少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

6月4日は「虫歯予防デー」って知っていましたか?(歯科検診を行いました)

画像1
画像2
画像3
本日、6月1日(木)の午前中、学校歯科医の先生に来ていただいて保健室で歯科検診を行いました。全校児童の歯や口腔の様子を診ていただきました。後日、虫歯の有無や歯周病、歯並びなどについて個別にお知らせします。治療の必要があるような場合は、お早めに医療機関にかかってください。今月は13日(火)と14日(水)に内科検診も行います。お子さんの健康状態を正確に把握していただくために、学校での様々な検査や検診の結果をお役立てください。6月4日(日)は「6(む)」「4(し)」の語呂合わせから、「虫歯予防デー」になっています。この機会に虫歯や歯磨きなどについて、ご家庭でも話題にしてみてください。

今日こそ「のこぎり」です!ミシンではありません(5年生 図工「糸のこすいすい」)

画像1
画像2
画像3
1時間目に校内を回りました。図工室では5年生が木工作業を行っていました。ホワイトボードを制作していますが、そのホワイトボードの土台となる木の板の部分を作る作業でした。各自がデザインした下絵を板に描き写し、その板を電動糸のこぎりで形に合わせて切り取っていきます。上下に動く糸のこぎりの刃を見ながら、板を動かしていく作業です。ミシンを使って布を縫っていく動きとよく似ています。今日は、下絵を板に描く作業と、電動糸のこぎりに慣れるための練習をおもに行いました。今日は図工室に3人の先生が入り(私も含めると4人)、子どもたちの作業を見守りました。

立派な「おいも」が実るといいな!(1・2・6年生 サツマイモの苗植え)

画像1
画像2
画像3
雨の多い6月。今朝は激しい雨音で目覚めた方も多いのではないでしょうか?しかし、子どもたちが登校する頃には青空が広がりはじめ、予定通りにサツマイモの苗植えを行うことができました。1・2年生は、まず野菜名人さんからの説明をしっかり聞きました。その後の作業では、なかには恐々(こわごわ)苗を植える子も見られました。6年生はこれまでの経験を生かして、一人で数本の苗を手際よく植えていました。最後にたっぷりの水をまき、苗植え作業を終えました。秋の芋掘りを楽しみにしたいです。今後、5年生がこども園の園児と一緒に苗植えを行う予定です。

この包丁は、のこぎりか?(6年生 家庭科調理実習)

画像1
画像2
画像3
3時間目に校内を回っていると、家庭科室では6年生の家庭科の授業が行われていました。今日は「いろどりいため」(野菜炒め)を調理する実習が行われていました。室内では、まさにニンジンや玉ねぎ、ピーマンなどが切り刻まれていく場面が。息を飲むような緊迫したシーンが繰り広げられていました。昨年、キャンプを前にカレーライスを作ったはずでは・・・?と思いましたが、のこぎりのようにギコギコ使われている包丁、野菜に添えられた左手の指は冷や汗をかいているように見えました。けが人が出ずに調理が済むことを祈るばかりでした。写真で緊迫感が伝わるでしょうか?

学校の畑は、今・・・(1・2年生の夏野菜と野菜名人さんの活動)

画像1
画像2
画像3
4月26日に1・2年生が苗植えを行った学校の畑は、1か月たった今、写真のようになっています。きゅうりはすでに立派な実をつけています。ミニトマトも緑色の小さな実をつけ始めています。今後、ぐんぐん成長し、なすやピーマンも次々に収穫の時を迎えることと思います。1・2年生の子どもたちは、毎朝のように水やりを続けています。今日は、「野菜名人さん」と「スイカ名人さん」が、サツマイモの苗植え準備とスイカ畑の手入れに来てくださいました。準備してくださった畝に、今週、1・2・6年生がサツマイモの苗を植える予定です。

もうすぐ水泳の授業が始まります(高学年児童によるプール掃除の様子)

画像1
画像2
画像3
先週末、雨の影響でできなかったプール掃除を、今日の1・2時間目に5・6年生の児童が行いました。今日は朝から天気も良く、気温も高かったため、水に濡れるにはちょうど良い天候だったようです。とは言っても、水道の蛇口から出る水は冷たく、子どもたちは、はしゃぎながら清掃を楽しんでいました。1時間半ほどの時間でプールはとてもきれいになりました。この後、たっぷりの水を張って、水質を整え、来週から水泳の授業を始めます。ご家庭で水着の準備をよろしくお願いします。

友だちの良いところを見つけるよ(「きらり☆ともだちカード」の取組)

画像1
画像2
画像3
運動会が終わり、学校に落ち着きが戻ってきました。運動会が終わった今週から「きらり☆ともだちカード」の取組を始めました。これは、今まで教師の推薦で子どもたちに与えられた「きらりかがやき賞」に加えて、子どもが子どもを推薦する形で、良い行いを認め、ほめ、励ましていこうとする取組です。子どもたちは、友だちの良い面を探しながら、カードを作成しています。カードは各学年の掲示板に貼り出すようにしています。学校公開日などでご来校の際に、ぜひご覧ください。なお、これまで行っていた「きらりかがやき賞」は、今後も継続して行っていきます。

5・6年生の姿は「さすが!」の一言でした(平成29年度 伊保小校区大運動会 その3)

画像1
画像2
画像3
伊保小学校のリーダーである6年生と、その6年生をしっかり支える5年生。それぞれの委員会でそれぞれの役割をしっかり果たす姿、最後の片付けまでしっかり取り組もうとする姿は「さすが!」の一言に尽きます。心を一つにカッコいい姿を見せてくれた「どんなときも☆with you」、「紅白対抗リレー」や「帽子取り」、「綱引き」でのたくましい姿。この高学年のおかげで、今日の運動会が大成功に終わったと言っても過言ではありません。高学年のみんな、お疲れさまでした。

地域の皆さんと楽しい時間を過ごしました(平成29年度 伊保小校区大運動会 その2)

画像1
画像2
画像3
伊保小学校の運動会の一番の特色は、地域と共催で行うところです。未就学児の種目や、老人クラブの皆さんの種目、地区対抗で争う種目などもたくさんあります。赤白対抗だけではなく、子どもたちも自分が住む地域を力一杯応援する姿がありました。写真は、地区代表選手による「風船割りリレー」、「タガ回しリレー」、老人クラブの方々による地区別対抗の玉入れの様子です。

暑い中、笑顔100%で頑張りました(平成29年度 伊保小校区大運動会 その1)

画像1
画像2
画像3
今日は雲一つない青空の下で、平成29年度伊保小校区大運動会を行いました。「地域の方と力を合わせて頑張ります」という開会式での「児童誓いの言葉」のとおり、子どもたちと保護者や地域の皆さんが一つになって運動会を創り上げました。写真は、開会式での「児童誓いの言葉」、1・2年生の「ドキドキ☆恋☆ダンス」、3・4年生の「きらきらスマイルダンス」の様子です。

笑顔100% 最高にかがやけ!(伊保小校区大運動会 舞台は整いました)

画像1
画像2
画像3
明日の伊保小校区大運動会のために、今日の午後、5・6年生と地域の方々が協力して、会場準備を行いました。日差しが強く照りつける中でしたが、1時間半ほどの時間でほぼ舞台が整いました。
あとは明日の朝、くす玉を設置したり、万国旗を取り付けたり、各自治区の応援席を整えるだけです。明日は、今日を上回る暑さが予想されています。熱中症対策、日焼け対策を万全にして運動会にご参加ください。皆さんで楽しい1日にしましょう。

PTAバザーをご利用ください(運動会の後はバザーで!)

画像1
画像2
画像3
明日行われる伊保小校区大運動会に続いて、運動会終了15分後ごろ(予定では15時10分前後)から、体育館で恒例のPTAバザーを開催します。今日は、朝早くから、PTAの役員や環境委員などの皆さんが品物の分別や値付け作業など、販売準備を進めました。良い品物が手頃な価格で手に入るこの機会を、多くの皆様が利用していただけるとありがたいです。この収益金は、伊保小学校のPTA活動や児童のために有効に活用させていただきます。運動会終了後、ぜひ体育館に足をお運びください。

楽しい運動会になりますように!(5月20日 伊保小校区大運動会)

画像1
画像2
画像3
天気予報を見てみると、これから先の一週間、「傘のマーク」がありません。20日(土)は雨の心配はまったくなさそうです。ただ、最高気温の予想は30度に迫る勢いです。その後は、少し下がってくるようなので、まさに20日(土)が好天のピークのようです。暑さ対策を万全にして運動会にご参加ください。さて、学校の方では昨日17日(水)に運動会予行練習を2時間かけて行いました。そこで明らかになったいろいろな問題点を今日、明日で改善して、少しでも良い運動会になるように最終調整を進めています。楽しい一日になるよう、保護者の皆様もご協力をお願いします。

暑いけど頑張っています(いよいよ今週土曜日が運動会です)

画像1
画像2
画像3
いよいよ運動会の週になりました。今日は2時間目に全校種目の練習を行いました。まず、全校男子の紅白対抗帽子取りの練習でした。低学年と高学年に分かれて帽子取りを行い、その後、くす玉割りを行います。今日はくす玉はありませんでしたが、帽子取りは実際に行ってみました。勢い余って転倒する子もいましたが、大きなケガはありませんでした。後半は全校女子の綱引きを行いました。練習とは言うものの、本気モードの熱戦でした。また、午後からは低学年が暑い中「ドキドキ☆恋☆ダンス」の練習を行いました。とても可愛く、完成に一歩一歩近づいていました。

初めての全校練習を行いました(運動会まであと約1週間)

画像1
画像2
画像3
5月20日(土)に行われる「伊保小校区大運動会」まで、あと約1週間になりました。学校では、今週初めから学年種目の練習が熱をおびています。夕方5時を過ぎると地域から多くの方が集まってきて、本番に備えて身体を動かしています。今日は、2時間目に初めての全校練習を行い、おもに開会式の流れを練習しました。たいへん暑い中ですので、短時間で効率の良い練習を進めるように心がけています。今日から職員は運動会に向けて、おそろいの藤色のポロシャツを身につけるようになりました。(私事で恐縮ですが、私(校長)の長女がデザインを担当させていただきました)

2、3年生 学区探検(射穂神社「おためし」の様子を見学)

画像1
画像2
画像3
5月9日(火)の午前中、2年生と3年生が保見町にある射穂神社の「おためし」神事の様子を見学に行きました。これは熱田神宮で5月8日(月)に行われた豊年祭、「花のとう」を受けて行われるもので、この地域に伝わる由緒ある行事です。畠(はたけ)を模した畠所(はたどころ)と、田を模した田所(たどころ)の模型が飾られ、その出来具合によってその年の作柄を占うものです。子どもたちは、細かいところまで上手に作られた模型を見ながら、スケッチをしたり、メモをとったりしていました。地域のことを学ぶ活動を通して、「WE LOVE とよた」の気持ちを高めていきたいと思います。

1年生をみんなで歓迎しました(4月28日 こんにちは集会)

画像1
画像2
画像3
今日は2時間目に「こんにちは集会」を実施しました。これは4月に入学した1年生を歓迎する新入生歓迎会です。6年生が中心となり、2年生から5年生も何らかの役割を分担し、児童みんなで作り上げるお楽しみ会です。6年生にエスコートされ入場した1年生を、縦割りのフレンド班を中心にクイズやゲームをして楽しみながら、伊保小学校の仲間として迎え入れました。4年生が作ったペンダントを胸に1年生はとてもうれしそうでした。最後に1年生が、2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんにお礼のあいさつをしました。あっという間に過ぎた40分間でした。

たくさん実るといいな!(1・2年生 夏野菜の苗植え)

画像1
画像2
画像3
今日は、1時間目に1年生と2年生が夏野菜の苗植えを行いました。雨がポツポツ降る天気でしたが、日も差さず、午後からは本格的に雨が降る予報だったので、苗植えには絶好のコンディションでした。児童は3名の野菜名人さんに手伝っていただきながら、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンの中から自分で選んだ一人一本の苗をていねいに植えました。きっと、6月から7月頃にはたくさんの野菜が収穫できると思います。収穫した野菜の一部は北部給食センターに届け、伊保小の給食の食材の一部として使っていただくことを予定しています。今日も野菜名人さんにお世話になりました。ありがとうございました。

苗植え準備ができました(野菜名人さんによる畝づくり)

画像1
画像2
画像3
4月24日(月)、朝から3人の「野菜名人さん」が来校して、学校園の畝づくりをしてくださいました。耕運機と鍬を使って、夏野菜やさつまいもが植えられるように何本もの畝を作り、雑草を防ぎ、乾燥を防ぐためのマルチシートをかぶせてくださいました。今週は天気の様子を見ながら、1・2年生が水曜日にキュウリやナスなどの夏野菜の苗を植える予定です。その時にも、「野菜名人さん」がお手伝いをしてくださる予定です。その模様は、またホームページや学校だよりでお伝えします。

素早く静かに避難することができました(今年度第1回目の避難訓練)

画像1
画像2
画像3
今日は2時間目に避難訓練を実施しました。震度5の地震が起こり、余震の恐れもあることから、全員が一旦運動場に避難するという想定で訓練を行いました。全校放送と教室にいる担任の先生の指示をよく聞いて、全員が短い時間で整然と避難することができました。避難訓練は年間3回行う予定です。今後は、地震体験車(防サイ君)を利用した体験学習や煙で視界がさえぎられた場所を逃げる訓練なども取り入れていく予定です。また、避難訓練に関連して5月8日(月)には、大規模地震の注意情報が出された時を想定したお迎え訓練も行います。その際は御協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31