少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

保見ふれあい祭り センダン募金へのご協力ありがとうございました

画像1
画像2
センダン募金を行いましたところ、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

保見ふれあい祭り 活躍する小学生その2

画像1
画像2
続いて、木遣りと棒の手の発表の様子です。

保見ふれあい祭り 活躍する小学生その1

画像1
画像2
今日は保見交流館で、保見ふれあい祭りが行われました。伝統芸能の発表で伊保小学校の児童が大活躍でした。祭囃子、御殿万歳の発表風景です。

「センダン募金」に御協力ください 〜11月4日(日)保見ふれあい祭りにて〜

画像1画像2画像3
本校のシンボル「センダン」が、台風によって被害を受け、1か月が過ぎました。残されたセンダンを守るためには、多くの費用がかかります。学校の予算にも限りがあり、正直なところ困っています。11月4日(日)、保見ふれあい祭りの会場の一角をお借りして、本校教職員が募金を行います。御協力いただいた募金を活用し、センダンの今後の維持、管理を行います。皆様の御協力をお待ちしています。

ふれあい祭り リハーサルを行いました 〜11月4日 保見ふれあい祭り〜

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目、4〜6年生は徒歩で保見交流館へ移動し、11月4日(日)に行われる「保見ふれあい祭り」のリハーサルを行いました。演技時間はわずかですが、地域の皆さんに見ていただくということで、少しでも良い演技をしようと子どもたちは張り切っているようです。保護者や地域の皆さんもぜひ交流館に足を運んでいただいて、子どもたちの姿をご覧いただければと思います。

学校だより第22号を配付します 〜芋掘りの様子、ふれあい祭りのお知らせがあります〜

画像1
本日、学校だより第22号を配付します。お子さんの帰宅後にご確認ください。先日行ったこども園との芋掘り交流の様子や、4日(日)の保見交流館ふれあい祭りのお知らせなどが掲載されています。また、「センダン募金」のお願いもさせていただきました。御協力をお願いします。

地域の方からほめていただいた子もいました 〜3年2組 きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
2時間目の授業が始まる前に、今度は3年2組できらりかがやき賞の表彰を行いました。学芸会の練習を人一倍がんばっている子、給食の残菜が減るようにすすんでおかわりをして食べてくれる子などの他に、下校時に車の運転手さんに道を譲り、その運転手さんから「良い子がいますね」とお礼の電話をいただいた子などを表彰しました。11月は学芸会や持久走練習など地道にがんばるチャンスがたくさんあります。今後もたくさんのきらりかがやき賞があげられるといいですね。

友だちや小さい子に優しい子がいっぱいです 〜2年2組 きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
今日の朝の会では、2年2組できらりかがやき賞の表彰を行いました。今回は、園児との芋掘りの時に園児に優しくできた子、クラスで困っている子に「大丈夫?」と声をかけてくれた子、トイレのスリッパが乱れていた時にしっかりそろえてくれた子などが推薦されていました。表彰されなかった子も「今度は僕がもらいたいな」と言いながら、笑顔で友だちに拍手を送っていました。温かい素敵な仲間たちです。

駐車場ができあがりました 〜慣れるまでは、特にご注意ください〜

画像1
画像2
画像3
昨日、お知らせした正門を入った所の駐車場ですが、白線が引かれ、車止めも付けられ、駐車ができる状態になりました。門を入ってすぐの場所であり、従来の駐車場と向かい合う形です。慣れるまでは気をつけて、出入りするようにお願いします。特に道路から勢いよく正門に入ってくると、駐車しようとしている車に衝突したり、ふれあいの塔付近で遊んでいる子どもと接触したりする危険があります。くれぐれも事故を起こさないように気をつけてください。

正門周辺の工事でご迷惑をおかけしています 〜児童増に伴うプレハブ建設に向けて〜

画像1
画像2
画像3
本校では、児童数の増加に伴い、再来年度には現在の校舎だけでは教室が不足することが推計されています。そこで、現在の低学年昇降口前にプレハブ校舎を増築することになりました。それに伴い、駐車場を一部作り直しています。その工事のために、保護者の皆様には、特に送迎の際にご迷惑をおかけしております。駐車場の工事は間もなく終了しますが、その後、プレハブ校舎の基礎工事等が始まりますので、引き続き、ご迷惑をおかけします。気をつけてご通行ください。

ぜひ本番は、たくさん皆さんで応援してください 〜学芸会下見会 6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生の「感動の大作」は、プログラムの最終演技になります。昨年までは、最後に全校合唱を入れていたため、特に興味のない方も6年生の演技を観ていました。しかし、今年は6年生の演技の時間に会場にいる方は、6年生の演技を観るためだけに会場にいます。そのためだけにカメラを構えています。観客数は減るかもしれません。でも、観る熱量は高くなります。観客の期待に応えられる演技になりそうです。ぜひ、多くの方が午後の最後の演技まで、会場を埋めてくださるようお願いします。

大作です。どうぞお楽しみに 〜学芸会下見会 6年生〜

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日も学芸会の下見会を行いました。今日の午後は6年生の演技を観させてもらいました。ただ舞台上で劇を演じるだけでなく、器楽や合唱も織り交ぜています。感情を込めて、台詞を言うだけでなく、楽器演奏や歌声まで完成を目指さなければなりません。たいへんですが、それをやりきるのが最上級生の務めです。あと少しの間、がんばります。

さすがの歌声、明日が本番でもOK 〜学芸会下見会 5〜

画像1
画像2
画像3
5時間目は、4年生の発表を見ました。4年生は地球を守ることをテーマにした発表でした。最後に合唱を聞かせてくれましたが、非常に完成度が高いものでした。小中学校音楽大会で発表した曲ではないのに、十分に歌いこなせていました。歌うことに慣れている4年生らしい合唱を当日、お楽しみに。お気づきになられたかも知れませんが、今日は1時間目から5時間目まで、ずっと各学年の演技を見ていました。

見ている人を笑顔にさせてくれます 〜学芸会下見会 4〜

画像1
画像2
画像3
4時間目は2年生の発表を見ました。器楽演奏と歌でしたので聞きましたと言った方が良いでしょうか?でも、やっぱり見せてもらったという感じです。笑いの要素はまったく入っていませんが、みんな楽しそうに演奏していました。見ているこちらまで楽しくなるような演奏でした。上手なのか、そうでないのかは当日までのお楽しみということで。

笑いの要素をふんだんに取り入れています 〜学芸会下見会 3〜

画像1
画像2
画像3
3時間目は3年生の劇を見ました。大きな声で聞き取りやすく台詞を言える子が多く、楽しい劇でした。ここでくわしく説明すると当日の楽しみがなくなるので、説明は控えますが、今どきのいろいろな題材を取り入れた、歌あり、踊りありの劇でした。

初めての小学校の学芸会 緊張気味かな? 〜学芸会下見会 2〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は1年生の劇を見せてもらいました。小学校に入って初めての学芸会。セリフもたくさんあって覚えるのがたいへんそう。少し緊張気味で早口になったり、最後まではっきり話せなかったり、あと2週間あれば、ずいぶん上手になるでしょう。

本番まで2週間、完成度はどうかな? 〜学芸会下見会 1〜

画像1
画像2
画像3
今日と明日の2日間、学芸会の下見会を行っています。これは、ここまでの練習の成果を発表し、本番に向けての改善点などを、私(校長)をはじめ、教頭先生や教務主任、校務主任の先生からアドバイスをするための会です。1時間目の5年生の様子です。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り3〜

画像1画像2画像3
掘った芋は、すぐに食べても甘みが少ないので、しばらく寝かせて熟成します。園児はお土産で一つずつ持って帰りました。残った芋は、来月、東保見町の「焼き芋名人」に来ていただいて、全校児童で焼き芋パーティーを行い、美味しくいただきます。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り2〜

画像1
画像2
画像3
2年生と園児が協力して芋掘りをしている様子です。来年は3年生と1年生の関係になります。2年生が少しだけ「お兄さん」「お姉さん」らしく見えました。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り1〜

画像1
画像2
画像3
今日は気持ちの良い秋空の下で、こども園の園児とともに芋掘りを行いました。2年生と園児がペアになって、仲良くサツマイモを探しながら、芋を傷つけないようにていねいに掘りました。広い畑なので、1年生も昨年のことを思い出しながら、芋掘りに参加しました。来年は1年生が園児に教える番です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応