少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

美味しくいただいています 〜焼き芋パーティー その2〜

画像1
画像2
画像3
「焼き芋パーティー」は、各教室で行います。流れは1枚目の写真のような感じです(2年1組の黒板です)。1年生にとっては、もちろん初めての「焼き芋パーティー」でした。写真は3時間目に撮影した1年生と2年生の様子です。この後、給食は食べられるでしょうか?

今日は2年生の様子です 〜持久走練習2日目〜

画像1
画像2
画像3
今朝は、今年一番の冷え込みだったのではないでしょうか? でも、時間が経つにつれて、気温が上がり、過ごしやすくなってきました。今日も持久走練習を行いました。今日は2年生の様子です。2年生でも、まだペース配分が上手に出来ない子が多く、途中で止まったり、歩いたりする子がいました。今日はずいぶん汗をかいている子が多かったようです。

朝早くから、焼き芋の準備です 〜焼き芋パーティー その1〜

画像1画像2画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「焼き芋パーティー」の日です。朝8時前から、東保見町の「焼き芋名人さん」3人が、専用の焼き窯を準備して、焼き芋を焼き始めてくださっています。全校児童と教職員、一緒に芋掘りをしたこども園の園児分などを、半日かけて焼いてくださります。

初めての持久走練習 〜持久走練習スタート 1年生の様子〜

画像1
画像2
画像3
今日から、12月6日(木)の持久走大会に向けての練習が始まりました。1年生にとっては初めての練習です。せんだんタイムが始まると、学年ごとに集まり、準備運動をします。その後、スタート位置に並び、全校一斉にスタートします。音楽が鳴っている約6分間、各自のリズムで走り続けます。1年生は今日が初めてだったので、最初に張り切りすぎた子が多かったようです。徐々にペース配分がわかってくると思います。持久走大会まで約3週間、良い練習を続けていきたいです。

ICT教育の実情を観ていただきました 〜6年生 タブレット型PCを活用した授業〜

画像1画像2画像3
今日、鳥取県三朝町の教育委員会の方々が、豊田市の進んだICT教育の様子を視察に来られ、午後は本校の6年生の社会科授業を、豊田市教育委員会の職員とともに参観されました。6年生は、日頃から積極的に授業にタブレットPCを活用しています。タブレットを手慣れた様子で使いこなす児童の姿を見て、感心されていました。外部の方に学校を見ていただくことは、良い刺激になります。今後も、積極的にICT教育を推進します。

「ちくちくことば」と「ふわふわことば」 〜低学年 人権移動教室2〜

画像1
画像2
画像3
人権移動教室の後半は、各学年に分かれグループワークを行いました。人権擁護委員の方にそれぞれ入っていただき、言われたら嫌な言葉(ちくちくことば)と、言われると嬉しくなる言葉(ふわふわことば)を付箋に書いてまとめました。「ちくちくことば」をまとめた用紙は、人権擁護委員が処分してくださいました。これで「ちくちくことば」が、本校から消え去ると良いですね。

人を思いやる温かい気持ちになれたかな? 〜低学年 人権移動教室1〜

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目、体育館に1年生から3年生までが集まり、人権移動教室を行いました。これは豊田市と豊田人権擁護委員によって毎年開催されるもので、本校では、例年、人権週間を前にした11月の中下旬に行っています。写真は、前半に行われた「いじめ」に関するDVDを観ている姿と、DVDを観た感想交流をしている様子です。集中してDVDを視聴することができました。

気持ちを切り替えて、次の目標を定めよう 〜学芸会代休明けの全校集会〜

画像1
画像2
画像3
学芸会の代休明け、欠席者も少なく今週がスタートしました。1時間目の前に行った全校集会では、学芸会での頑張りをほめるとともに、次の目標の一つである持久走大会に向けて、体育主任の先生から練習に意欲的に取り組めるよう、モチベーションを上げる話がありました。また、夏休みの科学研究作品の優秀者に表彰も行いました。最後に生活指導担当の先生から、学校周辺にイノシシが出没している情報から、自らの身を守るポイントについて話がありました。皆様も夕方から夜間、早朝にかけてお気をつけください。

学芸会の様子 6年生その2

画像1
画像2
画像3
6年生は劇だけでなく、演奏も合唱も披露しました。

学芸会の様子 6年生

画像1
画像2
画像3
大トリは6年生の劇でした。観客席が静まりかえる熱演でした。

学芸会の様子 2年生

画像1
画像2
画像3
午後の部、最初の2年生の演奏の様子です。

学芸会の様子 伝統芸能 祭囃子

画像1
画像2
画像3
プログラム8番目、伝統芸能、祭囃子の演奏の様子です。以上で午前の部は終了です。

学芸会の様子 伝統芸能 木遣り

画像1
画像2
画像3
プログラム7番目、伝統芸能、木遣りの演技です。

学芸会の様子 伝統芸能 御殿万歳

画像1
画像2
画像3
プログラム6番目、御殿万歳です。

学芸会の様子 伝統芸能 棒の手

画像1
画像2
画像3
プログラム5番目、棒の手の様子です。

学芸会の様子 5年生

画像1
画像2
画像3
プログラムの4番目、5年生の演奏の様子です。

学芸会の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
プログラム3番目、1年生の演技です。

学芸会の様子 4年生

画像1
画像2
画像3
プログラムの2番目は、4年生でした。

学芸会の様子 3年生

画像1
画像2
画像3
学芸会が始まりました。3年生の演技です。

御協力をお願いします 〜学芸会の会場でもセンダン募金〜

画像1
画像2
画像3
保見ふれあい祭りで行った「センダン募金」。集計結果などは学校だよりでお知らせしたとおりです。明日の学芸会の会場出入り口付近にも、募金箱を置いて、皆さんのお気持ちをお預かりします。特に、ふれあい祭りに行かれなかった方は、御協力くださると幸いです。よろしくお願いします
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応