少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

市音楽大会でも、頑張って歌って来てね! 〜4年生 学期区切り式での合唱発表〜

画像1
画像2
画像3
学期区切り式の中で、4年生が合唱を発表しました。10月17日(水)に市民文化会館で行われる豊田市小中特別支援学校音楽大会に出演することが決まっている4年生が、当日発表する「虹色のハーモニー」を披露してくれました。体育館には4年生の保護者の方も駆けつけてくださいました。本番まで、あと10日間ほどです。磨きをかけて本番で最高の歌声を聞かせてください。

立派にスピーチができました 〜学期区切り式を行いました〜

画像1
画像2
画像3
今日は前期の最後の日です。1時間目は体育館で学期区切り式を行いました。2年生、3年生、6年生の女子児童3名が、前期の反省と後期の目標について立派に意見発表を行ってくれました。全校児童の前で舞台の上から話すのは、とても勇気が必要なことですが、3人とも堂々と話ができました。たいへん素晴らしかったです。

たくさんの「給食名人」を表彰しました 〜2年1組きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
10月4日(木)朝の会の前に、2年1組の教室できらりかがやき賞の表彰を行いました。今回は、給食の準備や片付けを一生懸命に手伝ってくれる子が、担任の先生から推薦されていました。これだけ多くの「給食名人」がいれば、この学級は給食の準備が早くでき、食べ終わった後の教室もきれいでしょうね。

ひと昔前の生活にタイムスリップしてきました 〜3年生校外学習「三州足助屋敷」見学 4〜

画像1
画像2
画像3
10月3日(水)3年生校外学習。三州足助屋敷で、風車作り、竹とんぼ作りに取り組んでいる様子です。

ひと昔前の生活にタイムスリップしてきました 〜3年生校外学習「三州足助屋敷」見学 3〜

画像1
画像2
画像3
10月3日(水)3年生校外学習。三州足助屋敷で、昔の道具、遊び道具などに親しんでいる様子です。

ひと昔前の生活にタイムスリップしてきました 〜3年生校外学習「三州足助屋敷」見学 2〜

画像1
画像2
画像3
10月3日(水)3年生校外学習。三州足助屋敷で、機織り機を実際にさわっている様子です。

ひと昔前の生活にタイムスリップしてきました 〜3年生校外学習「三州足助屋敷」見学 1〜

画像1
画像2
画像3
10月3日(水)、3年生が足助町にある三州足助屋敷に校外学習に出かけました。目的は、時代とともに変わっていく生活や身の回りの道具などを調べるためです。写真は、紙すきに取り組む児童の様子です。

身近な税金について学習しました 〜6年生 租税教室〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目、6年生の教室では租税教室が行われました。毎年、豊田市役所から職員さんに来ていただき、税の種類や、租税をもとに行われる公共事業などについて、写真やDVDなどを使い、わかりやすく教えていただく授業です。クイズ形式で子どもたちが参加できる場面もあり、楽しく税金について学ぶことができました。授業の初めに、「消費税なんて、できれば納めたくない」と言っていた子どもたちが、授業後にどう意識が変わったか、気になるところです。やっぱり納めたくないかな?

3年生が校外学習に出発しました 〜三州足助屋敷を見学します〜

画像1
画像2
画像3
今日は3年生が終日、校外学習に出かけています。朝8時45分ごろ、学校からバスで出発しました。目的地は豊田市足助町にある三州足助屋敷です。社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習の一環で、古くから残る暮らしにかかわる道具や、古い家の作り方などを勉強することが目的です。今日は私(校長)が同行しておりませんので、現地からリアルタイムの情報はお届けできません。目的地での様子は、改めてお知らせします。

豊田市のごみ問題について考えました 〜4年生 社会科研究授業〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、4年生の教室で社会科の研究授業「わたしたちとごみの関わり」を行いました。豊田市のごみ問題を考える活動を通して、本校が今年度、力を入れている「書く」活動を中心に授業が進められました。資料から気づいたことを書き出したり、グループで話し合ったことを「まなボード」に書いたりして、豊田市が抱えているごみ問題を話し合いました。最後には、市のごみ処理に関わっている方がビデオ出演し、子どもたちの思考や判断を手助けする話をしてくださいました。

3週間の教育実習が始まりました 〜後期教育実習スタート〜

画像1画像2画像3
今日から10月19日(金)までの3週間、後期の教育実習が始まりました。この期間中、本校では前期と同じように1名の大学生を受け入れます。今回は4年生に配属し、実習を行ってもらいます。3週間という短い間ですが、校内でお見かけの際はお声がけいただけるとありがたいです。教師になりたいという気持ちをより一層強く持ってもらえるよう、全教職員でしっかりサポートしていきます。

フレンドランチを行いました 〜5・6年生が後片付けをしっかりやってくれます〜

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりのフレンドランチがありました。4―B班の12人と一緒に給食を食べました。1年生から6年生まで一緒に食べると、どうしても食べるスピードに差があります。5年生や6年生は、1年生が食べ終わるまで、あわてさせることなく、じっくり待ってくれます。そして、最後の最後までしっかり片付けを行ってくれます。思いやりのある上級生の姿は、清々しい気持ちにさせてくれます。

とても残念でなりません 〜伊保小のシンボル「せんだんの木」が・・・〜

画像1
画像2
画像3
今日から10月。気持ちを新たに・・・と思いたいところですが、昨夜の台風で、運動場のせんだんの木が半分倒れてしまいました。本当に残念でなりません。今後の対応については、市当局やさまざまな方と協議し、考えていきたいと思います。まずは、保護者や地域の皆様に状況をお伝えしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応