少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 1〜

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれた今日、5年生は学校西側の田で稲刈り体験を行いました。最初に講師の方から刈り方のポイントを教えていただき、その後、田に移動し稲刈りを行う前に、コンバインで行われる収穫の様子を見学しました。

学校のシンボル「センダン」を守るために・・・ 〜専門家からの助言を参考に〜

画像1画像2画像3
センダンの倒木に関しては、多くの報道機関が取り上げてくださったおかげで、学区ばかりでなく、広く世間の話題になったようです。今後は、残されたセンダンが少しでも長い期間、その姿をとどめておくように対策を立てなければなりません。今日は県の緑化センターから緑化相談員の方にご来校いただき、センダンを見ていただきました。樹木医に診察してもらうこと、さらにはその診察を受け、適切な処置を施していただくことを進めて行かねばなりません。費用もかかることですので、場合によっては、地域の皆様の御協力を必要とするかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。

12名の「きらりさん」を表彰しました  〜1年生きらりかがやき賞 表彰〜

画像1
画像2
画像3
今朝は、1年1組のきらりかがやき賞の表彰を行いました。今回は、図書室の本を100冊以上借りている子や、授業中の発言を積極的にがんばっている子、給食の後片付けを進んで行う子、大きな声であいさつができる「あいさつ名人さん」などを表彰しました。表彰を受けられなかった子が少し残念がっていましたが、大丈夫!やるべきことを、きちんとやり続けていれば、きっと1年生のうちに誰もが表彰されます。

グランパス人権スポーツ教室が行われました

画像1
画像2
画像3
昨日、5年生と6年生の児童を対象にグランパス人権スポーツ教室を行いました。若手のホープである大垣勇樹選手を囲んで、サッカーに親しみながら、人権について学びました。新聞の豊田版でも紹介されています。詳しくはそちらもご覧ください。

教育実習は今日が最終日です  〜実習生以外にも大学生が活躍しています〜

画像1画像2画像3
3週間の教育実習が今日で最後になります。実習生は今朝、職員室で涙ながらに職員に挨拶をしました。泣けるほど辛い思いをさせたわけではありませんので、誤解しないようにお願いします。伊保小学校には、教育実習生以外にも3名の大学生(いずれも女性)がボランティアとして週1〜2日程度、授業や遊びのお手伝いに来てくれています。みんな、将来は学校の先生になりたいという強い希望をもっている方ばかりです。子どもたちは若い先生が来ると、大喜びです。

タブレットを使いこなしています  〜6年生 算数の研究授業〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、6年生の教室で算数の授業研究会を行いました。指導者の教師も学習者の児童も、手元にタブレット型パソコンを持ち、授業に取り組みました。6年生は、積極的に授業でタブレットを活用しているため、子どもたちも扱いに慣れており、効果的に学習に取り組んでいました。一人一台のパソコンとなると、それぞれが画面とにらめっこ状態になるかと思いきや、上手にグループでの学習場面が盛り込まれており、お互いに画面を覗き合ったり、教え合ったりする場面も随所に見られました。来月には、本校の最新の授業技術を、他県から視察に来ていただけることが決まっています。

学校だより第20号を配付します  〜陸上大会、音楽大会の記事を載せました〜

画像1
本日は金曜日ですので、学校だより第20号を配付します。お子さんの帰宅後、ご確認ください。先週お伝えできなかった陸上大会の記事と、つい先日行われた音楽大会の記事を掲載しました。いつもご愛読いただき、ありがとうございます。一つ訂正があります。4年生が音楽大会で発表した歌を、学芸会でもお聞かせすると書きましたが、学芸会では別の曲を発表するそうです。お詫びして、訂正いたします。

遊びは単純な方が面白い、単純だから面白い 〜フレンドどんぐりゴマ大会〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある活動の一つであるフレンド遊び。今日は6年生が中心となって考えたフレンドどんぐりゴマ大会を、フレンド班(縦割り班)に分かれて行いました。6年生が学校の敷地内で拾い集め、保存しておいたどんぐりに楊枝を刺し、だれのコマが一番長く回り続けるかを競う大会でした。軸が安定し、それほど強い回転を与えなくても長く回り続けるコマもあれば、高学年の児童が力強く回転を加え、揺れながら回るコマもありました。校長室で回してくれる子もいました。

地域の方もたくさんご来校いただきました  〜昨日に引き続き、テレビ局取材がありました〜

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日の午前中も中京テレビ「キャッチ」の取材が入りました。今日は地域の方がたくさんご来校くださり、センダンの木を囲み、昔話に花を咲かせる様子や、せんだんタイムに運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を撮影して行かれました。また、体育館で4年生が歌う校歌も撮影しました。2日間でたくさんの場面を撮影していきましたが、番組になると、ほんの少ししか使われていないと思います。どんな放送になるのか、とても楽しみです。本日の午後6時以降の放送になるようです。

きらりかがやき賞 表彰しました  〜3年2組の様子〜

画像1
画像2
画像3
今日は、3年2組のきらりかがやき賞の表彰から一日が始まりました。5名の児童を表彰しました。学期区切り式で、全校児童を前に立派にスピーチを行った子、体育の授業の準備運動で大きな声で号令をかけた子、図書室でたくさん本を借りて、読書活動に熱心に取り組んだ子などを表彰しました。どの子も、しっかり返事をして、にこやかに賞状を受け取ってくれました。気持ちの良い朝のスタートでした。

突然ですが、テレビ局の取材を受けました  〜明日、中京テレビで放送予定〜

画像1
画像2
画像3
今月初めに倒れてしまったセンダンの木に関して、本日の午後、テレビ局の取材を受けました。明日、10月18日(木)の中京テレビ「キャッチ」(午後3時50分から午後7時)で、放送される予定です。私(校長)や児童の他、保護者や地域の方もインタビューに協力いただきました。突然のお願いだったにもかかわらず、お引き受けいただき、ありがとうございました。詳しい放送時間等につきましては、明日、学校メールでもお知らせする予定です。なお、19日(金)からはひまわりネットワークでも、「ありがとうの会」の様子を中心とした放送があります。

練習どおりの力が出せたと思います  〜市小学校音楽大会 4年生の合唱〜

画像1
画像2
画像3
今日から市小中特別支援学校音楽大会が開催されています。本校は、今日の午前中に発表を終えました。本番の様子は撮影・録音ともに禁止されていますので、お伝えできませんが、出発前の声出しの様子、開会式前の座席の様子(何と最前列でした)、発表後のホッとした様子だけ、写真でお伝えします。舞台の真ん前しかも中央で聞かせてもらいましたが、よく声が出ており、練習の成果が十分に発揮できたと思います。保護者の方の姿もたくさんありました。ありがとうございました。

教育実習締めくくりの授業を行いました  〜4年生 算数の授業の様子〜

画像1
画像2
画像3
3週間の予定で始まった後期の教育実習が、いよいよその最終の週に入っています。昨日16日(火)の3時間目に、実習生の大学の先生にもご来校いただき、実習のまとめの授業を行いました。実習自体はまだ数日残っていますが、17日(水)が音楽大会ということもあり、少し早めに研究授業を持ちました。実習生は計画どおりに落ち着いて授業を進めることができたように思います。また、子どもたちにもわかりやすい内容だったようで、いつもは少し控えめな児童も、一生懸命に手をあげたり、自分の考えを発表したりしていました。「実習生の先生を助けてあげよう」という優しさも感じられました。

子どもたちの地域環境学習の様子が紹介されています 〜ついでがあればご覧ください〜

画像1
画像2
画像3
保見町農地環境保全会の活動報告が、農協の保見支店の掲示コーナーに紹介されています。3年生が7月に行った里山探検学習、2年生が9月に行った田んぼと伊保川の生き物調査の様子が写真入りで掲示してあります。10月15日(月)に掲示され始めたところですので、しばらくはご覧いただけると思います。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

きらりかがやき賞を表彰しました  〜6年1組の様子〜

画像1
画像2
画像3
2年生の表彰を終えた後、すぐに6年生の教室に向かい、きらりかがやき賞の表彰を行いました。6年生は11名の児童を表彰しました。6年生は、表彰される児童の名前を呼ぶと、拍手とともに、推薦された理由を予想する声が聞かれました。子どもたちもお互いに認めていることが伝わってきました。しかし、中には子どもたちが気づかない点を、担任の先生がちゃんと的確に見ており推薦されている例もありました。人知れず頑張る児童、素敵です。見逃さない先生も素敵です。

きらりかがやき賞を表彰しました  〜2年2組の様子〜

画像1
画像2
画像3
今朝は、2年2組のきらりかがやき賞の表彰から一日が始まりました。8名の児童を表彰しました。表彰内容は、授業中にたくさん発言する子、わからないことをわかるまで質問する子、姿勢良く先生の話が聞ける子、友だちにやさしく遊びの仲間に入れてあげられる子など様々でした。目立たないところで、やるべきことをきちんとやっている子が認めてもらえることは素晴らしいです。友だちに拍手を贈る態度もとても素敵でした。また来月、表彰に行きたい素敵なクラスです。

ふれあい祭り、学芸会での発表に向けて 〜練習に熱が入る伝統芸能 2〜

画像1画像2
10月の伝統芸能練習は今回が最後ですが、11月に入り、ふれあい祭りと学芸会の直前に追い込み練習を行います。より完成度の高い演技を目指し、講師の先生の指導にも熱が入ってきました。子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。写真は「祭囃子」と「木遣り」の練習風景です。

ふれあい祭り、学芸会での発表に向けて 〜練習に熱が入る伝統芸能 1〜

画像1画像2
11月に行われる保見ふれあい祭り、学芸会に向けて、4つの伝統芸能の練習に熱が入ってきました。写真は今日行われた「棒の手」、「御殿万歳」の練習風景です。

地域、PTA共催の観劇会を行いました 〜ぜひ、ご家庭での話題にしてください〜

画像1画像2画像3
今年の観劇会は、伊保小地区コミュニティ会議と伊保小PTAの共催事業として開催しました。子どもたちと保護者や地域の方が、感動を共有することが、学校、家庭、地域の連携を深めるうえでは不可欠であるという思いからです。平日であったため、すべての保護者の方や、多くの地域の方に参加いただくことは難しかったですが、来年以降も同様の形で計画を進めていきたいと思っています。今日は、ピアノコンサートと演劇の二本立てで行いました。それぞれに心に響く感動がありました。ご家庭で、ぜひお子さんにピアノ演奏や劇の内容について話を聞いてみてください。

良い天気の中でのお祭りでした 〜地域で活躍する子どもたち〜

画像1画像2画像3
今日は伊保小学校区の5つの自治区の中で、最後を飾るお祭りに出席させていただきました。朝方の雨が心配でしたが、お祭りが始まる頃には青空も顔を覗かせていました。今日もたくさんの子どもたちが元気にお祭りに参加していました。また、来年の秋祭りまで、みんな健やかに成長してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応