少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

運動会の全校練習を行いました 〜運動会本番まで、あと1週間〜

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目、運動会の全校練習を行いました。今日は初めて、入場行進と開閉会式の練習をやってみました。暑い中でしたが、だらけることなく、しっかりできていた子が多くいました。きびきびした動き、元気な返事や歌声など、まだまだ磨きがかけられそうです。本番で素晴らしい姿をお見せできるよう、残り1週間、しっかり練習してきます。

縦割りグループで仲良く遊んだよ 〜フレンド遊びを行いました〜

画像1
画像2
画像3
昨日10日(木)、給食・清掃後の時間に、「フレンド遊び」を行いました。10のフレンド班(縦割り班)に分かれ、それぞれ6年生が中心となって、ドッジボールやなわとび、おにごっこなどをして、楽しく遊びました。時間の最後には「振り返り」の場面をもち、今回の感想や次にやってみたいことなどの意見交流をしました。フレンド遊びは年間12〜13回ほど行う予定です。

夕方の運動場。地域の方の練習が盛り上がってきました 〜「タガ回し」の特訓〜

画像1画像2画像3
本校の特色ある行事の一つが、地域と合同で行う大運動会です。いよいよ1週間後に迫ってきました。老いも若きも男も女も、一堂に会しての祭典は楽しさもあれば、真剣さもあります。名物種目の一つである「地区対抗タガ回しリレー」は、コツをつかんでいないとなかなか上手くできません。学校の職員の勤務時間終了後である午後5時過ぎになると、運動場に地域の方々が集まってきて、熱の入った練習が行われています。本番を前にケガがないよう、気をつけて練習してください。

学校だより第5号を配付します 〜運動会関係の記事をご覧ください〜

画像1
本日11日(金)、学校だより第5号を配付します。お子さんの帰宅後、ご確認ください。来週の運動会に関する連絡が載せてあります。天候が悪かった場合の順延日程については、学年通信でもお知らせしていますが、念のため、ご覧ください。おそらく「インスタ映え」する絶好の晴天になるはずですが・・・。

元気な「ソーラン」が青空に届いたよ 〜今日の運動会練習 その3〜

画像1
画像2
画像3
3時間目は、3年生と4年生が「ソーラン」の練習を行いました。最初は狭い間隔で踊っていましたが、だんだん運動場を大きく使って、迫力のある踊りになっていきました。途中の休憩時間には、友だち同士で踊りを教え合う姿が見られました。みんなで、良い演技にしようとする気持ちが伝わってきました。

強風に負けず、大玉を転がしたよ 〜今日の運動会練習 その2〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は、低学年が赤白対抗の競争遊技の練習をしていました。4人で協力して大きな玉を転がしていました。天気は良いのですが、風が強かったため、大玉が思うように転がらずに苦労している場面も見られました。1年生も2年生も、きわどい勝負になり、まるで本番のように盛り上がっていました。

久しぶりの青空の下で 〜今日の運動会練習 その1〜

画像1
画像2
画像3
久しぶりに朝から青空が広がり続けています。風は少し冷たく、強く吹いています。1時間目は高学年の練習でした。今日はトーチを使ってトルネードの練習でした。EXILEの「Choo Choo Train」のあの動きと言えばわかるでしょうか?前に立つ子より少し遅れてトーチを回すという技でしたが、そんなに生やさしいものではありません。風が強かったので、ポンポンの付いたトーチを回すのも大変そうでした。

学校園の水やりもしっかり行っています 〜朝の自主的な活動の様子です〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生が生活科の授業の中で、「野菜名人さん」の手ほどきを受けて植え付けた夏野菜。3年生が理科の授業で種まきをしたホウセンカ。ここのところの恵みの雨で順調に生長しています。今朝は久しぶりに青空が広がる中、子どもたちが水やりに足を運んでいました。キュウリの小さな花とその下にある赤ちゃんキュウリを見つけ、喜んでいる1年生の姿もありました。

フレンド班で清掃を始めました 〜フレンド班活動(縦割り班)の充実〜

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが明けた今週から、フレンド班(縦割り班)での清掃が始まりました。6年生、5年生のお兄さんやお姉さんが、まるで弟や妹に教えるかのように、ていねいに掃除の仕方を教えています。遊ぶ活動ばかりでなく、こういった活動にも力を入れて、子どもたちの生きる力を育んでいきます。

久しぶりに園の先生に会ったよ 〜こども園・幼稚園・小学校連絡会〜

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が卒園してきたこども園や幼稚園の先生方に来ていただき、連絡会をもちました。5時間目の算数の授業を見ていただき、その後、意見交換や情報交換を行いました。昨日は中学校との連絡会、今日はこども園・幼稚園との連絡会でした。幼・小・中の間で「つなぐ」ことを大切にしていきたいと思います。1年生は、久しぶりの先生との出会いにハイテンションでした。

3年生 学区探検の学習 〜射穂神社「おためし」の見学〜

画像1
画像2
画像3
3年生が、今日の3〜4時間目を使って、学区の探検に出かけました。学校を出発し、唐池、保見中、射穂神社、そして郵便局のあたりを回って帰ってきました。射穂神社では、ちょうど「おためし」の行事が行われており、地域の方からお話を聞きながら、見学をさせていただきました。「おためし」は、今年の農作物の作柄を占う、由緒ある行事です。地域の教材を積極的に活用し、郷土愛を育む学習活動を推進していきます。

君だけのためのHero 〜運動会練習風景 その3〜

画像1
画像2
画像3
4時間目は、高学年が練習していました。今年9月で引退する安室奈美恵さんの名曲「Hero」に合わせ、ポンポンの付いたトーチ棒を息をそろえ、回していました。トーチワークの技術だけでなく、動き始めのタイミングや静止のタイミングなど、神経を集中させる必要があり、緊張感のある練習風景でした。難しい分だけ、完成すると見ごたえがあるはずです。お楽しみに。

可愛さにかっこよさが加わって・・・ 〜運動会練習風景 その2〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は、3年生と4年生が「ソーラン」を踊っていました。「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」の元気なかけ声とともに、キレの良い踊りを決めていました。低学年の可愛さとは少し違って、かっこよさも感じました。これもまた、ご期待ください。

子どもたちはダンスが大好きです 〜運動会練習風景 その1〜

画像1
画像2
画像3
天気は回復してきましたが、運動場が柔らかいため、今日の運動会練習は体育館で行われました。1時間目は、1年生と2年生がポンポンを手に踊っていました。先生の説明を聞いている時間も、早く踊りたくてウズウズしている様子が伝わってきました。ホント可愛いですよ。運動会本番をお楽しみに。

卒業生の様子を教えていただきました 〜小中学校の連絡会〜

画像1
画像2
昨日、保見中学校で「小中連絡会」がありました。これは、この3月に本校を卒業し、4月に中学生になった卒業生の様子を中学校の先生から聞かせてもらうため、例年行われているものです。私(校長)は残念ながら他の公務と重なってしまったため、参加することができませんでしたが、卒業時の担当教員が出席しました。中学校の計らいで、中学校1年生の様子がわかる掲示物(写真)をいただきましたので、校内に掲示コーナーを設け、小学生や保護者の皆さんにも保見中の様子がわかるようにしていきます。

気持ちの良いあいさつで一日がスタート! 〜全校集会〜

画像1
画像2
画像3
さわやかな風が吹き、青空が広がりました。今朝は全校集会がありました。全員の「お願いします!」のあいさつで始まり、青少年赤十字の感謝状の紹介や運動会のテーマ発表、美化委員会から清掃の目標発表などが行われました。最後には、転入生の紹介もありました。気持ちの良い集会でスタートしましたが、午後は雨予報です。昨日みたいな大雨にならないと良いのですが・・・。

掃除中のケガが増えています 〜安全に留意して清掃指導を進めます〜

画像1
画像2
画像3
一生懸命に掃除に取り組んでくれる子が多い中、清掃中のケガが相次ぎ、関係の保護者の方にはご心配をおかけし、申し訳ございません。重い物を運んだり、机を移動させたりする時に起こりがちですので、十分に注意をしながら見守っていきます。今日は早速、二人で声をかけ合いながら、机を運んでいる姿を見かけました。

久しぶりでもしっかり学習しています 〜連休明け 授業中の様子 その2〜

画像1
画像2
画像3
同じく授業の様子です。4年生は算数の割り算の授業、5・6年生は体育館で行われていた体育の授業の様子です。運動会の前に雨が多くなると、練習が思うように進まず、たいへんです。体育館で練習する時間も貴重です。

久しぶりでもしっかり学習しています 〜連休明け 授業中の様子 その1〜

画像1
画像2
画像3
連休明け。「授業の様子はどうだろう?」と、カメラを手に教室を回ってみました。写真は1年生の音楽、2年生の算数、3年生の理科の授業の様子です。久しぶりでも、落ち着いて授業に臨んでいました。

連休明けは雨で始まりました 〜登校の様子です〜

画像1
画像2
画像3
長い連休が明け、平常の学校生活が始まりました。あいにくの雨のスタート。元気よく運動場で遊べなくて残念です。久しぶりの登校は傘さし登校になりました。あいさつの声は全体的に少し元気がなかったかな?徐々にペースを元に戻しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31