少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

卒業プロジェクト始動(6年生)

6年生は、「支えてくれた人に心を込めて伝えよう 感謝の気持ち」のスローガンのもと、「卒業プロジェクト」の実行委員会を立ち上げ、様々なプロジェクトを行っています。
その一環として、毎朝、昇降口や階段などの共用部分のそうじをしてくれています。
そうじをしている6年生の顔つきがいつの間にか卒業生の顔になってきました。
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

たこたこあがれ!(1年生)

1年生の生活科では、「ぐにゃぐにゃだこ」を制作しました。
今日は、出来上がったたこをあげました。
寒い日ですが、北風が強く吹いていたので、たこあげにはよいコンディションでした。
笑顔満面でたこあげをする1年生はとてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

ただ今、6年生を送る会を計画中(5年生)

3月4日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生が実行委員会を組織し、準備がスタートしました。
6年生のいい思い出に残るような会にしようと真剣に話し合ったり、準備を進めたりしていました。
5年生は、この会の計画・実践を通して最高学年になる自覚を育てていきます。
画像1
画像2
画像3

ぱたぱたストロー作ったよ(2年生)

2年生の図工では、ストローを使っていろいろな仕組みを考える「ぱたぱたストロー」にを作っています。
動きに合う形をみつけて作品のアイデアを考えながら、作成中です。
夢中で作っている子どもたちの表情は豊かです。
画像1
画像2
画像3

アンパンマンにこめた思いは?(3年生)

3年生の道徳では、アンパンマン作者やなせたかしさんの思い迫る授業を行いました。
「人が人をよろこばせることがいちばんうれしい」というやなせさんの思いを話し合いました。
親しみのあるキャラクターですので、話し合いも盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第28号

学校だより第28号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

めざせ!Tボールメジャーリーグ(5年生)

5年生の体育では、ベースボール型ゲームのTボールを学習しています。
現在は、キャッチボールやTバッティングの基礎練習が中心です。
結構、いいスイングでバッティングができていました。
画像1
画像2
画像3

百人一首をしたよ(4年生)

4年生の国語では、百人一首の学習をしています。
今日は、教科書に紹介されている句の札に絞って、カルタをしました。
ちょっと参加しましたが、上の句を読み上げるうちに下の句の札を取れる子もいました。しっかり暗記しているようでした。
画像1
画像2
画像3

雪化粧の校庭

今朝の校庭はうっすらと雪化粧でした。
寒い思いをして元気に登校した子たちは、雪化粧の校庭をみて「わー」と声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ(3年生)

3年生の理科では、「じしゃくのふしぎ」という単元を学習しています。
今日は、教室で磁石に付くものを調べていました。
子どもたちは、なんとなく感覚で磁石につくものは分かるようですが、学習をすることで理論に基づいて判断する力を養います。
画像1
画像2
画像3

昔遊びをしたよ(1年生)

1年生の生活科では、昔の遊びについて学んでいます。
今日は、メンコ、お手玉、コマ、あやとり、けん玉、おはじきなどの道具で興味のある遊びをしました。
デジタルゲームにはない質感を伴う遊びは、新鮮なようです。
来週には、地域の方を招いて昔遊びを教えていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

「お年玉募金」集めてます!

福祉・美化委員会では、12日(水)〜14日(金)までの3日間、日本赤十字社を通じてアジアの恵まれない人々や国内で天災に合われた方への支援をする「お年玉募金」を集めています。
各教室を回って募金に協力をした人には、トラのオリジナルカードを渡しています。
職員室にも来て、協力を呼びかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

情報産業とわたしたちのくらし(5年生)

5年生の社会では、情報産業について学習をしています。
スマホが登場して以来、情報産業は拡大の一途をたどり、10年前とは比較ならないぐらい生活への影響が大きくなっています。
教科書の内容でさえ、アップデートが追い付かない状況ですので、教えるのにも一苦労です。
画像1
画像2
画像3

初めての彫刻刀(4年生)

4年生は、版画の学習に入り、初めて彫刻刀を使用します。
先生から刃物なので慎重に扱うこと、図工準備室で保管することなどを教えてもらいました。
子どもたちは、新品の彫刻刀を前にワクワクしている様子でした。
いい作品ができるといいね!
画像1
画像2
画像3

身体測定をしたよ(3年生)

1月の身体測定が始まりました。
今日は、5クラスを行いました。
測定が終わった学級から、「発育状況のお知らせ」を渡していますので、各家庭でご確認ください。
同時につめチェックも行っています。けが防止のためしっかり切ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

冬休みの思い出は?

書き初め大会のあとは、学級活動で冬休みの課題の確認をしたり、思い出を発表したりしました。
今年の抱負を漢字1字で表現する学級や学習用タブレットで提出した写真付きの日記を紹介する学級もありました。
どの学級も楽しそうに過ごしているのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会をしたよ(全校)

冬休み明け、最初の授業は「校内書き初め大会」でした。
これまでの練習の成果を出そうと、みんな集中して書いていました。
落ち着いたスタートが切れたと思います。
審査結果は、来週に発行する学校だよりに掲載します。
画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校集会

冬休み明け全校集会を行いました。
オンラインによる全校集会も回を重ねて、スムーズに行えるようになりました。
集会委員会の司会進行により、校長の話、生徒指導担当の話をしました。
校長からは、「ああなりたい」「こうしたい」という目標をたてることの大切さを話しました。
司会進行の集会委員の子たちにもインタビューをしました。みんな堂々と答えていて立派でした。
画像1
画像2
画像3

HPは1月7日から再開します

せんだんタイムの校庭には、毎日、元気に遊ぶ子でいっぱいです。
令和3年もコロナに振り回される日々が続きましたが、子どもたちの元気な姿にたくさん勇気づけられたなあとつくづく感じました。
子どもたちに感謝、感謝です!
学校HPは、冬休み中は休止し、1月7日から再開します。
よいお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

学校だより第27号

学校だより第27号を掲載しました。
ご覧ください。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 学校公開日・SGに感謝する会 中止

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応