少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校公開日へのご出席ありがとうございました 〜1時間目 公開授業の様子〜

画像1
画像2
画像3
今日はお足元の悪い中、学校公開日へのご出席ありがとうございました。聞くところによりますと、今日は北海道の地震の影響でお休みになった会社があったようで、いつにも増して、お父さんの姿が多かったように思います。写真は1時間目の公開授業の様子です。タブレット型パソコンを用いた最近の流行の授業も見ていただきました。

皆さん、とてもお元気です! 〜老人クラブスポーツ大会〜

画像1画像2画像3
9月8日(土)、伊保小学校の体育館では、保見地区老人クラブ連合会のスポーツ大会が行われています。私(校長)もご招待いただき、午前中だけ皆さんの張り切っている様子を観させていただきました。いつも、保見地区の小中学生のために登下校の見守りや、地域講師または地域ボランティアとしてお手伝いいただいている方々が、子どもに戻ったかのように元気に競技に取り組んでみえました。小学校の施設が、こういう活動に利用していただけるのは嬉しいことです。

2年生 「田んぼと川の生きもの調査」打合せ 〜農地環境保全会の皆さんと〜

画像1
画像2
画像3
今年も恒例の2年生「伊保川遊び(田んぼと川の生きもの調査)」を行います。7日(金)の夕方、校長室でそのための打合せ会を行いました。保見町農地環境保全会の皆さんと本校2年生の担当者が入念に打合せを行いました。保全会の皆さんは、今後、調査や川遊びを行う付近の草刈りや、子どもたちが安全に川へ降りるための階段作りなどを行ってくださいます。伊保川遊びは、9月20日(木)に実施する予定です。

親子奉仕作業、PTAバザー、PTA資源回収にご協力を 〜9月10日 学校公開日〜

画像1
画像2
画像3
9月10日(月)は学校公開日です。1時間目は各教室で授業参観、2時間目は親子奉仕作業を予定しています。作業内容は天候にもよりますが、雨が降っていなければ運動場の除草作業を行います。雨天やグラウンドコンディションが悪い場合は室内清掃に切り替えます。午前11時からは体育館でバザーを行います(バザーは昨年までは運動会の後に行っていました)。また、恒例の資源回収も低学年昇降口前で行います。最近、小学校の周辺で資源回収が行われたようですが、ほんの少しでも結構ですのでご協力いただければ幸いです。写真は過去の様子です。

学校だより第15号をお配りします 〜9月の行事予定などご確認ください〜

画像1
9月第1週が今日で終わります。金曜日ですので、学校だよりを配付します。お子さんの帰宅後、ぜひお読みください。9月の行事予定が載せてあります。学校公開日、修学旅行、給食試食会、個別懇談会など学校に足を運んでいただくことが多くなりますので、日にちなど改めてご確認ください。

久しぶりのフレンドランチ 〜図工室で楽しい給食〜

画像1
画像2
画像3
9月に入って最初のフレンドランチを行いました。今日は3−B班の12名でした。元気な子が多く、笑顔が絶えませんでした。私(校長)があまり得意ではないメニューでしたが、子どもたちのおかげで完食することができました。食事は、何を食べるのかも大切ですが、誰と食べるのか、どのように食べるのかもとても重要ですね。

夏休みの作品展示の様子です 〜学校公開日にご覧ください〜

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品展示がほぼ完成しました。10日(月)の学校公開日の際にゆっくりご覧ください。今年は体育館でバザーを行うので、体育館は展示会場として使わず、各学級の廊下やワークスペースなどで展示します。4年生以上の工作や、各学年の科学研究作品は1階の家庭科室に展示しています。教室の他に家庭科室にも足をお運びください。繊細で壊れやすい作品も数多くあります。小さなお子さんが、作品に手を触れないようにお気をつけください。

小学校陸上大会に向け、始動 〜陸上部の練習が始まりました〜

画像1
画像2
画像3
昨日から陸上部の練習が始まりました。10月10日(水)に豊田市運動公園陸上競技場で行われる小学校陸上大会をめざしての活動です。昨日は最初ということで、最も適した種目を決めるために、タイムや記録を測定しました。今後、出場種目を確定し、大会で自己ベストの記録が出るように頑張らせていきたいです。残暑の中での活動ですので、気温やWBGTの数値などを見ながら、負担がかかりすぎないように配慮していきます。

シェイクアウト訓練を行いました 〜震度5の地震を想定して〜

画像1画像2
今日の清掃の時間が終わる頃、予告なしでシェイクアウト訓練を行いました。私(校長)は運動場にいたので、運動場の子どもたちの様子しか見ること(撮影すること)ができませんでしたが、外掃除の子や、掃除を終えて運動場で遊ぼうとしている子たちが、運動場の中央あたりでしゃがみこみ、頭を守る姿勢をとることができていました。9月1日が「防災の日」であったため、この時期に避難訓練を行うことが多いわけですが、今後もより実効性のある訓練を計画していきます。

エコキャップを業者さんに渡しました 〜予定より1日早く来てくださいました〜

画像1
画像2
画像3
美化委員が中心となって進めている日常の回収活動や、PTAの資源回収などで集まったペットボトルのキャップ(エコキャップ)を、今日、瀬戸市の業者さんに回収していただきました。このキャップは重さに応じて寄付金が慈善団体に寄付され、医療・福祉関係に使われるそうです。キャップそのものは、リサイクルされ、再び樹脂となって使用されるそうです。本当は、明日が受け渡し予定日でしたが、台風のため、業者さんが本日来てくださいました。ありがたいことです。今後も学校でエコキャップを回収します。御協力をお願いいたします。

夏休み明け 全校集会 〜新しいスクールカウンセラーさんの紹介〜

画像1画像2画像3
今日は1時間目の前に、体育館で全校集会を行いました。私(校長)からは、今日からまた新たなスタートラインに立ったつもりで、これまでに良くできたことも、できなかったことも一旦リセットして、新たな気持ちで頑張ってみようという話をしました。また、9月からスクールカウンセラーの先生が新しい方に替わったので自己紹介をしていただきました。7月までと同様、保護者相談を受け付けます。9月からは原則として毎週月曜日が勤務日になります。ご希望があれば、担任を通してお申し込みください。

夏休み明け初日の登校風景 〜民生委員児童委員さんによる挨拶運動〜

画像1
画像2
画像3
明け方に雨が強く降りましたが、児童の登校時刻には青空が顔を見せていました。夏休み明け最初の登校日、正門と東門には地域の民生委員児童委員さん、主任児童委員さんが立ってくださり、登校する子どもたちに元気に声をかけてくださいました。うつむき加減の子どもも、声をかけられると顔を上げ、元気に挨拶を返していました。早くいつものペースに戻るよう、挨拶や返事、整理整頓、時間を守る意識など、基本的な生活習慣の部分を重点的に指導していきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応