少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学芸会の様子 伝統芸能 棒の手

画像1
画像2
画像3
プログラム5番目、棒の手の様子です。

学芸会の様子 5年生

画像1
画像2
画像3
プログラムの4番目、5年生の演奏の様子です。

学芸会の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
プログラム3番目、1年生の演技です。

学芸会の様子 4年生

画像1
画像2
画像3
プログラムの2番目は、4年生でした。

学芸会の様子 3年生

画像1
画像2
画像3
学芸会が始まりました。3年生の演技です。

御協力をお願いします 〜学芸会の会場でもセンダン募金〜

画像1
画像2
画像3
保見ふれあい祭りで行った「センダン募金」。集計結果などは学校だよりでお知らせしたとおりです。明日の学芸会の会場出入り口付近にも、募金箱を置いて、皆さんのお気持ちをお預かりします。特に、ふれあい祭りに行かれなかった方は、御協力くださると幸いです。よろしくお願いします

舞台は整いました! 〜いよいよ学芸会本番〜

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目、5・6年生の手によって、学芸会の前日準備が行われました。校内学芸会があったので、だいたいの準備はできており、短い時間で準備ができました。舞台は整いました。あとは、子どもたちが練習の成果を発揮するだけです。

最終調整に余念がありませんでした 〜学芸会 最終練習〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日が学芸会になりました。今日はどの学年も最終の調整を行い、最後の仕上げを終えました。写真は5時間目に練習を行っていた4年生、1年生、3年生の様子です。明日は、全力100%で演じてくれると思います。お楽しみに。

学校だより第23号を配付します 〜学芸会の見どころを掲載しています〜

画像1
本日、学校だより第23号を配付します。お子さんの帰宅後にご確認ください。タブレット型パソコンの活用の様子、保見ふれあい祭りの様子、センダン募金の集計結果とお礼などを掲載しました。校内学芸会の写真を少し、また、明日の学芸会の見どころも載せておきました。

イングランドのメニューを食べました 〜ラグビーワールドカップ応援給食〜

画像1
画像2
画像3
豊田市の学校給食では、ラグビーワールドカップを応援する目的で、9月から参加国のメニューを給食に取り入れています。9月に行ったニュージーランドメニュー(6年生は修学旅行で食べられませんでした)に続いて、今日はイングランドのメニューが給食に出ました。大麦が入ったスコッチブロスというスープ、魚(タラ)フライのビネガーソース、紅茶のゼリーなどがイングランドらしい料理でした。市の情報によると、今後、1月にイタリア、3月にウェールズの料理が出される予定です。

保護者の皆さんは、本番をお楽しみください 〜校内学芸会 2〜

画像1
画像2
画像3
午前中に行った5年生の合奏・合唱と、午後に行った2年生と6年生の演技の様子です。6年生は劇&器楽&合唱をうまくコラボさせた作品に仕上がっています。なかなかの大作でした。

保護者の皆さんは、本番をお楽しみください 〜校内学芸会 1〜

画像1
画像2
画像3
今日は1時間目から体育館で校内学芸会を進めています。ほぼ本番どおりの流れで午前の部が終了しました。会場内が暗いので、写真がうまく撮れていませんが、保護者の皆様は、10日(土)の本番でぜひじっくりご覧いただければと思います。ホームページでは、何となく雰囲気を味わってください。

樹木医の診断を受け、今後の方針が固まってきました 〜センダンの維持・管理について〜

画像1
画像2
画像3
6日(火)の夕方、樹木医さんに来ていただき、センダンの状況を診察していただき、今後のケアについて相談をしました。傷口をきれいに補修し、人間で言うところの“かさぶた”がうまくできるように手当をすること、枯れ枝を取り除き、やはり切り口から木が傷まないようにすること、強い風が吹いても倒れないように、受け止めるような支えを付けることなどが大切であることが確認できました。センダン募金を有効に活用し、本校のシンボルであるセンダンを守っていきます。

明日、7日(水)はお弁当が必要です 〜準備をよろしくお願いします〜

画像1
今朝、学校メールでお願いしましたように、明日は校内学芸会で給食をカットしてあるため、お弁当が必要です。準備をよろしくお願いします。なお、学芸会当日10日(土)もお弁当が必要です。写真は、今年の修学旅行2日目、京都で6年生が食べたお弁当です。

明日は校内学芸会です 〜学芸会準備 その2〜

画像1
画像2
画像3
明日は校内学芸会です。ほぼ本番どおりに行います。子どもたちは、明日しか他学年の演技を観ることができません。とても楽しみにしているようです。明日は風邪の流行を防ぐため、客席では全員マスクを着用することにしています。準備をよろしくお願いします。

舞台は着々と整っています 〜学芸会準備 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、5年生と6年生が委員会ごとに分かれ、学芸会の準備をしています。大道具や放送、照明をはじめ、会場内の椅子並べやスリッパの準備、入場口の設置、体育館周辺の清掃など、手際良く作業を進めています。頼りになる高学年です。

学芸会リハーサル、卒業アルバム写真撮影を行いました 〜いよいよ学芸会の週です〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の土曜日が学芸会です。今日は、体育館のステージで伝統芸能の立ち位置の確認と、6年生の卒業アルバム写真の撮影を行いました。10分少々の時間で、リハーサルと写真撮影を行うという慌ただしい内容でしたが、時間内に4つの伝統芸能の最終確認ができました。校内学芸会で一度試すことができますので、10日(土)の本番は、完成度の高い演技が発表できると思います。本番は昼食前に4つの演技を順番に発表する予定です。

「お菓子を買いたいから、野菜を買ってください??」 〜7組 野菜販売〜

画像1画像2画像3
「お菓子が欲しいから、野菜を買ってください」いきなり何を言い出すのかと思えば、7組は来月、お隣の小学校との交流授業でクリスマス会を計画しているようです。その時に、みんなで食べるお菓子を買うために、畑で作った野菜を買ってほしいということでした。そうとわかれば、優しい先生たちは財布を準備し、売りに来るのを待ちかまえます。瞬く間に、売り切れてしまいました。昨日、保見交流館で売れば、もっと儲かったのに・・・。

多くの御協力に感謝いたします 〜ふれあい祭りでのセンダン募金〜

画像1
画像2
画像3
ふれあい祭りでは、台風で被害を受けたセンダンの維持・管理のために「センダン募金」を実施させていただきました。「新聞で見たよ」、「テレビでやってたね」などのお声とともに、3時間ほどの募金活動で、4万円を超える善意が集まりました。たいへんありがとうございました。10日(土)の学芸会でも体育館で募金を行います。よろしければ、御協力ください。

保見ふれあい祭り 〜活躍する小学生その4〜

画像1
画像2
画像3
屋外に設けられた特設会場では棒の手の発表が行われました。また、3年生が制作した「シーサー」も展示され、多くの方が足を止め、作品を写真に収めていました。午後からは、小学生の尺八演奏も行われました。午後からは小雨もぱらつきましたが、楽しい催しになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応