

4年生の音楽では、リコーダーを練習中です。3年生で始めたリコーダーは、練習を積み重ねることで、とてもきれいな音が出るようになりました。今日は「オーラリー」という曲を、高低2つのパートに分かれて、クラス全員で演奏しました。高い音と低い音のハーモニーが、美しく響きわたりました。
画像1
画像2
画像3

つむぎの会のみなさんにミシンを教えてもらったよ(5年生)

5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫に取り組んでいます。今日は、エプロンの布を裁ちばさみで切ったり、なみ縫いやかえし縫いを教わったりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その5

法隆寺
秋、夕方の法隆寺は風情があります。
見上げる五重の塔に秋の風が心地よいです。
まさに「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

修学旅行その4

東大寺
大仏を初めて目にして出る言葉はみんな同じ。口をポカンと開けて「デカい!」
混んでるなか、大仏を前になんとか記念撮影もできました。
「また見にきたいなあ」とつぶやく子もいました。今度はゆっくりきてね。
次は法隆寺です。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応