少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

実験を工夫してしたよ(4年生)

4年生の理科では「もののあたたまりかた」を学習しています。
現在、感染症防止のため理科では、班で顔を寄せ合う理科の実験を控えています。
そこで、教師による実験をカメラで映し、子どもたちはタブレットから見るという方法をとりました。
工夫して学習をしています。
画像1
画像2
画像3

写真たてに思い出を飾ろう(6年生)

6年生は、卒業制作として写真たてを作っています。
あと、1が月あまりで卒業となる6年生ですが、どんな思い出をこの写真たてにいれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

版画の下絵書いたよ(2年生)

2年生の図工では、版画の下絵を制作していました。
テーマは動物の走る、歩く、もぐる、卵を産むなどの「様子」を表現することです。
みんな夢中に下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

極寒の中の愛校作業(6年生)

今日は、登校するときに雪が降り、短時間に運動場が真っ白になりました。
そんな、とても寒い中でしたが、6年生は卒業プロジェクトの一環で校舎周りの清掃をしてくれました。
寒くて大変だったかと思いますが、明るくひたむきに作業する6年生の姿に心を打たれました。ありがとう、6年生!
画像1
画像2
画像3

調べたことを報告しよう(4年生)

4年生の国語では、アンケートなどをとり、調べたことをまとめ、プレゼンで発表する「調べたことを発表しよう」を学習しています。
「好きな教科は?」「放課は何して遊ぶ?」などのアンケートをとり、結果をグラフ化してプレゼンでまとめたものを友だちに発表します。
プレゼン能力は、これから大変必要な力です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて(3年生)

3年生は、「6年生を送る会」に向けて、会場の飾りになる花を作りました。
3年生ともなると手先も器用になってきて、上手な花飾りを次々と作っていました。
画像1
画像2
画像3

1,000をこえる数を習ったよ(2年生)

2年生の算数では、「1,000をこえるかず」を学習しています。
教科書も終わりに近づいてきました。
今日は、教頭先生に算数を教えていただきました。
特別感があって、どの子も一生懸命に授業を受けていました。
画像1
画像2
画像3

大忙しの5年生です

5年生は、現在「6年生を送る会」の準備を一生懸命にしています。
さらに、3月に予定されている「フレンド遊び」も6年生からバトンタッチされ、計画や準備をしなくてはなりません。
「6年生ってこんなに大変なことをしてきたんだ」と実感しているようです。がんばれ、5年生!
画像1
画像2
画像3

きらり輝き賞をもらったよ(1年生)

72組の1年生の子たちにきらり輝き賞を渡しました。
冬休み前は、ぜんぜんとべなかったなわとびでしたが、しっかり練習をした結果、上達したことで表彰されました。
「50回ぐらいとべたよ」と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

2月の全校集会をしました

2月の全校集会を校長室よりリモートで行いました。
8月と12月に5年生の代表児童が、「豊田市青少年赤十字リーダーシップ・トレニングセンター」参加しましたので、その報告をしてもらいました。
センターで体験したことをプレゼンにまとめ、立派な報告となりました。
画像1
画像2
画像3

教育相談が始まりました(全校)

本日より、18日(金)までの5日間、特別日課を組んで、全学年で教育相談が始まりました。
担任がひとりひとりと相談する時間を確保することで児童理解を深めることを目的としています。
画像1
画像2
画像3

電磁石のおもちゃ作り(5年生)

5年生の理科では、「電磁石の性質」の学習をしています。
電磁石を活用したおもちゃ作りを通して、電磁石の性質を理解していきます。
今日は、コイルにづくりをしました。
理科は、顔を突き合わせる実験を控えてるなど、学習に制限があって大変です。
画像1
画像2
画像3

体力向上「1校1実践パンフレット」

令和3年度の体力向上「1校1実践パンフレット」を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

版画できました(4年生)

4年生の図工で取り組んでいる木版画もいよいよ完成です。
仕上げの微調整をしながら、インクをつけて印刷をしました。
これまで彫刻刀でケガをする子がおらず、安全に気をつけて作業できました。
保健の先生も「すばらしい」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

オンライン読み聞かせの会(PTA)

本日の学校公開日は中止となりましたが、同時に企画されていた「読み聞かせ会」を読み聞かせサークルの皆さんのご厚意により、オンラインで実施しました。
全校集会でのスタイルですので、戸惑うこともなく、子どもたちは読み聞かせをすることができました。
コロナ禍で単調になりがちな子どもたちの学校生活に潤いを与えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業プロジェクトで校内整備(6年生)

今日、6年生の卒業プロジェクトで校内整備をしました。
窓ガラスや天窓の掃除をしてくれました。
公務手さんから作業内容やきれいにするこつを教えてもらいました。
いつもは手が回らずにとても汚れていたので、とてもきれいになりうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

直方体の展開図は?(4年生)

4年生の算数では、直方体の展開図の学習をしています。
面と面のつながりを考えて展開図を作成します。
そして、展開図を実際に組み立て、考えたとおりの直方体ができるか確かめます。
平面に書かれた立体を理解するためには、こうした作業をすることが必要です。
画像1
画像2
画像3

筆者の考えを読み取ろう(3年生)

3年生の国語では、説明文「人の家をつつむ形」を学習しています。
説明文のワードを学習用タブレット上で動かしながら、文の構成について考えました。
文章の読み取りは、どの教科でも大切ですので、しっかり学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ドリームプランを作成中です(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間に「ドリームプラン」を作成しています。
「消防士になる」「パテシエになる」など自分の夢を1枚の紙に地図にします。
自分や友だちの持ち味を話し合ったり、自分の長所や短所を見つめたりしています。
夢を描く子どもたちの顔は輝いています。
画像1
画像2
画像3

きらり友だちカード(感謝の思いを伝えよう)

きらり友だちカードの今月のテーマは「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。
保健委員会が呼びかけています。
6年生からは、下学年の子に「通学団でしっかりあいさつをしてくれてありがとう」などのメッセージがたくさん寄せられています。
学年を超えてお互いを認め合うすばらしい取組です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応