少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

地域の皆様ありがとうございました 〜地域ぐるみの「伊保小地区大運動会」1〜

画像1
画像2
画像3
今年始まった豊田市の第三次教育行政計画のキーワードは「地域ぐるみで学び合い」。本校の運動会は、数年来ずっと「地域ぐるみ」で盛り上がっています。地域の皆様、多数のご参加ありがとうございました。写真は、伊保町、田籾町、貝津町の応援席の様子です。

卒業生の皆さんありがとう! 〜伊保小校区大運動会 その7〜

画像1画像2画像3
伊保小地区大運動会では卒業生の協力も見逃すことはできません。もちろんコミュニティ会議関係の方々も、保護者の皆さんも本校の卒業生がたくさんいますが、運動会の片付けには卒業して間もない、多くの中学生が手伝ってくれました。その数は年々増えています。地区別のリレーなどの競技に参加した後も閉会式まで残ってくれ、運動場が何事も無かったかのように片付くまで手伝ってくれました。良い伝統が継続、発展することを願っています。昨日はあまり中学生とは話せませんでしたが、皆さんありがとう。

活躍した子どもたちの姿です 〜伊保小校区大運動会 その6〜

画像1
画像2
画像3
本部テントの中では、音楽をかけたり、実況放送をしたりする児童の姿がありました。実況中継があったおかげで、見ている人も競技に注目することができました。写真は、放送担当の児童、スターター補助の児童、得点報告の児童の姿です。

活躍した子どもたちの姿です 〜伊保小校区大運動会 その5〜

画像1
画像2
画像3
運動会の表舞台や裏方で、多くの児童が活躍してくれました。全員を紹介できないのは申し訳ありませんが、5年生・6年生は本当によく動いてくれました。高学年としての力を着実に身につけています。選手宣誓、運動会の歌指揮、ゴール係の様子です。

地区対抗は「保見東」が優勝しました 〜伊保小校区大運動会 その4〜

画像1
画像2
画像3
風船割りリレー、玉入れ、タガ回しリレー、地区別対抗リレーの結果によって争われた地区対抗は、「保見町東」が優勝、「東保見町」が準優勝、「貝津町」が第3位という結果でした。優勝チームには深紅の優勝旗が授与されました。

紅白対抗は「白組」の勝利でした 〜伊保小校区大運動会 その3〜

画像1
画像2
画像3
学年での競争遊技(大玉転がし、綱取り、ムカデ競争)、帽子取りや綱引き、紅白対抗リレーなどで争われた紅白対抗は、今年は白組が勝利しました。白組の身体いっぱいでの喜び、赤組の勝者を讃える拍手。素晴らしい姿を見ることができました。

練習の成果が発揮でき、最高の出来映えでした 〜伊保小校区大運動会 その2〜

画像1
画像2
画像3
運動会のために一番、時間を割いたのが、各学年の集団演技の練習でした。今日はその成果が十分に表れ、低学年、中学年、高学年ともに一番の出来だったと思います。

青空の下で地域との楽しい運動会です 〜伊保小地区大運動会 その1〜

画像1
画像2
画像3
1日順延して開催しました伊保小地区大運動会は、さわやかな青空の下で順調に進んでいます。午前中の様子を少しだけお伝えします。写真は地区対抗種目の風船割りリレー、玉入れ、タガ回しリレーの様子です。

明日のために改めて準備をしています 〜明日こそ皆さんで盛り上がりましょう〜

画像1
画像2
画像3
運動場が乾くのを待って、強風の中、明日のために準備を行っています。雨の影響で運動場の土が流れ出た部分には新たに砂を入れ、危険がないようにしています。ラインもすべて引き直し、明日は児童や地域の皆さんが心ゆくまで楽しめるようにしたいと思います。明日も入場門付近はぬかるむかもしれません。日焼けと熱中症の対策を万全にしてお出かけください。

運動会を明日に延期します 〜誠に残念ですが・・・〜

画像1
画像2
画像3
残念ですが、運動場の状態が非常に悪い上に、まだ青空が広がっていない状態です。午前6時現在も雨が降っていますので、本日の運動会は明日に延期します。今日一日で、運動場も回復すると思います。何とか今日やれれば・・・と思っていましたが。気持ちを切り替え、明日、仕切り直します。

運動会の準備ができました 〜雨や風にも備えています〜

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、5・6年生と地域の皆さんが協力して、明日の運動会準備を行いました。今夜から風雨が強まる予報なので、テントは立てず、ぬかるみやすい場所にはシートを被せておきました。明日は午前6時の段階で開催について判断し、できるだけ早めにメールでお知らせします。明日の天気は回復傾向のため、今のところは、時間を多少遅らせてでも、実施するつもりです。

最後の仕上げを行いました 〜明日は何とかやりたいものです〜

画像1
画像2
画像3
すごく蒸し暑い日になりました。今日の午前中は、低学年・中学年・高学年がそれぞれ演技の最後の仕上げを行いました。仕上がりは明日の本番をお楽しみにしてください。

学校だより第6号を本日配付しました 〜運動会延期の対応などご確認ください〜

画像1
毎週金曜日発行の学校だよりですが、今回は1日早く、今日配付しました。週末の天気がやや心配なため、その対応についてや、運動会当日の保護者の方へのお願いも掲載してあります。ご確認ください。昼食場所は各自治区のテントやふれあいの森、今年からは体育館など、たくさんありますので、「我れ先に!」と争わなくて大丈夫です。午前8時の開校時間とともに、競い合って、駆け込むようなことはやめてください。また、体育館にはPTAによる体操服斡旋販売のスペースが後方にあります。そこは昼食場所にできませんので、ご承知ください。例年行っていたPTAバザーは、体育館を昼食会場としたため、9月10日(月)の学校公開日に行うことになっています。

「元気99%」になってきました 〜全校での開閉会式練習〜

画像1
画像2
画像3
「声は出るものではなく、出すものです」以前、私(校長)が全校集会で話したことを、体育主任の先生が再度、子どもたちに呼びかけ、今日の練習が始まりました。あいさつ、返事、歌声のどれをとっても昨日とは比べものにならないほど、上手になっていました。この元気の良さが、迫り来る雨雲を吹き飛ばしてくれると良いのですが・・・。

予行練習を行いました 〜運動会 本番近づく〜

画像1
画像2
画像3
運動会まであとわずか。ちょっと天気が心配です。金曜日に配付する学校だよりで運動会に関する連絡はお知らせしますが、このホームページや学校メールなどでも、随時、連絡を流すことがあります。また、ご確認ください。写真は、今日の午前中の予行練習の様子です。テーマは「元気100%」ですが、今日はまだ「元気50%」ぐらいでした。

さすが高学年のできばえでした 〜運動会高学年種目 下見〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目は、5・6年生種目のトーチワークの練習を校長、教頭、教務主任、校務主任の4人で見学させてもらいました。難しい技が多いのに、よくできていました。見学の後、教頭、教務、校務が感想やアドバイスを子どもたちに伝えていました。少しでも磨きがかかり、さらに素晴らしい演技になると良いですね。

可愛い「やってみよう」 〜運動会練習 低学年〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目は、1・2年生がダンスの練習をしました。WANIMAの「やってみよう」に合わせて、色鮮やかなポンポンを手に踊っていました。隊形のチェンジもかけ声もずいぶん上手になりました。すぐに本番でも大丈夫なくらいですが、さらに磨きをかけ、可愛さとカッコ良さを追求します。

今日は、実際にやってみました 〜運動会 全男・全女種目の練習〜

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目は、昨日に引き続き、全校での運動会練習を行いました。今日は綱引きと帽子取りを実際に行いました。練習とは言っても、子どもたちは全力で取り組んでいました。男子の帽子取りは、特に身体接触が伴います。爪が長いと他の子を傷つけてしまったり、自分自身もケガをしたりします。保護者の方で、お子さんの手の爪を確認しておいてください。もちろん女子もお願いします。

舞い上がれ!伊保ソーラン! 〜運動会に向けての下見〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目は、3・4年生の先生から「演技のできばえを見てほしい」という依頼を受け、下見という名目で演技を見ました。本番と同じように衣裳を身につけての演技でした。なかなかのカッコ良さでした。下見をした先生たちからのアドバイスを生かし、さらに演技に磨きがかかることでしょう。

帽子取り、くす玉割り、綱引きの練習を行いました 〜本日の運動会全校練習〜

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目は、全校男子(帽子取り・くす玉割り)と全校女子(綱引き)の種目練習を行いました。今日は、整列方法と入退場の仕方、種目の流れや動きを確認するだけで、実際に競技は行いませんでした。しかしながら、競技前のかけ声や、勝利チームの「バンザイ」などは大きな声でできました。入退場の音楽は放送委員会の児童が、本番と同じように流す練習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応