少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第36号

学校だより第36号を配付しました。
なわとび集会や読み聞かせの会などの紹介をしています。
ご覧ください。
画像1

6年生企画最後のフレンド遊び

今日は、6年生が企画する最後のフレンド遊びの日でした。
回数を重ねて、6年生の運営ぶりも板についたものです。
遊びもみんなが楽しめるように一工夫重ねています。
次回は、最後のフレンド遊びとなります。5年生が企画・運営します。5年生は、がんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

自分発見ブック間もなく完成(2年生)

2年生の生活科では、自分の成長を振り返る「自分発見ブック」を1月から作っています。
「あとどれぐらい?」と聞くと「もうすぐできるよ」と教えてくれました。
ブックに貼ってある写真を見ると、どれも家族の愛情をたっぷりと感じることのできる素敵な写真ばかりです。
完成したら、お家の人といっしょに見てね!
画像1
画像2
画像3

発表の準備をしたよ(3年生)

3年生の国語では、日本の家のつくりについて調べまとめました。
今は、まとめたことを発表する準備をしています。
タブレットでまとめたノートを使って発表します。原稿を書き、読む練習をしていました。
人に伝えるプレゼン能力は、今後とても大切な能力となります。
画像1
画像2
画像3

友だちの作品のよいところ探したよ(1年生)

1年生は、図工で作った「ごちそうパーティ」の作品の鑑賞会をしました。
友だちの作品のよいところを探してメモしました。
「これ、上手だね。おいしそう。」などと言いながら、楽しそうに鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

防災倉庫の見学に行ったよ(4年生)その2

4年生の学習は公共施設の見学が相次いで中止となりました。
保見町自主防災会の皆様には、早朝から準備をしていただき、貴重な体験学習の機会を作っていただきました。
子どもたちが目を輝かせて見学する様子がとてもうれしかったです。
学校に帰ってさらに学びを深めたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

防災倉庫の見学に行ったよ(4年生)その1

4年生は、保見町の防災倉庫の見学に行きました。
保見町自主防災会の皆様にしっかりと準備をしていただき、倉庫の中にあるもの説明を聞きました。
情報連絡用具、給食給水用具、救急用具、発電機、工具などたくさんのものがあることに子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせをリモートで!(PTA研修委員会)

今年度、予定されていた「読み聞かせの会」が全て中止となり、残念に思っていましたが、「何とか実施したい」というPTA研修委員(読み聞かせサークル)様の熱意により、リモートによる読み聞かせの会が実現しました。
教室の子どもたちも真剣に聞くことができました。
やればできるものです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

カウントダウン始まりました(6年生)

6年生の教室では、ついに「カウントダウンカレンダー」が登場しました。
登校日は、あと25日。
悔いなく残りの日々を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

SGさんに感謝状を送りました

本日予定されていた「スクールガードさんに感謝する会」が中止となってしまったため、子どもたちの考えた感謝状を送ることにしました。
特に今年度は、猛暑の夏季登校日などコロナ稼においても子どもたちの安心・安全のためにご尽力いただきました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール始まりました(5年生)

5年生の体育では、バスケットボールの学習が始まりました。
まずは、ドリブルやパスなどの基本練習です。
両手を使って人の間をじぐざくに上手にドリブルしていました。
早くゲームがやりたいね。
画像1
画像2
画像3

防災倉庫の見学に行きます(4年生)

4年生は、総合的な学習で防災について学習しています。
保見町にある防災倉庫の見学に行くことになり、事前学習をしました。
「倉庫の中にはなにがある?」
「非常食、ヘルメット、救急セット…」などたくさんの意見がでました。
あってるかな?しっかり確かめに行ってね。
画像1
画像2
画像3

そろばん習いました(3年生)

3年生の算数には、そろばんの学習があります。
そろばんは、計算機にはないよさがあります。実際に5玉や1玉を動かし、繰り上がり繰り下がりなどの数の感覚で身につけられます。
数を入力して2けたの足し算の計算をしました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生へプレゼント(6年生)

6年生は、1・2年生の子たちに感謝の気持ちを伝えるため、メッセージカードを作りました。
今日は、1・2年生の教室に行ってカードを渡しました。
もらった子たちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

スピーチの練習をしたよ(1年生)

1年生の国語では、「小学校の紹介をしよう」という題材で伊保小学校の紹介文を書き、友だちの前でスピーチをします。
明日のスピーチに向けて、今日はタブレットを使って練習です。友だちにスピーチをしているところを録画してもらい、その動画を見て話し方をチェックしました。
明日うまくいくといいね!
画像1
画像2
画像3

サッカーを始めました(4年生)

4年生の体育では、なわとびが終わり、サッカーの学習を始めました。
コーンや絵にボールを当てたり、線の上をドリブルしたりするトレーニングをしました。
足でボールをコントールするのに四苦八苦している子もいましたが、楽しくゲームをするために練習中です!
画像1
画像2
画像3

津波に備えよう(5年生)

5年生の社会科では、災害の学習をしています。
今日は、「津波に対する取組」調べて発表しました。
東日本大震災から、もう10年が経ちます。ちょうど5年生の子たちが生まれて間もないころになります。
小学生にとっては、教科書の中の出来事になりつつあります。風化させることなく、子どもたちに伝え備えなければなりません。
画像1
画像2
画像3

6年生へ感謝を伝えようプロジェクト(2年生)

各学年で6年生を送る会の準備が始まっています。
2年生では、「6年生へ感謝を伝えようプロジェクト」として、6年生へのプレゼント作りをしています。
2年生の子に聞いたら「ひみつ!」とのことでしたので、当日まで楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

なわとびブーム続いています

なわとび集会は終わりましたが、せんだんタイムにはなわとびで遊ぶ子がいっぱいです。
青色のボードは、「なわとびボード」といってジャンプを補助するボードです。
なわとびをしていた2年生の子に「今何級?」と聞くと、「12級」と教えてくれました。
冬にはぴったりの遊びですね。
画像1
画像2
画像3

3年生と遊んだよ(6年生)

6年生の旅立ちプロジェクトは、順調に進んでいます。
今日は、せんだんタイムに6年2組と3年1組がドッヂボールで交流をしました。
6年生の子が「なんか3年やたら強い!」とびっくりしていました。
3年生の子たちは、毎日せんだんタイムにドッヂボールをして遊んでいるからかな?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応