少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り3〜

画像1画像2画像3
掘った芋は、すぐに食べても甘みが少ないので、しばらく寝かせて熟成します。園児はお土産で一つずつ持って帰りました。残った芋は、来月、東保見町の「焼き芋名人」に来ていただいて、全校児童で焼き芋パーティーを行い、美味しくいただきます。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り2〜

画像1
画像2
画像3
2年生と園児が協力して芋掘りをしている様子です。来年は3年生と1年生の関係になります。2年生が少しだけ「お兄さん」「お姉さん」らしく見えました。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り1〜

画像1
画像2
画像3
今日は気持ちの良い秋空の下で、こども園の園児とともに芋掘りを行いました。2年生と園児がペアになって、仲良くサツマイモを探しながら、芋を傷つけないようにていねいに掘りました。広い畑なので、1年生も昨年のことを思い出しながら、芋掘りに参加しました。来年は1年生が園児に教える番です。

スーパーマーケットの秘密をさぐってきたよ 〜3年生 社会見学2〜

画像1
画像2
画像3
続いて、店内での調べ学習の様子です。営業中でお客さんが入っているにもかかわらず、店員さんは優しく質問に答えてくださいました。また、店内の様子や並べられている商品の写真なども、子どもたちの学習のため撮影を許可してくださいました。本当にありがたいことです。

スーパーマーケットの秘密をさぐってきたよ 〜3年生 社会見学1〜

画像1
画像2
画像3
昨日、3年生が校外学習に出かけました。伊保小の学区には、大きなスーパーマーケットはありません。お隣の浄水小学校の近くにあるスーパーマーケットまで、40分以上歩いて行きました。お客さんが入れないような場所まで入れていただき、くわしく教えていただけたようです。どんな秘密を知ったのかは、子どもたちからお聞きください。

学校だより第21号を配付しました 〜人権スポーツ教室、稲刈りなどの様子をお伝えします〜

画像1
本日、学校だより第21号を配付しました。お子さんの帰宅後にご確認ください。5・6年生が参加したグランパス人権スポーツ教室や、5年生の稲刈り体験などの記事を掲載しました。来週は低学年の話題をたくさん載せたいと計画しています。お楽しみにお待ちください。

3年生のお母様4名に来ていただきました  〜イボラン 第19回〜

画像1画像2画像3
今日は1か月ぶりにイボランを行いました。今年はフレンドランチを始めたため、あまりイボランを入れられなくなってしまいました。11・12月分の申込用紙を近々配付しますので、よろしかったらお誘い合わせのうえ、ご参加ください。今日は3年生の保護者の皆さんでしたが、3年生が午前中に校外学習に出かけていたため、授業は見ていただけませんでした。その代わりではありませんが、給食の時間の様子を見ていただきました。

インフルエンザなどの流行を前に  〜目をひく保健室の掲示〜

画像1
画像2
画像3
保健室の廊下に素晴らしい掲示物を発見しました。夜、薄暗い中では見たくないようなフォルムです。保健室の先生というのは、掲示物やおたよりを作らせたら、天才的に上手な人が多いのが特徴です。この掲示物を子どもたちみんなが見て、実際の手洗いに役立てたら、今年の冬の感染症流行はずいぶん押さえられる気がしますが・・・。果たしてどうなることでしょう。

秋晴れの下、元気に出発しました  〜3年生校外学習〜

画像1
画像2
画像3
朝はひんやりしますが、日中は上着がいらなくなる陽気です。今日は3年生がスーパーマーケットの学習に出かけました。片道40分ほどかけて出かけます。1時間目が行くための時間、2時間目が現地での学習の時間、3時間目が帰ってくるための時間という感じです。現地での様子は、また改めてお知らせできればと思います。出発風景のみお伝えします。

昨日に引き続き、栄養士さんから学びました  〜3年生 食に関する授業〜

画像1画像2画像3
昨日に引き続き、今日も4時間目に、北部給食センターの栄養士の先生にご来校いただき、「好き嫌いせずに食べる大切さ」をテーマに、給食に関する授業を行いました。今日は3年2組の児童を対象に実施しました。同じ内容でも、学級が変わると違う反応も見られ、授業を行った栄養士の先生も、「とても楽しくできました」とコメントを残して帰られました。授業を行ったクラスは、その後の給食の時間に、いつもよりも残さず食べきろうとする児童の姿が見られたそうです。

身体を動かすことが大好きな子どもたちです 〜グランパスボールクリニック 2年〜

画像1
画像2
画像3
続いて3時間目に行われた2年生の活動の様子です。2年生は、1年生よりもボールの扱いに慣れている子が多かったようです。説明を聞くよりも、動くほうが得意な子が多く、コーチや先生から注意を受けていたようです。

しっかり身体を動かしました 〜グランパスボールクリニック 1年〜

画像1
画像2
画像3
今日は名古屋グランパスエイトサッカースクールの指導者の方に来ていただき、ボールクリニックを1・2年生対象に行いました。サッカーの技術を向上させるためだけではなく、望ましい身体運動を体験したり、集団行動を学んだりするための学習として取り入れました。写真は2時間目に行った1年生の活動の様子です。

「なかよし運動会」で良い汗を流しています 〜市小中学校特別支援学級・特別支援学校運動会〜

画像1画像2画像3
今日は豊田市総合体育館(スカイホール豊田)で、第46回豊田市小中学校特別支援学級・特別支援学校なかよし運動会が行われています。午前中、見学をさせていただきましたが、「みんな なかよく げんきよく」のテーマのもと、参加している児童生徒が、それぞれの力を精一杯発揮していました。会場からは温かい拍手や声援が飛び交い、心温まる場面の連続でした。他校の児童生徒も写っているので、会場全体の写真で雰囲気を感じてください。

好き嫌いなく食べる大切さを勉強しました  〜3年生 食に関する授業〜

画像1
画像2
画像3
今日の4時間目、3年1組の教室で、北部給食センターの栄養士の先生と担任の先生とのコラボで、給食に関する授業が行われました。テーマは「好き嫌いせずに食べる大切さ」を知ることでした。給食には、いわゆる「赤の食材」、「緑の食材」、「黄の食材」がバランス良く含まれていて、すべてを残さず食べきることで、栄養のバランスが最適になることを学びました。後半は、嫌いな物をいかに食べるか?その方法について話し合っていました。「好きな物だと思って食べる」という意見がたくさんありましたが、それができれば苦労しないのに・・・と思ってしまいました。この授業は、明日も隣の学級で行われます。

各種表彰を行いました  〜10月23日 全校集会 2〜

画像1画像2画像3
今日の全校集会では、認証の他に、小学校陸上競技大会や夏休みの作品募集の表彰などを行いました。詳しくは、「学校だより」でお知らせしてある(今後お知らせする)通りです。

後期のリーダーを認証しました  〜10月23日 全校集会 1〜

画像1画像2画像3
今日は、1時間目の前に全校集会を行いました。後期がスタートし、丸2週間が過ぎましたが、今日は後期の学級代表や、委員会の委員長・副委員長を認証しました。体育館は、すでに学芸会用の照明などが準備されています。後期のリーダーを中心に、学芸会も、きっと盛り上がるものと思います。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 2〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。棒の手は、芸能プログラム(屋外特設会場)第3番目(10:10ごろ)、木遣りは芸能プログラム(多目的ホール)第2番目(御殿万歳の後、10:05ごろ)に発表する予定です。少し早めにお出かけください。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 1〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。祭囃子は、開会式前のオープニングアトラクション(9:20ごろ)、御殿万歳は芸能プログラム(多目的ホール)の第1番目(10:00ごろ)に発表予定です。

今日の給食は「カレー南蛮つけ麺」でした  〜フレンドランチ5−B班〜

画像1
画像2
画像3
今日は、今月3回目のフレンドランチを行いました。5−B班の13人と一緒に楽しく給食を食べました。今日は、「カレー南蛮のスープ」に「とよた麺」が付いていました。つけ麺スタイルで食べるか、ぶっかけ麺スタイルにするかで意見が分かれましたが、一応、「とよた麺のカレー南蛮つけ」が献立名なので、つけ麺スタイルが正解のようでした。私(校長)は、ぶっかけました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 4〜

画像1
画像2
画像3
稲刈りが終わると、コンバインの中で脱穀された米が、軽トラックの荷台の大きな箱に移されました。刈り取ったばかりの稲が、一粒一粒の籾(もみ)になっている様子を、子どもたちは珍しい物を見るかのようにのぞき込んでいました。この後、さらにいくつもの工程を経て、つやつやしたお米になっていくことを、最後に教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応