少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校の防災設備を探そう(3年生)

3年生の子たちが、タブレットを持って学校を探検していました。
社会科の学習で、「校内にある防災設備」を探して撮影をしているようです。
毎日過ごす学校でも、学習することでこれまで目につかなかったものに目が向くようになります。
少しずつ視野を広げる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

卒業文集づくり始まってます(6年生)

朝の会が始まる前にコンピューター室で6年生が何やらPCに向かい合い作業をしていました。
「何をしているの?」と聞くと「卒業文集を書いてます」との返事が返ってきました。
6年生は、すでに卒業を意識して生活しているのだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

きらり友だちカードがんばって書きました(4年生)

保健委員会では、「きらり友だちカード」を毎月のテーマを決めるなどして、たくさん書くように働きかけています。
保健委員会の働きかけのお陰で、たくさんのきらり友だちカードが掲示板に並んでいます。
11月は、全校で389枚のカードが書かれました。その中でも、一番たくさん書いた4年生が保健委員会より表彰されました。おめでとう!
画像1
画像2
画像3

エプロンの完成に向けてがんばったよ(5年生)

 5年生の家庭科では、11月から地域のミシンボランティアの方々に教えていただきながらエプロンづくりを進めています。
 今日はエプロンのひもが通るように周りを縫って、完成に近づいてきました。あとはポケットを付けて完成というところまできている子もいます。授業最後の振り返りでは、「ぼくはみんなより遅れていたんだけど、ボランティアさんにたくさん教えてもらって、だいぶ進みました」と、お礼をいう子がいました。
画像1
画像2

身の回りをせいけつにする大切さを学んだよ(3年生)

 本校では、養護教諭による保健授業を3・4年生でそれぞれ年間4時間、5・6年生でそれぞれ年間8時間行っています。
 今日は3年生で、「体のせいけつ」について学習しました。手洗いをしたら、きちんとハンカチで手をふくことの大切さや、衣服をきちんと着替えることの大切さを学びました。「病気にならないために、きちんとハンカチで手をふきます」と、発言していました。
画像1
画像2

楽しかったことを絵にしたよ(2年生)

2年生の図工では、「たのしかったよ どきどきしたよ」という題で4月からの生活を振り返り、一番楽しかったことを絵にしました。
野菜作り、町探検、伊保川探検、体育フェスタ、いもほり…これまでにたくさんの思い出ができたようです。
画像1
画像2
画像3

英語のレッスン〜クリスマスver.〜(3年生)

今週のALTの授業は、トナカイの恰好をして登場です。
3年生の外国語活動では、冬にちなんだ英単語を元気に復唱していました。
本格的に小学校に英語の授業が導入されて2年目です。タブレット同様、授業に英語がある風景も普通になってきました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びしたよ

昼放課に12月のフレンド遊びをしました。
フレンド清掃も10月から始まったこともあり、フレンド班の中も深まってきたようです。
上学年の子たちが、下学年の子たちをやさしくリードしている様子をたくさんみることができました。
画像1
画像2
画像3

「命の誕生」の授業をしたよ(1年生)

1年生は、養護の先生に「命の誕生」の授業をしてもらいました。
お腹の中にいる赤ちゃんの様子を教えたもらったあと、秘密に集めたお家の人からの手紙を読みました。とても優しい顔をして一生懸命に読んでいました。
その後、お家の人に向けてお返しの手紙を書きました。
自分が大切にされ、生まれてきたことを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

ミシンボランティアさんから教わったよ(5年生)

5年生の家庭科では、地域のミシンボランティアさんから、ミシンの使い方を教わりながらエプロンを作っています。今日は裁断した布の端を折り曲げ、返し縫いをしながらミシン掛けを行いました。最初、どこに針を差したらよいのか、ボランティアさんに聞きながら、丁寧に進めていました。
画像1
画像2
画像3

外部講師から書き初めのこつを教わったよ(6年生)

豊田市書道連盟から派遣された外部講師が来校し、4・6年生を教えてくださいました。6年生の書き初めは、「三河の城」と書きます。子どもたちは、4文字の間隔をお手本通りに書く練習を2人一組で行いました。まず、「三」を全員が書き、となりの子と用紙を交換して「河」を書きました。それを2回繰り返して4文字を完成させ、「お手本通りの間隔で書けているか」を2人で点検しました。子どもたちは、文字の間隔を意識して、バランスよく書くことが大事だと、学んでいました。
画像1
画像2

「みみずのたいそう」楽しいよ(1年生)

1年生の国語では、「みみずのたいそう」という詩を学習しています。
「ぴんぴこぴん」というフレーズに合わせて、身体表現をしていました。
すごく楽しそうに体を動かしながら、詩をみんなで朗読しました。
画像1
画像2
画像3

温めると水の体積は?(4年生)

4年生の理科では、温めたときの水の体積の変化を実験して調べました。
試験管に入れた水を温めると徐々に水面が盛り上がっていく様子をみて、「おー」と声が上がっていました。
じーと結果を見つめる目が真剣でよかったです。
画像1
画像2
画像3

バランスよく食べようね(3年生)

3年生では、栄養教諭を迎えて「食に関する指導」をしました。
「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」という題で、3つの栄養素の食べものについて学んだあと、バランスよく食べる作戦をたてました。
「三角食べをする」「きらいなものでも一口食べる」など3年生なりの前向きな意見がだされました。
画像1
画像2
画像3

図を使って考えよう(2年生)

2年1組では、算数科「図を使って考えよう」の研究授業を行いました。
学習用タブレットに示されたテープ図を使って、たし算やひき算の問題づくりをしました。
みんな頭をひねりながら、一生懸命に問題作りにチャレンジすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第25号

学校だより第25号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

教育相談始まりました

6日(月)より、第2回の教育相談期間が始まりました。
日課を変更して、毎日30分間ずつの教育相談の時間に、教育相談アンケートをもとに担任と教育相談を行います。
待っている間、クラスの子たちは、担任から指示のあったドリルなどの自習をして待っています。
画像1
画像2
画像3

ミニチュア贈呈式(5年生)

トヨタ自動車による企画「こども乗り物デザイン展」では、優秀賞になったデザインをトヨタ自動車の方がミニチュアを作り、展示をします。
今日は、優秀賞になった子の作品のミニチュアの贈呈式がありました。
さすが、トヨタ自動車。デザインを細部までこだわって見事なミニチュアを作ってくださいました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ作り教室の準備をしたよ(2年生)

2年生は、生活科で1年生を招いて「おもちゃ作り教室」を開くために、準備中です。
昨年やってもらったことを思い出しながら、少しでも1年生の子たちが分かりやすく楽しめるように準備を進めていました。
うまくいくといいね。
画像1
画像2
画像3

サンタ図書館祭りだよ(図書委員会)

今週から図書委員会の企画で「サンタ図書館祭り」が始まりました。
期間中に借りた本のジャンルでスタンプをもらい、ビンゴになったらオリジナル図書カードがもらえるという企画です。
子どもたちは、毎回このオリジナル図書カードを楽しみにしていて、ゲットするためにたくさんの子が図書室に来て、本を借りていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応