少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第22号

学校だより第22号を掲載します。
ご覧ください。
画像1

ランランタイムで走ったよ(2,4,6年生)

今日のランランタイムは、2,4,6年生が走りました。
2,4,6年生は今日からスタートでしたが、みんな力いっぱい走っていました。
11月末のランニングデーに向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

リースを作ったよ(1年生)

1年生の生活科では、サツマイモのつるやアサガオのつるを再利用して、リースづくりをしました。
家から持ってきたかざりをつけてかわいいリースの出来上がります。
自分たちで育てたサツマイモやアサガオを使ったので、愛着がわいたようです。
画像1
画像2
画像3

読書感想画を描いたよ(3年生)

各学年の図工では、国語の学習を兼ねて「読書感想画」に取り組んでいます。
3年生では、「アパートのひとたち」という話を題材に描いています。
お話から想像を広げて楽しく描くことを目標にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

委員会でもそろそろ冬支度

学校のエアコンの集中管理の設定を「冷房」から「暖房」に変えました。
委員会でも、保健委員会が加湿器をセットしたり、体育委員会が運動場に融雪剤を撒いたり、福祉委員会が赤い羽根共同募金の準備をしたりと冬に向けた準備が始まりました。
委員会活動からも季節を感じることができます。
画像1
画像2
画像3

筆算をていねいに解いたよ(3年生)

3年生の算数では、2けた×1けたの筆算を学習しています。今日は、たくさんの問題を、筆算で解きました。定規を使って線を引き、けたを間違えないように解いていました。
画像1
画像2
画像3

もとにする量の求め方を考えたよ(5年生)

5年生の算数では、割合を学習しています。今日は、「もとにする量の求め方を考えよう」というめあてで、学習を進めました。「もとにする量=比べる量÷割合」という式になることを理解した上で、みんなで作った問題にチャレンジしました。
画像1
画像2

がい数を表すはんいを考えたよ(4年生)

4年生の算数では、がい数を学習しています。今日は、「四捨五入をして千の位までのがい数、13000になる整数の範囲」を考えていました。「〜以上、〜以下」などを使って、どう表せばよいか、考えていました。
画像1
画像2
画像3

8のだん、9のだんを使ったもんだいに挑戦(2年生)

2年生は算数で、かけ算を学習中です。今日は、文章題を読み、8の段、9の段を使った式をたてて、計算しました。担任の先生が「わかる人?」と聞くと「ハイ!」と、ほぼ全員の手が挙がりました。
画像1
画像2
画像3

やった!リンゴを食べたよ(1年生)

1年生では、ICT支援員さんに「スクラッチJr.」というアプリでアニメーションのプログラミングを教えてもらいました。
画面上のねこが見事にリンゴを食べるプログラミングが成功すると、「やった!食べた!」と喜びの声があがりました。
画像1
画像2
画像3

流水実験をしたよ(5年)

5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」という単元を学習中です。
今日は、砂場で「流れる水の量によってどのように土が変化するのか」を調べました。
水によって土が削り取られる様子をタブレットで撮影したりして、興味深く観察していました。
画像1
画像2
画像3

ランランタイム始まりました(1・3・5年)

11月30日のランニングデーに向けて、「ランランタイム」が始まりました。
せんだんタイムにトラックを約7分間走します。
今日は、1・3・5年生でした。
次回は、2・4・6年生が走ります。
コロナを吹き飛ばす体力をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交流館にシーサーを飾ったよ(3年)

明日から、保見交流館で「ふれあい祭り」が始まります。
今年も児童の出演はありませんが、3年生の図工作品「うれシーサー、たのシーサー」を展示します。3年生の子たちは、交流館まで歩いて出かけて、自分たちで飾りました。
他校の子の作品もありますので、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

米作りすごろくを作ろう(5年)

5年2組では、総合的な学習で研究授業を行いました。
田植え、稲刈り体験や社会科で学習した米作りについて、テーマを決めて「米作りすごろく」にします。
今日は、よりすごろくが面白くなる工夫について、班で話し合い、情報交換をしました。
画像1
画像2
画像3

租税教室で税金について学んだよ(6年生)

 6年生は、租税教室で豊田市役所資産税課の方を講師にお迎えし、税金の大切さについて学びました。
 最初に、学校の物で税金で用意されているものを考えました。黒板、電気、机、いすなど、ほとんどの物が税金で用意されているのを知り、子どもたちは驚いていました。
 次に、DVDで「もし、税金がなかったらどんな社会になってしうまうか」を視聴しました。救急車や消防車を呼ぶにも料金が発生したり、道路やごみ収集がひどい状態になってしまうことに子どもたちは気づいたようでした。
 最後に6年生は振り返りをしました。「私たちの生活の大切な部分を、税金が支えてくれているんだと知りました」と、発表していました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんがいも掘り準備

11/9(火)に予定されている、1・2年生のいも掘りに向けて、野菜名人さんがサツマイモのつるを切り、マルチをはがして準備をしてくださいました。畑のサツマイモは、来週1・2年生が掘ってくれるのを待っています。
画像1
画像2

野菜名人に聞かせるよ(2年)

2年生は、1年生と一緒に「野菜名人に感謝する会」を計画中です。
出し物として、「君をのせて」を合奏することにしました。
それぞれのパートに分かれて熱心に練習中です。
お世話になった野菜名人さんがよろこんでくれるといいね。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導(6年)

6年生の保健の学習では、養護の先生が歯みがき指導をしました。
虫歯の原因や予防について知り、歯みがきの具体的な方法について教えてもらいました。
また、歯みがきだけでなく、生活習慣がとても大切ということも学びました。
画像1
画像2
画像3

「あきあそび」したよ(1年)

1年生の生活科では、「あきあそび」という単元で、どんぐり、落ち葉、松ぼっくり、アサガオのつるなどを使って、造形あそびをしました。
ワークスペースに広げられた材料を思い思いに選んで、楽しそうに作品を作りました。

画像1
画像2
画像3

とび箱練習中です(5年)

5年生の体育では、とび箱の学習をしています。
教頭先生にお手本見せてもらってから、それぞれの高さに挑戦しました。
「手を奥につく」「手のひらをパーにする」など、5年生になるとこつを言葉にすることができます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応