少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

上手に植えることができたよ 〜2年生 園児とのサツマイモ苗植え 1〜

2年生と園児とのサツマイモの苗植え交流を、本日行いました。昨日の雨の影響を心配しましたが、午後からよく晴れたため、土の具合は絶好でした。野菜名人さんの手ほどきで、2年生も一昨年、自分たちが園児だった時のことを思い出し、上手に園児に教えている子もいました。
画像1画像2画像3

たくさん収穫したよ 〜梅雨の晴れ間の学校園〜

今朝の学校の畑での様子です。今夜からまた雨が降り続く予報です。今日のうちに夏野菜を収穫しておこうと、多くの児童が畑に足を運んでいました。キュウリとナスを交換している子の姿も見かけました。ご家庭で美味しく料理してください。
画像1画像2画像3

第2回「フレンドランチ」を行いました 〜フレンド班で校長と会食〜

画像1
画像2
画像3
先週の月曜日に続いて、今日は第2回目の「フレンドランチ」を行いました。今日は13名の児童と給食を共にしました。給食の好きな献立を話したり、嫌いな食べ物を発表したりしながら、時間を過ごしました。ソフトめんの袋が開けられない1年生の手助けをする6年生の姿、みんなの食器をせっせと片付ける5年生男子の姿など、普段の給食ではなかなか目にすることができない場面を見ることができました。縦割り班活動の良さですね。

緑のカーテンの棚づくり 〜梅雨の晴れ間を利用して〜

画像1
画像2
画像3
朝の雨が嘘のように、午後からは青空が広がりました。でも、この晴れ間は長続きしないようです。そんなわずかの晴れ間に、地域学校共働本部のボランティアさんが、「緑のカーテン」の棚づくりを行ってくださいました。いつも、野菜名人でお世話になっている方が、今日ははしごに乗り、立派な棚を作ってくださいました。環境委員会の子どもたちが、アサガオやゴーヤ、ツルレイシなどを植え、育てていく予定です。校長室の窓辺にアサガオが咲く日を楽しみにしています。

おみせ屋さんになったよ! 〜71組 じゃがいも屋さん〜

画像1
画像2
画像3
今日は、71組がとてもにぎやかでした。せんだんタイムに先生たちを相手に、じゃがいも屋さんがオープンしました。お客さんになれない子どもたちも、たくさん教室に入ってきて、にぎやかなお店になりました。20分足らずで、用意されていた一袋100円のじゃがいもは完売。先生たちの家庭の今日の夕食は、じゃがいもを使った料理になるのでしょうか?

集中して検査に取り組んでいました 〜5年生 クレペリン検査〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目、5年生の教室ではクレペリン検査が行われていました。この検査は、大人の方でも受けた経験がある方は多いのではないでしょうか?何列にも並んだ数字を足し、その一の位を書きながら右に進み、「はい!次!」の合図でその下の列に移っていく検査です。この検査によって、被験者の個性や性格、持ち味などがわかるというものです。私もこれまで何度も受検しました。最後に受けたのは、教員採用試験だったかな? 5年生、なかなか真剣な受検ぶりでした。

「教職員」の仕事が少しはわかったかな? 〜中学生職場体験学習 最終日〜

画像1
画像2
画像3
2日間の中学生職場体験学習が、今日で終了です。昨日、中学生が作ってくれたプールバッグ掛けが早速、6年生の廊下で使われ始めました。今日は、校舎のガラス窓を、外側からきれいにしてくれました。2日間では、学校の「教員」や「職員」の仕事について、深く理解することはできなかったと思いますが、「その気」になれば、今度は教育実習生として、小学校に足を運んでください。ただし、豊田市では原則、母校で教育実習はできないことになっています。

お兄さんとの2日間、楽しかった 〜中学生職場体験学習を終えて〜

画像1
画像2
画像3
短い期間でしたが、2年生にとっては、とても楽しい時間でした。自分たちが入学する前に、小学校を卒業したお兄さんですので、初対面だったことも良かったみたいです。せっかく、仲良くなれたのに、お別れなんて残念ですね。来週は、サツマイモの苗植えです。園児に優しくしてあげてね。

サツマイモの苗植えを前に 〜野菜名人による最終準備〜

画像1画像2画像3
毎年恒例の「園児とのサツマイモの苗植え」を、18日(月)に行います。天気予報では、雨の心配はなさそうです。でも梅雨の時期なのでどうなるかはわかりません。今日は雨が降る中、野菜名人さんたちが、畝をこしらえ、肥料を施し、黒いマルチシートを被せ、苗さしの最終準備を進めてくださいました。2年生児童と園児が協力して苗さしを行いますが、2年生が、お兄さん・お姉さんらしさを発揮できるでしょうか?

学校だより第10号を配付します 〜学校公開日のお礼を添えて〜

本日、お子さんに学校だより第10号を配付します。5年生の田植え体験や、プール開き当日の様子、学校公開日の授業参観風景などを紹介しています。お子さんの帰宅後にご確認ください。
画像1

母校に貢献する中学生たち 〜中学生職場体験学習 受け入れ〜

画像1
画像2
画像3
今日から2日間、中学生2名の職場体験を受け入れています。二人とも本校を卒業した中学校2年生です。教育実習とは違うので、授業を任せるわけにはいきませんが、授業中には教員の補助的な役割で、子どもたちに声をかけたり、休み時間には遊びの相手をしたり、母校の後輩のためにできることを精一杯やってくれています。児童のプールバッグ掛けを製作する作業も手伝ってくれていました。中学生の作品が、伊保小児童の整理整頓への意識を高めてくれます。

OH!味噌汁 〜5年生 家庭科調理実習2〜

画像1
画像2
画像3
手先は危なっかしいけど、今年の5年生は、意欲がとても高いです。「ぼくが、私が・・・」、「ぼくがやる、私がやる」みんなやりたい子ばかりで、やることが早い、早い。使い終わった物は、どんどん洗い、片付け・・・。協力しているというのか、それぞれが突っ走っているというのか?慌てて、ケガをしなければ良いのですが・・・。ほとんどの班の味噌汁を試食させてもらいましたが、どの班も上手にできあがっていました。次回はカレーライス作りに挑みます。

恐怖?の味噌汁 〜5年生 家庭科調理実習1〜

画像1
画像2
画像3
5年生の野外学習(キャンプ)まで、あと1か月を切りました。野外学習では、カレーライスや焼きそば、味噌煮込みうどんなどを調理します。今日は家庭科の授業で、味噌汁作りに挑戦しました。包丁を使って、具材を切る様子で、これまでの経験値がすぐにわかります。家のお手伝いで、ちょいちょい調理をしている子は、包丁・ピーラーの扱いも手慣れたものです。ただ、多くの子は冷や汗ものです。友だちが使っている包丁のすぐそばに、手を出す行動には肝を冷やしました。

資源回収への御協力ありがとうございました 〜PTA資源回収〜

画像1
画像2
画像3
「校長先生!このために、たくさん飲みましたよ!」と、笑顔でアルミ缶を運んで来てくださったお母さんがいました。学校公開日に合わせて行うPTA主催の資源回収。回を追うごとに回収量が増えてきました。「塵(ちり)も積もれば山となる」ではありませんが、皆さんの御協力が積み重なって、大きな力になっていくことを実感します。次回の学校公開日は7月4日(水)を予定していますが、いつもお知らせしているように、アルミ缶と牛乳パック、ペットボトルキャップは常時、学校で集めています。今後も、ぜひ小学校の資源回収に御協力ください。

たくさんのご出席、ありがとうございました 〜6月13日 学校公開日〜

昨日行いました今年度初めての学校公開日には、多くの保護者の皆様にご来校いただくことができました。ありがとうございました。昨日見ていただいた授業が、いわゆる「よそ行きの、特別な授業」ではなく、だいたい、いつもどおりの授業です。「いつもの授業」をよりレベルアップすることが、私たち教師の「永遠の課題」です。
画像1画像2画像3

早く大きくなあれ 〜1年生 アサガオの支柱立て〜

画像1
画像2
画像3
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、支柱を立てる必要が出てきました。今の栽培キットは楽です。鉢についている4カ所の穴に、プラスチック支柱の根もとを差し込むだけです。子どもたちの力で、早い子は30秒ほどで作業完了でした。「ちゃんと大きくなってね」とアサガオにつぶやく子に、「あなたも、このまま健やかに成長してね」と思わずにはいられませんでした。

上手にできて、びっくりしたよ! 〜71組 ジャガイモ餅づくり〜

画像1画像2画像3
昨日、学校の畑で収穫したジャガイモを、今日の1・2時間目に71組の児童がジャガイモ餅に調理しました。きれいに洗ったジャガイモをピーラーで皮をむき、包丁で小さく切り、茹でてつぶし、片栗粉を混ぜ、チーズを入れて丸い形に整え、フライパンで焦げ目が付くまで焼き上げました。私(校長)も少しだけ手伝わせてもらいましたが、特に女子児童は手際が良く、ピーラーを上手く使いこなすので驚きました。味は間違いありません。「まいう〜」でした。

災害について学んだよ 〜4年生 せんだん学習(総合的な学習の時間)の取り組み〜

画像1
画像2
画像3
学校公開日の1時間目、4年生は体育館で「防災学習出前講座」を受講しました。豊田市役所防災対策課より職員の方に来ていただき、地震や風水害、土砂災害などについて実際の写真を見ながら、学習を深めました。東海豪雨の時の、矢作川や豊田スタジアム周辺の様子の写真もあり、災害を身近なものとして考えることができたようです。今後の防災学習にうまくつなげていきたいです。

台風シーズンを前に 〜暴風警報が出ないと良いのですが〜

台風シーズンを前に、暴風警報発令時の対応に関しては、すでにプリント(黄色)でお知らせがしてありますが、「暴風警報が中途半端な時間に解除された場合の集合時刻がわかるとうれしい」という要望に応え、補足的なプリント(水色)を配付しました。暴風警報解除後、学校メールでお知らせする授業開始予定時刻から、通学に要する時間を差し引いた時刻が集合時刻になります。児童が水色のプリントを持ち帰っていますので、ご確認ください。留守家庭の低学年児童には、同じ通学団の上級生が声をかけるしくみになっています。
画像1画像2

クラブ活動を紹介します 〜第3回 パソコンクラブ〜

画像1
画像2
画像3
オセロ・将棋クラブとともに、今年度から新設されたのが、パソコンクラブです。これからの時代、パソコンを操作する技術は、自動車を運転する技術よりも生活に不可欠なものとなってきます。パソコンクラブは、ゲームを楽しむクラブではなく、ワードやペイントをはじめとする様々なソフトを活用し、自分で世界に一つしかない作品を作り上げながら、パソコン操作に慣れることを目標にしています。今回は3つのクラブの紹介に留めます。残り3つの紹介は後期にお届けします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応