「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

6/21 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科でトートバックの製作に入りました。今日は、プチボラみやま隊の皆様がボランティアとしてミシンの使い方の補助に入っていただけました。一人一人に丁寧に教えてくださるので、子どもたちの作業も進みます。「できる」喜びをたくさん味わわせることができました。ありがとうございました。

6/21 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で「調べて書こう、私のレポート」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、各自で学校の中の不思議を調べレポートを書いていきます。どんなこと(観点)を書けばいいのか、みんなで話し合いました。

6/21 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数の授業です。小数を使って、もとになる数を1として、問題を解きました。小数の問題にも慣れてきた子どもたち。ヒントになる関係図を見ながら、一生懸命に解いていました。

6/21 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめて絵の具を使います。みんな、準備中から心はうきうき。水をとってくるのも、先生の説明もしっかりと聞くことができました。

6/21 7・8・9・10・11組家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習でミシンを使ってぞうきんを作りました。ミシンを使うとすらすら縫うことができます。でも、子どもたちは心配しないように慎重に縫い上げました。次は、トートバックに挑戦です。

6/18 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で沖縄について学習しています。この日は、沖縄の観光について考えました。沖縄に年間一千万人近くの観光客が訪れていることを知った子どもたちは、沖縄の観光について、タブレットを使いながら調べました。

6/18 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工でテープカッターを作ります。今日は、どんなものにしたいのか考えて、絵に表しました。タブレットを使って調べ、画面に食い入るようにしながら描いている子もおり、完成まで熱中できそうです。これからの製作が楽しみです。

6/18 7・8・9・10・11組ねん土でパフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8・9・10・11組の図工の学習で、パフェを制作しました。油ねん土でカップの中のクリームやアイスを、色付きの紙ねん土でイチゴを表現しました。出来栄えにびっくり。本物のようにおいしそうです。

6/18 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「しんぶんしとなかよし」を行いました。折ったり、破ったりしながら、思い思いのものを作りました。床いっぱいに広げた新聞紙を、思いっきり使って、おもしろい作品をたくさん作っていました。

6/18 7・8・9・10・11組野菜が大きく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前の畑で育てている野菜が実をつけ、大きくなってきました。収穫するほどまでには大きくなっていませんが、子どもたちは毎日水やりをしながら成長するのを楽しみに待っています。今は、とうがらしが一番育っています。とてもビックです。

6/18 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳で、資料「サタデーグループ」を使った授業の様子です。毎週土曜日に地域の人と協力して町や公園を掃除するようになったサタデーグループについてのお話です。この授業を通して、働くことについて考えました。

6/18 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、たし算の定着をはかっています。この日は、たし算のカードを使い、同じ答えになるなかま集めをしました。自信ありげに机いっぱいにカードを広げる子どもたち。楽しそうに学習を進めていました。

6/18 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のごみについての学習です。この日は、ごみが増えることによる問題点とそれを解決する取組について考えました。お店や地域などでの取組もありますが、自分たちができることはないのか、子どもたちなりに真剣に考えていました。

6/18 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で「一万をこえる数」の大小を求める学習をしました。一万をこえる2つの数の大小を求めるには、大きい位の数から順番に比べていくといいということに気付いたようです。不等号の記号の学習もあわせて行いました。

6/17 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で小数の計算の学習をしました。今まで学習してきた計算のきまりが小数でも使えることに気付いた子どもたち。これを利用して、より簡単に答えを導き出す方法を考えました。

6/17 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が作成してきたホワイトボードがいよいよ完成に近づいてきました。今日は、ニス塗りをしました。きれいな色に塗られたホワイトボードにニスが塗られ、より輝いてみえます。

6/17 4年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に学級がスタートし、2か月半が過ぎようとしています。各学級での生活に慣れてきましたが、できなくなってきていることもあります。学級でのクラスの問題点について話し合い、よりよい学級になるよう取組を決めているところです。

6/17 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年生の教室に掲示されている昆虫の記録です。理科の授業で昆虫について学習しました。自分で調べた物ですが、びっくりするほどよく書けています。子どもたちの力ってすごいです。

6/17 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「人物の変化をとらえよう」の学習を行いました。「走れ」という題材を使って、中心人物の変化をとらえていきます。文中に出てくる言葉に着目しながら、読み取りを進めていきます。

6/17 3年生あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 先週から行われている3年生のあいさつキャンペーンが、あと1日となりました。3年生の子どもたちの明るく元気なあいさつの声が、美山小学校の校舎のあちこちで聞こえます。こちらが子どもたちから元気をもらっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 クラブ
7/1 集金引き落とし日
7/2 育友会運営委員会