みんな元気な岩倉っ子!

修学旅行12 京都駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅の階段のイルミネーションを見ました。
「すごい−!」と子供たちから歓声が上がりました。
その後、空中回廊を歩いて京都タワーに向かいました。
地上100メートルの京都タワーの展望台では、夕焼けに染まる京都の街が360度見えました。
写真上ー京都駅階段のイルミネーション
写真中ー空中回廊から見た京都タワー
写真下ー京都タワー展望台

修学旅行11 金閣寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺、秋の日差しの中、穏やかにそして神々しく輝いていました。
普段見えない場所もいくつか見ました。
昔は貴人しか座れなかった椅子にも座りました。

修学旅行10 金閣寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺もタイミングよく、岩倉小学校だけでした。その後どんどん修学旅行の子が来ました。
金閣寺をバックに班別写真を撮りました。く

修学旅行9 二条城

二条城。
団体見学は岩倉小学校だけです。
貸しきり状態です。
今回の修学旅行とても運がいいです。
午後2時30分、見学を終え堀川通りを抜けて金閣寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8 買い物

お弁当を食べ終わった班から清水坂で買い物をしました。
時間に余裕があり、1時30分まで約1時間買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 お昼ご飯です

清水坂の梅山堂でお昼ご飯です。
今日は朝から早く子供たちはお腹がペコペコでした。
「いただきます。」
カツカレーを食べました。
あっという間にみんな食べ終りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6 清水寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音羽の滝では、コロナのために滝の水は飲みませんでした。
班別の集合写真を撮りました。
清水寺は昨年まで大きな改修工事を行っていましたが今年は終わっています。
観光客が少なくとても順調です。
時間に余裕ができ予定になかった地主神社にも行きました。
縁結びの神様です。

修学旅行5 清水寺

予定より早く清水寺に着きました。
今日は駐車場も境内も大変空いています。 

清水坂を登り、集合写真を撮りました。
清水の舞台から京都の街がとてもよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 三十三間堂

10時0京都に到着しました。
最初の見学地は三十三間堂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3 土山サービスエリア到着です

9時土山サービスエリアです。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗りました。
運転士さんとバスガイドさん、お世話になります。

高速に乗ると、バスレクです。
学校で作ってきた班の出し物をDVDで見ました。
スペシャルゲストで昨年の担任の先生が登場しました。
みんな大喜びです。

修学旅行1 行ってきます

今日から修学旅行です。
全員元気に集合しました。

行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SCだより10月号をアップしました

画像1 画像1
こんにちは。岩倉小学校のスクールカウンセラーです。
今回は、「怒り」の感情との付き合い方についてお話しております。

最近は一日ごとにころころと気候が変化しますね。
こういった細かな変化であっても、気持ちが揺さぶられることがあると思います。
「どうしてもイライラする」というときに、このおたよりがご参考になれば幸いです。

ここをクリック→スクールカウンセラーだより10月号

10月13日 教育実習生実習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の社会です。
大企業と中小企業の数と生産額のグラフの比較をしました。

子供たちから多くのつぶやきがありました。
つぶやきを授業にどう活かすか、実習生の今回の学びです。

10月12日 授業実習(2年1組)

2年1組で実習生が国語の授業を行いました。
グループで主語と述語をみつける活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 教育実習 実習授業(5−1)

3週間の教育実習も最終週になるました。
5年1組の実習生が道徳の授業を行いました。

画像1 画像1

10月11日 交通ボランティアの皆さん、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期最終日です。
4月から無事に登下校できました。
ボランティアさん、毎日ありがとうございました。

10月8日 ばいばいぶらんこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具の撤去が始まりました。
昼放課、子どもたちが集まってきました。
教室の窓から顔を出して眺めている子もいます。
重機の大きなハサミで複合遊具の滑り台も階段が簡単に取り外されました。
ブランコの鎖も柱も切り刻まれていきました。

「あっー。」と声が上がりました。
あっという間に、複合遊具の半分が鉄パイプになってなくなってしまいました。

「あのブランコ好きだった。」
子どもたちがお世話になった滑り台。
子どもたちが大好きだったブランコ。
たくさんンの思い出がつまった遊具。

空には秋の雲が広がっていました。



10月6日 就学時健診ありがとうございました

今日は就学時健診です。
男子20名女子13名の入学予定者に来航いただきました。昨日検査簡単な健康診断を行いました。
保護者の方には教育講演会として、猪飼由美子様のお話を伺いました。
あと半年で入学式です。新入生の皆さん待ってますよ。
保護者の皆様ありがとうございました。

10月5日 2年生学区探検

2年生が、駐在さん、大和幼稚園、第一公園に探検に出かけました。
駐在さんにインタビューをしました。24時間働いていると聞いてびっくりしました。
大和幼稚園ではお世話になった保育士さんからお話を聞きました。
子供たちは「懐かしいなぁ。」と話をしていました。
第一公園では、20分間遊びました。
虫を見つけたり、鬼ごっこをしたり、ブランコをしたりして遊びました。
初めて第一公園に来た子もいました。
帰り道で子供たちは、栗、トカゲの尻尾まで見つけました。

今回の学区探検の目的は、学区の良さを見つけようでした。
人や建物だけでなく、生き物全てが子供たちの興味を引く魅力あるものばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 教育相談
11/22 教育相談
11/24 教育相談

いじめ防止

基本方針

災害時の対応

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他