少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

きらりかがやき賞1年生、6年生(夏休みは、家庭や地域でかがやきましょう!)

明日から夏休み。7月19日(水)と7月14日(金)に、6年生と1年生の教室で、きらりかがやき賞を渡しました。6年生は受け取る時に、良い姿勢で「ありがとうございました」とお礼が言える子が多くて、立派でした。1年生は1年生らしく、にこにこ元気に受け取ってくれました。そういえば、昨日、保見中学校の校長先生が、伊保小に少しだけ寄られました。玄関で出会った6年生がしっかり挨拶していました。保見中の校長先生であることを紹介すると「よろしくお願いします」と再び挨拶し、ほめていただきました。これも「きらりかがやき」ですね。
画像1
画像2
画像3

とっても甘くて美味しかったよ(スイカパーティーを行いました)

画像1
画像2
画像3
学校の畑で「野菜名人」、「スイカ名人」が植え付けてくださったスイカが、今年は豊作でした。およそ30玉が立派に実りました。今日はそのスイカを学級でいただきました。担任の先生が子どもたちの目の前で切り分け、子どもたちは一切れずつ口にしました。暑くて喉が渇く中、とても美味しく水分補給ができました。写真は初めてのスイカパーティーで盛り上がる1年生の様子です。夏休みまであとわずか。

猛暑の中でも、一生懸命な授業態度でした(3年2組 理科授業研究会)

7月18日(火)の5時間目、体育館で3年2組の理科の授業研究会を行いました。この研究会は、伊保小学校の先生だけでなく、市内の中学校から2名、小学校から2名の先生をお招きし、他校の先生方からも助言や指導をいただくものでした。ゴムの引っ張る力で、模型の車がどれくらい進むのかをグループごとに実験し、その距離を測りながら、ゴムを引っ張る長さと、そこから生まれる力の関係に着目する授業でした。体育館内はたいへんな暑さでしたが、子どもたちは汗を流しながら、集中して授業に取り組むことができました。夏休みまで登校日は、今日を含めてあと2日です。
画像1
画像2
画像3

学校園で見つけた「のっぽのひまわり」(なぜ、君だけ背が高いの?)

画像1
画像2
画像3
3連休明け、学校の北側の農園をのぞくと、3年生が植えたひまわりの中に、1本だけ飛び抜けて背の高いひまわりが見事な花をつけていました。一つだけ種が違っていたのでしょうか?真相はよくわかりませんが、面白かったので紹介します。

フレンド班で楽しい時間を過ごしました(フレンド班でのゲーム大会「いぼリンピック」)

画像1
画像2
画像3
7月14日(金)の1〜2時間目は、子どもたちが楽しみにしていた「いぼリンピック」でした。本校の特色の一つである縦割り班活動(フレンド班活動)の取組の代表的なものです。6年生が中心となって考えたゲームを、運営したり、実際に楽しんだりしながら2時間の時間を過ごしました。低学年には少しだけハンデをあげたり、やり直しを許したり、「こういう点が子ども社会には大切だな」と感じさせられました。私の子どもの頃は、集団の中で少し幼い子や弱い子は「とうふ」と言って、ちょっと特別な配慮をして遊んだことを思い出しました。保護者の皆さんの頃はいかがでしたか?

畑のキュウリが給食になって帰ってきたよ(「育てて食べよう給食」1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1・2年生が学校の畑で育ててきたキュウリが、今日の給食の献立「ナッツサラダ」の食材の一部となって帰ってきました。昨日、北部給食センターに届けられたキュウリは、調理員さんの手で丁寧に調理され、伊保小学校の全部のクラスのサラダに入れていただけました。あらかじめ用意されていたキュウリと、伊保小学校のキュウリを見分けるために、伊保小のキュウリは半月型に切ってありました。写真で違いがわかるでしょうか?いつものサラダも美味しいですが、今日のサラダは一段と美味しく感じたのではないでしょうか?明日から3連休。夏休み前にケガをしたり、病気になったりしないよう気をつけましょう。

1年生、しっかり授業ができています(1年2組 道徳授業研究会)

画像1
画像2
画像3
7月13日(木)の3時間目、1年2組で道徳の校内授業研究会を行いました。思いやり、親切、やさしさをテーマにした内容で、活発な意見交換が行われました。何よりも驚いたことは、子どもたちが先生の合図でピンと姿勢を良くすること、しっかり肘をのばして真っ直ぐに手をあげていること、発言する友だちの顔をよく見ていることなど、授業に取り組む姿勢が素晴らしかったことです。1年生の7月でこれほどできていることは、そうそうあることではありません。先生の工夫を凝らしたペープサート(紙人形劇)にも、全員が目を輝かせ、集中して見入っていました。1年生、頑張っていますよ。

高齢者とふれあう活動を行いました(5年生 「保見の里」訪問)

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)、5年生37名が保見町南山にある特別養護老人ホーム「保見の里」を訪問し、高齢者の皆さんと交流活動を行いました。これは、今年初めて取り組む活動で、地域コーディネーターや、地域包括支援センターの職員の方々などが仲立ちをしてくださり実現させることができました。今回は5年生が合唱やリコーダー演奏を披露したあと、玉入れゲームを一緒に楽しみました。子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐにいつもの明るい表情になって、短い時間でしたが利用者の皆さんとふれあうことができました。今後も交流が継続するようにしていきたいと思います。(画像は一部加工してあります)

「イボラン」のお申し込みをお待ちしています(9月、10月前半分を受付中です)

画像1
画像2
現在、9月と10月前半の「イボラン」の申込を受け付けています。夏休みをはさんでしまうため、締切が7月25日(火)までと早めに切ってあります。今回はお一人で申し込める日を2日間設定しました。9月14日(木)と10月10日(火)です。申込用紙がなければ、担任の先生までお申し出ください。写真は今年6月に行った「イボラン」の会食の時間の様子です(2回分)。昨年度はお母さまの参加が中心でしたが、今年はお父さまが仕事を休んだり、夜勤のための貴重な休息時間を割いて参加してくださったりしていることが続いています。ぜひ、お気軽に申し込んでください。お待ちしています。開催予定日は、前述の2日間以外に、9/11、9/19、9/27、10/3の4日間です。

里山で学び、遊びました(3年生 里山探検学習)

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い梅雨空の下、3年生が里山探検学習に出かけました。保見町の「里山を守る会」の皆さんが総勢20名ほどで案内や説明、準備などをしてくださいました。途中で雨が降ってくる時間もありましたが、子どもたちはオタマジャクシやカエル、メダカなどが生息している様子や、ホタルのエサとなるカワニナの飼育、絶滅危惧種のギフチョウのことなど、熱心に学習することができました。子どもたちにとって楽しかったのは、最後に会の皆さんが用意してくれたスイカ割りのゲームと、スイカの食べ放題だったようです。帰りには雨もすっかり上がり、蒸し暑さがさらに強まっていましたが、子どもたちの表情はとても晴れやかでさわやかでした。守る会の皆様、ありがとうございました。

粘土で人の形を作ったよ(2年生図画工作「ねんど大へんしん」)

画像1
画像2
画像3
今日は2年1組の教室で、図工の授業の校内研究会を行いました。「かたまりからおもい出の場めんをつくろう」をテーマに、子どもたちが人間の動きを題材に、粘土の固まりから、自分がイメージする人間の形を作り出す造形活動に取り組みました。ダンスの決めポーズを作る子、お父さんとサッカーの練習をしている様子を作る子、魚釣りをしている姿を作る子など、さまざまでした。それぞれ一人一人で作業をするわけですが、途中で苦労したことや困ったことをグループで相談する場面もあり、子どもたちが互いに言葉を交わしたり、作り方を教えたりしながら、楽しく学習していました。みんなの表情がとても良かったことが印象に残りました。楽しいことが何より大切です。

稲は順調に大きくなっています(5年生が田植えをした水田は、今・・・)

画像1
画像2
画像3
5年生が学校西側の水田に田植えを行ったのが6月12日(月)でした(写真3枚目)。今日でおよそ1か月が経ちました。田植えをした5年生の児童は、その後、田んぼの様子を少しは見ているのでしょうか?雨の少ない今年の梅雨ですが、田んぼにはしっかり用水から水が送られ、稲は写真の通り、大きくなっています(写真1、2枚目)。この写真は今朝の様子です。水がしっかり送り込まれているのも、地域の方がしっかり水の管理を行ってくださっているおかげです。放っておいたら、こうはいきません。夏休みに入る前に一度は自分の目で田んぼの様子を確認できると良いですね。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その2〜)

画像1
画像2
種目によっては、4年生はまだ別メニューで練習しているものもあります。基本的な動作や演奏方法をしっかりと身につけるために、繰り返し練習に励んでいます。写真は「棒の手」と「御殿万歳」です。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その1〜)

画像1
画像2
今日はとても蒸し暑い一日になりました。それでも、この暑さの中、4年生から6年生までの子どもたちは今年になって3回目の伝統芸能の授業に取り組みました。講師の皆さんも暑さの中、熱心にご指導してくださいました。写真は、「木遣り」と「祭囃子」の活動風景です。

今日は「七夕(たなばた)」です(低学年は笹に願い事をつるしました)

画像1
画像2
画像3
今日は「七夕(たなばた)」です。伊保小学校では、地域の方のご協力で1年生と2年生の教室前のワークスペースに笹を飾りました。子どもたちに「七夕」と言っても、あまりピンと来ていない子も多く、昔からの季節感のある行事も次第に薄れていくようです。むしろ、伊保の子たちは「お月見泥棒」の方が興味深いようです(ケンミンショー的には『え〜!』って言われそうですが、私は伊保小に来て、初めて「お月見泥棒」という行事を知りました)。笹に飾られた短冊には、子どもたちの素直な願いがしたためられていました。一部、紹介します。写真の文字が読めるでしょうか?

きらりかがやき賞をたくさん渡しています(七夕に きらりかがやく 子の笑顔)

画像1
画像2
画像3
夏休みを前にして、各学級の担任は「きらりかがやき賞」の準備を進めています。今週は3年生、4年生、1年生の教室にきらりかがやき賞を渡しに出向きました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を受け取ってくれます。家に持って帰って、子どもたちはちゃんとお父さんやお母さんに見せていますか?ランドセルの中で、くしゃくしゃになっていませんか?お家のどこかに少しの間でも良いので、飾っていただけると嬉しいです。ぜひ、お父さんやお母さんからも、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

好天の下、力いっぱい泳ぎました(1ブロック水泳大会)

画像1
画像2
画像3
台風が過ぎ、今日は久しぶりに青空が広がりました。しかしながら、九州北部では大変な大雨になっているようで、被害が今以上に大きくならないことを、ただただ祈るだけです。今日は午後から東保見小学校で1ブロック(猿投・保見地区)の水泳大会が行われました。伊保小学校からは、男子8名、女子4名、合わせて12名の5・6年生が選手として参加しました。多くの児童が練習の成果を十分に発揮し、自己ベストのタイムで泳ぐことができました。また、自分が泳いでいないときは大きな声でチームメイトを応援していました。保護者の皆様も、暑い日差しの中で応援していただき、ありがとうございました。

家庭科ボランティアの皆さんにお世話になりました(6年生「ナップザックを作ろう」ミシン学習)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、生活に役立つ物の製作として、「ナップザック作り」に取り組んでいます。今日は、先週の5年生の家庭科授業でもお世話になった「つむぎの会」のメンバーの方5名に来校していただき、おもにミシン縫いのお手伝いをしていただきました。ミシンは5年生の時も学習したことがあるので、昨年に比べるとずいぶんスムーズに作業ができるようになっていましたが、細かい点はボランティアの方にていねいにご指導いただきました。おかげで、ずいぶん作業がはかどりました。聞くところによると、この手作りナップザックは修学旅行で使うことになるようです。

心肺蘇生法を真剣に学んでくださいました(PTA救急救命法講習会)

画像1
画像2
画像3
今日は、伊保小学校PTA児童委員会が主催する救急救命法講習会を、体育館で開催しました。夏休みのプール開放の際に監視員を務めてくださる方を中心に40名近い保護者の方にご参加いただきました。消防署員とサポーターの方からの説明を受け、参加者一人一人が交替しながら、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法などを学びました。この講習は教職員も高学年児童も学んでいます。水泳に限らず、日常生活でも万が一の時には役立つはずです。今後もぜひ多くの方が、このような講習の機会に積極的に参加し、一つでも多くの命を救っていきましょう。

「道徳の時間」も充実した取組をしています(3年生「私たちのために働いてくださる人」)

画像1
画像2
画像3
平成30年4月より小学校では道徳が、「特別の教科 道徳」として教科化されることが決定しています。伊保小学校では、これまでも週に1時間の道徳の時間を大切に扱ってきました。今日、何気なく教室を回っていると、3年生の教室では担任、校務主任、そして養護教諭の3人の先生がチームを組んで、道徳の授業を行っていました。給食センターで働いている方を題材に、「働くことの意義」「仕事に対する誇り、喜び」などについて、意見交流を行っていました。子どもたちは、給食センターで働く方々が、衛生面に十分な配慮をして給食を作ってくださっていることや、単なる調理作業ではなく、大変な重労働であることなどを学び、感謝の気持ちを新たにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31