少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

高齢者とふれあう活動を行いました(5年生 「保見の里」訪問)

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)、5年生37名が保見町南山にある特別養護老人ホーム「保見の里」を訪問し、高齢者の皆さんと交流活動を行いました。これは、今年初めて取り組む活動で、地域コーディネーターや、地域包括支援センターの職員の方々などが仲立ちをしてくださり実現させることができました。今回は5年生が合唱やリコーダー演奏を披露したあと、玉入れゲームを一緒に楽しみました。子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐにいつもの明るい表情になって、短い時間でしたが利用者の皆さんとふれあうことができました。今後も交流が継続するようにしていきたいと思います。(画像は一部加工してあります)

「イボラン」のお申し込みをお待ちしています(9月、10月前半分を受付中です)

画像1
画像2
現在、9月と10月前半の「イボラン」の申込を受け付けています。夏休みをはさんでしまうため、締切が7月25日(火)までと早めに切ってあります。今回はお一人で申し込める日を2日間設定しました。9月14日(木)と10月10日(火)です。申込用紙がなければ、担任の先生までお申し出ください。写真は今年6月に行った「イボラン」の会食の時間の様子です(2回分)。昨年度はお母さまの参加が中心でしたが、今年はお父さまが仕事を休んだり、夜勤のための貴重な休息時間を割いて参加してくださったりしていることが続いています。ぜひ、お気軽に申し込んでください。お待ちしています。開催予定日は、前述の2日間以外に、9/11、9/19、9/27、10/3の4日間です。

里山で学び、遊びました(3年生 里山探検学習)

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い梅雨空の下、3年生が里山探検学習に出かけました。保見町の「里山を守る会」の皆さんが総勢20名ほどで案内や説明、準備などをしてくださいました。途中で雨が降ってくる時間もありましたが、子どもたちはオタマジャクシやカエル、メダカなどが生息している様子や、ホタルのエサとなるカワニナの飼育、絶滅危惧種のギフチョウのことなど、熱心に学習することができました。子どもたちにとって楽しかったのは、最後に会の皆さんが用意してくれたスイカ割りのゲームと、スイカの食べ放題だったようです。帰りには雨もすっかり上がり、蒸し暑さがさらに強まっていましたが、子どもたちの表情はとても晴れやかでさわやかでした。守る会の皆様、ありがとうございました。

粘土で人の形を作ったよ(2年生図画工作「ねんど大へんしん」)

画像1
画像2
画像3
今日は2年1組の教室で、図工の授業の校内研究会を行いました。「かたまりからおもい出の場めんをつくろう」をテーマに、子どもたちが人間の動きを題材に、粘土の固まりから、自分がイメージする人間の形を作り出す造形活動に取り組みました。ダンスの決めポーズを作る子、お父さんとサッカーの練習をしている様子を作る子、魚釣りをしている姿を作る子など、さまざまでした。それぞれ一人一人で作業をするわけですが、途中で苦労したことや困ったことをグループで相談する場面もあり、子どもたちが互いに言葉を交わしたり、作り方を教えたりしながら、楽しく学習していました。みんなの表情がとても良かったことが印象に残りました。楽しいことが何より大切です。

稲は順調に大きくなっています(5年生が田植えをした水田は、今・・・)

画像1
画像2
画像3
5年生が学校西側の水田に田植えを行ったのが6月12日(月)でした(写真3枚目)。今日でおよそ1か月が経ちました。田植えをした5年生の児童は、その後、田んぼの様子を少しは見ているのでしょうか?雨の少ない今年の梅雨ですが、田んぼにはしっかり用水から水が送られ、稲は写真の通り、大きくなっています(写真1、2枚目)。この写真は今朝の様子です。水がしっかり送り込まれているのも、地域の方がしっかり水の管理を行ってくださっているおかげです。放っておいたら、こうはいきません。夏休みに入る前に一度は自分の目で田んぼの様子を確認できると良いですね。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その2〜)

画像1
画像2
種目によっては、4年生はまだ別メニューで練習しているものもあります。基本的な動作や演奏方法をしっかりと身につけるために、繰り返し練習に励んでいます。写真は「棒の手」と「御殿万歳」です。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その1〜)

画像1
画像2
今日はとても蒸し暑い一日になりました。それでも、この暑さの中、4年生から6年生までの子どもたちは今年になって3回目の伝統芸能の授業に取り組みました。講師の皆さんも暑さの中、熱心にご指導してくださいました。写真は、「木遣り」と「祭囃子」の活動風景です。

今日は「七夕(たなばた)」です(低学年は笹に願い事をつるしました)

画像1
画像2
画像3
今日は「七夕(たなばた)」です。伊保小学校では、地域の方のご協力で1年生と2年生の教室前のワークスペースに笹を飾りました。子どもたちに「七夕」と言っても、あまりピンと来ていない子も多く、昔からの季節感のある行事も次第に薄れていくようです。むしろ、伊保の子たちは「お月見泥棒」の方が興味深いようです(ケンミンショー的には『え〜!』って言われそうですが、私は伊保小に来て、初めて「お月見泥棒」という行事を知りました)。笹に飾られた短冊には、子どもたちの素直な願いがしたためられていました。一部、紹介します。写真の文字が読めるでしょうか?

きらりかがやき賞をたくさん渡しています(七夕に きらりかがやく 子の笑顔)

画像1
画像2
画像3
夏休みを前にして、各学級の担任は「きらりかがやき賞」の準備を進めています。今週は3年生、4年生、1年生の教室にきらりかがやき賞を渡しに出向きました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を受け取ってくれます。家に持って帰って、子どもたちはちゃんとお父さんやお母さんに見せていますか?ランドセルの中で、くしゃくしゃになっていませんか?お家のどこかに少しの間でも良いので、飾っていただけると嬉しいです。ぜひ、お父さんやお母さんからも、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

好天の下、力いっぱい泳ぎました(1ブロック水泳大会)

画像1
画像2
画像3
台風が過ぎ、今日は久しぶりに青空が広がりました。しかしながら、九州北部では大変な大雨になっているようで、被害が今以上に大きくならないことを、ただただ祈るだけです。今日は午後から東保見小学校で1ブロック(猿投・保見地区)の水泳大会が行われました。伊保小学校からは、男子8名、女子4名、合わせて12名の5・6年生が選手として参加しました。多くの児童が練習の成果を十分に発揮し、自己ベストのタイムで泳ぐことができました。また、自分が泳いでいないときは大きな声でチームメイトを応援していました。保護者の皆様も、暑い日差しの中で応援していただき、ありがとうございました。

家庭科ボランティアの皆さんにお世話になりました(6年生「ナップザックを作ろう」ミシン学習)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、生活に役立つ物の製作として、「ナップザック作り」に取り組んでいます。今日は、先週の5年生の家庭科授業でもお世話になった「つむぎの会」のメンバーの方5名に来校していただき、おもにミシン縫いのお手伝いをしていただきました。ミシンは5年生の時も学習したことがあるので、昨年に比べるとずいぶんスムーズに作業ができるようになっていましたが、細かい点はボランティアの方にていねいにご指導いただきました。おかげで、ずいぶん作業がはかどりました。聞くところによると、この手作りナップザックは修学旅行で使うことになるようです。

心肺蘇生法を真剣に学んでくださいました(PTA救急救命法講習会)

画像1
画像2
画像3
今日は、伊保小学校PTA児童委員会が主催する救急救命法講習会を、体育館で開催しました。夏休みのプール開放の際に監視員を務めてくださる方を中心に40名近い保護者の方にご参加いただきました。消防署員とサポーターの方からの説明を受け、参加者一人一人が交替しながら、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法などを学びました。この講習は教職員も高学年児童も学んでいます。水泳に限らず、日常生活でも万が一の時には役立つはずです。今後もぜひ多くの方が、このような講習の機会に積極的に参加し、一つでも多くの命を救っていきましょう。

「道徳の時間」も充実した取組をしています(3年生「私たちのために働いてくださる人」)

画像1
画像2
画像3
平成30年4月より小学校では道徳が、「特別の教科 道徳」として教科化されることが決定しています。伊保小学校では、これまでも週に1時間の道徳の時間を大切に扱ってきました。今日、何気なく教室を回っていると、3年生の教室では担任、校務主任、そして養護教諭の3人の先生がチームを組んで、道徳の授業を行っていました。給食センターで働いている方を題材に、「働くことの意義」「仕事に対する誇り、喜び」などについて、意見交流を行っていました。子どもたちは、給食センターで働く方々が、衛生面に十分な配慮をして給食を作ってくださっていることや、単なる調理作業ではなく、大変な重労働であることなどを学び、感謝の気持ちを新たにしていました。

家庭科ボランティアの皆さんにお世話になりました(5年生家庭科「手縫い」の学習)

画像1
画像2
画像3
小学校の家庭科では、生活に役立つ物の製作を学ぶ場面があります。布を用いて、手縫いや、ミシンを用いた直線縫いにより目的に応じた縫い方を考えて製作し、活用できることを目標に5年生や6年生で、手縫いやミシン縫いに取り組みます。昨日は、5年生の手縫い(なみ縫い、玉止め)の授業に、地域の「つむぎの会」の皆さんがボランティアとして、児童の作業のお手伝いに来てくださいました。教師一人ではなかなか児童一人一人に目が行き届かない中、多くの「裁縫名人さん」が寄り添ってくださることで、児童は技能をより正確に早く習得することができます。「つむぎの会」の皆さんには、今後も家庭科の授業でお世話になります。

たくさんのご来校ありがとうございました(学校公開日、親子保健集会など)

画像1
画像2
画像3
今日は午前中、天気の悪い中、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、学校公開日を行うことができました。朝、体育館での部活動壮行会に始まり、授業参観、親子保健集会、スマホ教室、5年生キャンプ説明会と、もりだくさんの内容で特に5年生の保護者の方はたいへんだったかと思います。2時間目の親子保健集会では、7つの講座それぞれに学ぶべきことが多かったのではないでしょうか?ぜひ、これからの生活に生かしていただければありがたいです。体育館でのスマホ教室に参加された方は、ご家庭でインターネットやSNSの使い方などについて話題にしてみてください。今日はどうもありがとうございました。

スマホ教室にもぜひご出席ください(明後日28日は学校公開日です)

画像1
画像2
画像3
明後日、28日(水)は今年最初の学校公開日です。8時30分から体育館で部活動壮行会、9時からは各教室で授業参観、9時55分からは親子保健集会を行います。その後、3校時と4校時も授業を見ていただいて結構ですが、体育館では11時から保護者向けのスマホ教室を行います。5年生の保護者の方がこの後、キャンプ説明会のために残られますので、5年生の保護者の方のご出席が多くなると思いますが、5年生以外の保護者の方の参加も大歓迎です。先日、保見交流館で行われた「社会を明るくする運動」でも開催され、大変反響の大きかった研修です。スマホをめぐる様々なトラブルがとてもわかりやすく解説され、気持ちが引き締まります。ぜひお時間があれば参加してください。

よりわかりやすい授業をめざして(校内授業研究会を行いました)

画像1
画像2
画像3
伊保小学校では、「かかわり合いの中から、共に伸びる子どもの育成」をテーマに、全教職員が「きくこと」「話すこと」を足掛かりにした、問題解決型の授業をめざし、授業力向上に努めています。具体的には、テーマをもったスピーチ活動を行ったり、3〜4名の学習班で活動したり、授業の最後に「振り返り」の時間を確保し、学習内容を各自がまとめたりすることで、子どもたちが学習への満足感や達成感を味わうことができるようにしています。今日は1年1組の国語の授業を多くの教員で参観し、研修を深めました。児童の下校後に今日の授業をもとに、研究協議会を行う予定です。

なかなか思うように動けないよ(5年生「高齢者擬似体験」学習)

画像1
画像2
画像3
6月22日(木)、豊田市社会福祉協議会の皆さんを講師にお招きして、5年生が高齢者擬似体験の学習を行いました。はじめに高齢者の日々の生活について、講師の方からお話をお聞きしたり、意見を交換したりしました。次に高齢者体験用の装具を身に着け、「およそ80歳の体」になって、階段を上り下りしたり、ペットボトルのキャップを開けたり、文字や色を見たりする体験をしました。これらの学習から高齢者の方の日常生活の大変さを学ぶだけでなく、介助する側の心構えについても学ぶことができました。5年生は、今後も「福祉」をテーマに学習を深めていく予定です。

シャボン玉で楽しんだよ(1・2年生 ものづくり教育プログラム)

画像1
画像2
画像3
梅雨だというのに、ずっと雨が降らない日が続きました。今日は、これまでの分を取り返すほどの大雨です。極端な天候で困ります。大変な風雨の中、それでも子どもたちは元気に登校しました。今日と明日の2日間、ものづくりサポートセンターの皆さんのご指導で、1・2年生がものづくり教育プログラムに取り組みます。今年はシャボン玉づくりに挑戦します。今日は雨天のため、体育館でシャボン玉を楽しみました。人が入れるほどの大きなシャボン玉や、数多くのシャボン玉、なかなか消えないシャボン玉など、子どもたちの大歓声が体育館内に響きました。明日も行われます。

郷土の歴史をしっかり学習しました(6年生 矢遠古墳での学習活動)

画像1
画像2
画像3
保見町から東保見町にかけての地域は、古く弥生時代から人々が住みついていたと考えられています。伊保遺跡、江古山遺跡、根川古墳、山洞古墳、矢遠古墳、エペケ古墳、弘法山古墳など弥生時代から古墳時代にかけての遺跡があり、数多くの竪穴式住居跡が発見されています。今から40年ほど前の大規模な造成時に発見されたり、失われたりしたものも多かったようです。弥生式土器、須恵器、土師器など全国的に注目されている出土品も多くあります。6年生は豊田市郷土資料館の学芸員さんなどから矢遠古墳についての説明を聞き、古代の伊保の里にタイムスリップした気分になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31