少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

貴重な情報・意見交換ができました(3日間の個別懇談会が終了しました)

画像1
画像2
画像3
夏休みに入ると同時に始まった個別懇談会も、今日で最終日を迎えました。初日の金曜日こそ好天に恵まれましたが、昨日と今日は梅雨に戻ってしまったような天気で、足元の悪い中、時間通りにご来校いただき、ありがとうございました。懇談時間が短かったため、十分な意見交換ができなかった場合は、改めて、懇談の場を設定させていただきます。どうぞ担任までご連絡ください。失礼ながら、懇談中に教室にカメラを持って入らせていただき、背後から撮影させていただきました。皆さん、快く撮影に応じていただけたことをうれしく思いました。今後もホームページで、学校や子どもたちの様子をご覧ください。

明日はブロック球技大会です(天気が少し心配ですが・・・)

フットサル部とミニバスケ部の練習の成果はどうでしょうか?いよいよ明日がブロック球技大会になりました。少し天気が心配です。外での競技もありますので、天候や運動場の状態があまりにも悪い場合は翌日に延期する場合もあります。延期の場合は、朝7時に学校メールで連絡します。メールがない場合は予定通り行います。会場は東保見小学校ですが、駐車場は西保見小学校です。お間違いないようにお願いします。子どもたちがケガ無く、全力でプレーしてくれることを願っています。
画像1
画像2

学習サポートデー最終日 本日の様子です(その2)

続いて、4〜6年生の写真です。サポートデーは今日で終了します。明日からは家庭で時間を決めて、集中して学習に取り組めるように、保護者の皆さんで様子を見るようにお願いします。
画像1
画像2
画像3

学習サポートデー最終日 本日の様子です(その1)

3日間の学習サポートデー、本日が最終日です。今日は子どもたちがどんな勉強をしているのか?少し近づいて撮影した写真をお見せします。まずは、1〜3年生です。
画像1
画像2
画像3

個別懇談会へのご出席ありがとうございます(明日が個別懇談会最終日です)

先週の金曜日に引き続き、今日の午後は個別懇談会の2日目が各教室で行われました。昼頃にザアーッと降った雨のせいで、午後は一段と蒸し暑さが増したようでした。扇風機しかない暑い教室で、汗を拭きながらの懇談会になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?懇談会は明日が最終日です。この個別懇談会に合わせて、資源回収も受け付けています。時期的にアルミ缶が溜まっているご家庭も多いのではないかと思います。少しでも良いのでご協力いただけると嬉しいです。校舎一番西端の低学年昇降口で集めています。また、イボラン申込も明日が締切日ですが、夏休み中であれば給食注文も間に合いますので、あまり締切を気にせず、ぜひ申し込んでください。
画像1
画像2
画像3

暑い中、草刈り作業をしてくださいました(野菜名人さんの活動の様子)

子どもたちが夏休みに入り、学校園に人影がなくなりました。この1週間ほどで、雨が降ったり、陽が照ったりして、畑の雑草が勢いよく伸びてしまいました。サツマイモのつるが見えなくなるほどで困っていたところ、3人の野菜名人さんが朝早くから草刈りを行ってくださいました。今日は雲が多く、日差しはそれほど強くはありませんでしたが、それでも気温はかなり高く、たいへんな蒸し暑さの中での作業でした。こういう忍耐強い世話のおかげで、おいしい野菜が実り、食べられることを子どもたちに伝え、私たちも忘れないようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

部活動も頑張っています!(夏休みの活動風景)

学習サポートデーの時間が終了すると、部活動の練習とPTAの方々が運営してくださっているプール開放が始まります。暑い中、運動場でフットサル部、体育館でミニバスケット部、音楽室で音楽部が活動しています。運動部は、明後日26日(水)に東保見小学校で行われるブロック球技大会に向けて、ゲーム形式の練習を取り入れ、最後の仕上げを行っています。特に6年生は最後の球技大会になるので、悔いのない大会にしてほしいと思います。音楽部は10月の学校公開日に発表の機会をもつ予定です。素晴らしい演奏ができるよう地道な努力を重ねてください。
画像1
画像2
画像3

学習サポートデー 本日の様子です(その3)

2年2組と1年生2クラスの様子です。低学年も集中して学習しています。この調子で家でも頑張れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学習サポートデー 本日の様子です(その2)

3年生2クラスと2年1組の様子です。机の配置もそれぞれ工夫があって、楽しそうに学習に取り組んでいますね。
画像1
画像2
画像3

学習サポートデー 本日の様子です(その1)

7月24日(月)、今日の学習サポートデーの様子です。午前8時30分からすべての教室で学習がスタートしました。扇風機がフル稼働する中、わからないことを先生に積極的に質問する姿が、多く見られました。写真は、6年生、5年生、4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

介助犬募金ありがとうございました(もし、まだご協力いただければ・・・)

画像1
画像2
画像3
7月18日(火)から20日(木)までの3日間、福祉美化委員会の取組で、介助犬募金を行いました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。もし、まだご協力いただけるようでしたら、個別懇談会が終わる25日(火)までならお受け取りします。各担任に渡していただければ結構ですので、ご協力をよろしくお願いします。

夏休みスタート!(学習サポートデーの様子〜その3〜)

学習サポートデー、4年生と5年生と6年生の様子です。学年が上がるほど、個別の質問に答える形が多くなります。
画像1
画像2
画像3

夏休みスタート!(学習サポートデーの様子〜その2〜)

学習サポートデー、2年生と3年生の様子です。3つの教室とも国語を勉強していました。
画像1
画像2
画像3

夏休みスタート!(学習サポートデーの様子〜その1〜)

夏休みが始まりました。とは言っても、学校には朝から子どもたちの姿が。今日と来週の24日(月)、25日(火)の3日間は、朝の比較的気温が低い時間を利用して、各教室で国語と算数の基礎・基本の定着をねらって学習サポートデーを行っています。先生が黒板の前に立って全員に説明する場面や、一人一人に付いて指導する場面など、さまざまな形で夏休みの学習の支援をしています。写真は1年生、2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

いよいよ楽しみな夏休みが始まります(夏休み前日の全校集会)

画像1
画像2
画像3
7月20日(木)の朝、夏休み直前の全校集会を行いました。私からは、特に「いのちをたいせつに」という話を子どもたちにしました。その後、先日のブロック水泳大会の表彰、社会を明るくする運動で意見発表を行った6年生児童のスピーチ、生活指導担当の先生からの諸注意などがありました。生活指導の先生からは「3つの車(消防車、救急車、パトカー)にお世話にならないように!」という話がありました。子どもだけでなく、私たち大人も同じように気をつけたいです。

きらりかがやき賞1年生、6年生(夏休みは、家庭や地域でかがやきましょう!)

明日から夏休み。7月19日(水)と7月14日(金)に、6年生と1年生の教室で、きらりかがやき賞を渡しました。6年生は受け取る時に、良い姿勢で「ありがとうございました」とお礼が言える子が多くて、立派でした。1年生は1年生らしく、にこにこ元気に受け取ってくれました。そういえば、昨日、保見中学校の校長先生が、伊保小に少しだけ寄られました。玄関で出会った6年生がしっかり挨拶していました。保見中の校長先生であることを紹介すると「よろしくお願いします」と再び挨拶し、ほめていただきました。これも「きらりかがやき」ですね。
画像1
画像2
画像3

とっても甘くて美味しかったよ(スイカパーティーを行いました)

画像1
画像2
画像3
学校の畑で「野菜名人」、「スイカ名人」が植え付けてくださったスイカが、今年は豊作でした。およそ30玉が立派に実りました。今日はそのスイカを学級でいただきました。担任の先生が子どもたちの目の前で切り分け、子どもたちは一切れずつ口にしました。暑くて喉が渇く中、とても美味しく水分補給ができました。写真は初めてのスイカパーティーで盛り上がる1年生の様子です。夏休みまであとわずか。

猛暑の中でも、一生懸命な授業態度でした(3年2組 理科授業研究会)

7月18日(火)の5時間目、体育館で3年2組の理科の授業研究会を行いました。この研究会は、伊保小学校の先生だけでなく、市内の中学校から2名、小学校から2名の先生をお招きし、他校の先生方からも助言や指導をいただくものでした。ゴムの引っ張る力で、模型の車がどれくらい進むのかをグループごとに実験し、その距離を測りながら、ゴムを引っ張る長さと、そこから生まれる力の関係に着目する授業でした。体育館内はたいへんな暑さでしたが、子どもたちは汗を流しながら、集中して授業に取り組むことができました。夏休みまで登校日は、今日を含めてあと2日です。
画像1
画像2
画像3

学校園で見つけた「のっぽのひまわり」(なぜ、君だけ背が高いの?)

画像1
画像2
画像3
3連休明け、学校の北側の農園をのぞくと、3年生が植えたひまわりの中に、1本だけ飛び抜けて背の高いひまわりが見事な花をつけていました。一つだけ種が違っていたのでしょうか?真相はよくわかりませんが、面白かったので紹介します。

フレンド班で楽しい時間を過ごしました(フレンド班でのゲーム大会「いぼリンピック」)

画像1
画像2
画像3
7月14日(金)の1〜2時間目は、子どもたちが楽しみにしていた「いぼリンピック」でした。本校の特色の一つである縦割り班活動(フレンド班活動)の取組の代表的なものです。6年生が中心となって考えたゲームを、運営したり、実際に楽しんだりしながら2時間の時間を過ごしました。低学年には少しだけハンデをあげたり、やり直しを許したり、「こういう点が子ども社会には大切だな」と感じさせられました。私の子どもの頃は、集団の中で少し幼い子や弱い子は「とうふ」と言って、ちょっと特別な配慮をして遊んだことを思い出しました。保護者の皆さんの頃はいかがでしたか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31