少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

秋の「イボラン」申込を随時受け付けています。

9月、10月上旬の「イボラン」。今回は申込数が少なく、まだ余裕があります。給食注文の関係で、9月前半の申込は9月1日(金)まででギリギリです。申込用紙が無くても、連絡帳や電話などで申し込んでください。特に9月14日(木)と10月10日(火)はお一人で申し込めるようにしました。その他の日は2名以上のグループでの申込です。同様の内容を、近日発行予定の学校だよりでもお知らせします。(写真はこれまでのイボランのスナップです。少しだけ加工してあります)【開催候補日】9月11日(月)、9月14日(木)、9月19日(火)、10月3日(火)、10月10日(火) 以上5日間です。
画像1画像2画像3

お盆をいかがお過ごしでしょうか?(地域の盆踊りの様子)

画像1
画像2
画像3
10日(木)から「行事を持たない期間」に入りました。16日(水)までは、校内での行事や教員の研修もありません。平日(8:30〜17:00)は日直の教員がおりますので、何かございましたら、学校までご連絡ください。昨日(12日)は、お招きいただいていた貝津町の盆踊りに出席させていただきました。子どもたちもたくさん参加し、楽しい時間を過ごしていました。中学生は見事な太鼓を披露していました。近くの研修施設からインドネシア人の研修生もたくさん参加し、踊りの輪に加わっていました。神社の境内はとてもにぎわっていました。

運動場をきれいにしてくださいました(豊田の若い先生方に感謝!)

まだ7時にもならない早朝から、運動場に見慣れぬ若者の姿が・・・。これは台風が接近している7日(月)に、本校の運動場を駐車場として使っていただいた豊田市の若い先生方の組織の代表の方々でした。本校の運動場を、研修会のバス出発・到着地として使用したため、大型バスや参加者の自家用車が50台ほど入りました。当日は午後から激しい雨になり、運動場は水浸し。駐車場から車が出た後は、轍(わだち)だらけになりました。運動場が乾いた今日、朝から日差しが強い中、汗びっしょりになりながらグラウンド整備をしてくれました。当たり前のことかもしれません。でも、その気持ちが嬉しいではないですか。子どもたちに見せたい姿でした。
画像1
画像2
画像3

「センダン」と「藤棚」、もちろん元気です(台風5号が過ぎ去りました)

画像1
画像2
ご安心ください。わが校のシンボルである「センダン」、そして「藤(ふじ)棚」も台風の影響など感じさせず、風を受けながら気持ちよさそうに揺れています。

嵐のあと・・・(台風5号が過ぎ去りました)

台風5号がゆっくりした速度で近畿・東海地方を通過し、日本列島を縦断しています。昨日から今朝にかけて、たくさん雨が降りました。伊保小学校の体育館は昨日の午後6時から、今朝の午前4時まで避難所として開放され、市の職員が待機していましたが、避難してくる住民の方はいなかったそうです。今朝の学校の様子です。運動場には水たまりが広がり、木の葉や枝があちらこちらに散らばっていますが、被害はありませんでした。
画像1
画像2
画像3

夏季休業中の先生たちの勤務(職員作業・職員会議を行いました)

今日は、9月からの授業がよりスムーズにできるように、全員の教師で職員作業を行いました。準備室や倉庫などに置いてある教材や教具の整理整頓や、古くて使えない物の廃棄処分などを2時間程度かけて行いました。また、台風に備えて、校舎外の飛びそうな物を片付けました。午後からは9月以降の行事について、職員会議を行いました。台風が近づいています。それぞれのご家庭でも被害に遭わないように、お気をつけください。
画像1画像2画像3

夏の夜の風物詩(地域の盆踊り大会の様子)

昨夜は、ご案内をいただいていた「伊保町盆踊り」に出席させていただきました。子どもたちがお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんと一緒に踊りの輪に加わっていました。ゲームにも楽しく参加していました。今週末も各地で盆踊りが行われるようです。
画像1
画像2
画像3

お子さんは新聞を読みますか?(名古屋で「NIE全国大会」開催)

画像1
画像2
画像3
昨日と今日の2日間、名古屋国際会議場でNIEの全国大会が開かれ、伊保小学校からも代表の先生が一人、研修に出かけました。NIEとは「教育に新聞を」という考えで、広く教育現場で取り入れられている学習の形です。低学年の子どもにとっては、新聞はまだまだ難しいかも知れませんが、高学年の子どもたちはどうでしょうか?本校でも調べたことを、新聞形式でまとめることがよくあります。そんな時に、日頃少しでも新聞に親しむ習慣をつけていると、まとめ方やレイアウトも上手にできると思います。この夏休み、子どもたちに少し新聞を読ませてみてはいかがでしょうか?(写真は、NIE全国大会の会場の掲示物の様子です)

夏休みも友だちと仲良く過ごしています(放課後児童クラブ「せんだん」の様子)

夏休みが始まって今日で15日目です。全部で42日間ですので、まだ残り期間のほうが長いですが、宿題は順調にできていますか?ほとんどの宿題の提出日は21日(月)ですから、あと15日間ほどで仕上げられるよう頑張りましょう。今日は放課後児童クラブ「せんだん」の子どもたちの様子を紹介します。夏休み中は、多い日で60人近い子どもたちが参加しているそうです。そのため、学校の図工室も使っていただいています。今日は40人ほどが、元気に仲良く過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

プール開放の忘れ物です。心当たりはありませんか?(PTAプール開放、明日まで)

画像1
画像2
画像3
PTAによるプール開放は明日が最終日です。8月2日(水)のプール開放終了時までに職員室に届いている忘れ物の写真を掲載しました。赤色の水泳帽子(サイズM)、水色のゴーグル、薄い茶色のシュシュ、ベージュの髪ゴム、薄い水色のくしの5点です。職員室で預かっていますので、心当たりのある方は一度ご覧になってください。帽子やゴーグルには記名があれば良かったのですが、残念ながら名前は書いてありませんでした。後の2枚の写真は、8月3日(木)午後のプール開放の様子です。

本格的なミュージカルに感動しました(6年生ミュージカル鑑賞のスナップ)

遅くなりましたが、7月28日(金)に「劇団四季ミュージカル鑑賞(こころの劇場)」に出かけた6年生のスナップ写真が手に入りました。豊田市民文化会館入り口前での集合写真などです。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます(8月に入りました。夏休みもあと1か月)

暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?今日から8月に入りました。7月はホームページへのアクセス数が約3100件で、今年度最高でした。1日平均100件のアクセスがあったことになります。昨日、お会いした保護者の方が、「夏休みでも学校の様子がわかるからありがたい」、「気になっていたブロック球技大会の結果がすぐにわかってうれしかった」というお話をしてくださいました。私こそ、そういうお話が聞けて、とてもうれしかったです。毎日更新というわけにはいきませんが、できるだけ新しい情報をお届けします。暑さはこれからが本格的。どうぞお身体には十分気をつけ、お子さんとの夏休みを有意義に過ごしてください。写真は、校長室周辺の今日の花たちです。
画像1
画像2
画像3

最新の自動車、安全や環境に配慮した車づくりについて学びました(5年生 トヨタサマースクール)

5年生が参加したトヨタサマースクールでは、まず高岡工場で自動車生産のラインを見学させていただきました。写真はありませんが、車が整然と組み立てられていく様子がよくわかりました。トヨタ会館では、子どもたちが楽しめる仕掛けがたくさんあって、もっとゆっくり見ていたいと感じる子がほとんどだったようです。写真はトヨタ会館での様子です。今後は社会の学習で「日本の工業」を学びますが、その中で、見学したことを生かして、自動車工業についてより深く学ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

暑い中、子どもたちの見守りをありがとうございます(PTA プール開放)

画像1
画像2
画像3
昨日までは雲の多い日が続きましたが、今日は久しぶりに青空が広がり、真夏の太陽が照りつけています。今日も伊保小のプールでは、PTAの皆さんが監視員を務めてくださり、プール開放が行われ、子どもたちの歓声と水しぶきがあがっています。今日で4日目を迎えるプール開放ですが、今週は金曜日まで毎日行われる予定です。監視員を務めてくださる皆さんには、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

自動車工場の様子を身体で感じてきます(5年生 トヨタサマースクール)

今日は5年生が、トヨタ自動車の工場見学とトヨタ会館の見学に出かけました。午前9時から高岡工場の見学を1時間20分程度、その後、本社にあるトヨタ会館へ移動して、館内を50分程度、自由に見学させていただく予定です。正午過ぎには伊保小学校へ戻り、解散します。写真は出発していく5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

「超一流の演技」を体感しに行ってきます!(6年生 ミュージカル鑑賞会)

6年生が、豊田市民文化会館で行われる劇団四季ミュージカル(こころの劇場)「カンバの大冒険」を鑑賞するために、正午過ぎに学校を出発していきました。日本でも超一流の劇団である「劇団四季」によるミュージカルが、近くで、しかも無料で観劇できるという素晴らしい機会です。欠席で観劇できなかった子が数名いたことが残念でした。会館での様子などは、またお知らせします。写真は学校に集合し、出発していく6年生の様子です。
画像1
画像2

初めての夏、魚たちは涼しげに泳いでいます(校長室水族館の様子)

校長室に、昨年度の11月に2つ、1月にさらに2つの水槽を設置し、メダカ・タナゴ・フナ・オイカワ・ヨシノボリなどの川魚を飼育しています。保見町環境保全会の方々の全面的なご協力により、子どもたちが自由に出入りし、魚を鑑賞しながら、私(校長)とフリートークを行える空間にしています。この魚たちにとって、初めての夏を迎えています。水温管理がなかなか難しく、これまでになく苦労しています。魚たちはそんな苦労も知らず、涼しげに泳いでいるように見えます。苦しそうに泳がれるよりは、うんと気楽ですが・・・。よろしかったら、ご来校の際にお寄りください。
画像1
画像2
画像3

今日の学校は静かです(廊下で見つけた素敵な絵)

画像1
画像2
画像3
「昨日、球技大会が実施できて良かったな」と朝、雨音を聞いて思いました。球技大会か、天気かどちらかが一日ずれていたら・・・。サポートデー、部活動、プール開放、懇談会のいずれもない今日の学校は、不気味なほど静かです。だれもいない校舎をぐるっと一周回っていたら、6年生の廊下に素敵な絵が掲示してありました。保護者の方は懇談会の折にご覧になられたでしょう。今年は猿投地区が豊田市に合併して50周年を迎えるそうです。その記念に、小学生対象に「未来のさなげ」というテーマで絵画コンクールの応募がありました。その作品が貼られていました。子どもたちの作品には、発展はしてほしいけれど、豊かな自然は残していきたいという共通の思いがあふれていました。6年生は明日、豊田市民文化会館でのミュージカル鑑賞に出かける予定です。

力の限り、頑張りました(1ブロック球技大会 その2)

続いて、ミニバスケットの写真です。体育館内もかなりの蒸し暑さでした。体育館にも、運動場にも朝早くから多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。暑い中、熱い声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

力の限り、頑張りました(1ブロック球技大会 その1)

今日は、東保見小学校を会場に1ブロック(保見・猿投地区)の小学校球技大会が行われました。前日までの雨の影響で、グラウンドの状態が心配でしたが、特に問題はありませんでした。運動場でフットサル、体育館でミニバスケの熱戦が繰り広げられました。伊保小からはフットサルに2チーム、ミニバスケに1チームが出場し、練習の成果を発揮しました。結果は、フットサルで伊保小Aチームが優勝、伊保小Bチームも入賞はの逃しましたが、健闘しました。ミニバスケットは1回戦を勝利し、第3位に入賞しました。写真は、フットサルの様子です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31