学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

3月2日の上郷中学校(5)

卒業式の準備や清掃をしてくれている1年生と2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の上郷中学校(4)

卒業式の準備や清掃をしてくれている1年生と2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の上郷中学校(3)

卒業式の準備や清掃をしてくれている1年生と2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の上郷中学校(2)

卒業式の準備や清掃をしてくれている1年生と2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の上郷中学校(1)

卒業式の準備や清掃をしてくれている1年生と2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと1日の朝 【上中タイム 3年生】

明日は、式と学活でバタバタ過ぎていくから、今日1日、最後の中学校生活を楽しんでくださいね。

今日は午後から、遊びに出歩いたりせず、明日に備えて、ゆっくり身体を休め、準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと1日の朝 【上中タイム 3年生】

3年生の教室を回るのも、今日が最後かな?

明日も回れるかな?

一つ一つのことが、最後になるかも?

そんな気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと1日です  〜今日の登校風景3〜

3年生は、今日の午前中に式の最終練習を行い、本番に備えます。

その他は学級活動などを行い、配付物も今日のうちにだいたい配られることになっています。

最後の給食を食べ、午後は帰宅する予定です。

本日の午後は、1・2年生が学校に残り、明日の卒業式の会場準備や校内美化活動を行います。

代表生徒以外の1・2年生は、明日は登校せず、自宅学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと1日です  〜今日の登校風景2〜

正門から登校する3年生に声を掛け、「あと1日ポーズ」をやってもらいました。

正門前は、車の交通量が多かったり、校内に出入りする車もあったりすることから、なかなかゆっくり写真が撮れません。

交通整理と重なってしまった3年生には、声を掛けることができず、それが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を迎える最後の登校指導でした  〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式は明日。

明日の朝は、門に立つことが難しいので、今朝が3年生を出迎える最後の登校指導になりました。

昨日の午後からの雨も上がり、空はよく晴れ、気温も比較的高かったように感じます。

もうこの姿を見ることができないと思うと、明日の朝も無理やり門に立ってみようかな?という気持ちが沸いてきます。

3月2日の3年生(19)

明日、卒業式。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の3年生(18)

お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
給食委員は3年生でした。
最後の日までしっかり役目を果たしてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日の3年生(17)

給食を食べながら思い出ビデオを見ている特別支援学級の3年生です。
画像1 画像1

3月2日の3年生(16)

3年生の最後の給食の配膳の様子を写真に収める校長先生です。
画像1 画像1

3月2日の3年生(15)

3年生の給食の配膳の様子です。
今日は中学校で最後の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の3年生(14)

3年生の給食の配膳中・・・ですが、ピースサイン。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日の3年生(13)

3年生の給食の配膳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の3年生(12)

3年生の給食の配膳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の3年生(11)

学級の時間のひとこま。
画像1 画像1

3月2日の3年生(10)

学級の時間のひとこま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動