少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

3年生 リコーダー教室(6/15)

画像1
 リコーダーを初めて手にして使い始める3年生。その3年生が、専門の講師の方から指導を受けるリコーダー講習会がありました。リコーダーの持ち方を始めとして、音の出し方の基礎をしっかりと教えていただきました。講習の終わりには、大きなリコーダーから小さなリコーダーまでを紹介していただいたあと、模範演奏もありました。
 

5年生 田植え(6/16)

画像1
 5年生は総合的な学習の時間に、農業についての学習を深めています。今日は、毎年お世話になっている「はっぴー農産」の皆さんのご指導で、5年生全員が田植えをしました。学校の横の田んぼで、一列に並んで丁寧に手で植えていきました。
 このような体験を通して、米作りに対する関心や理解を深め、総合的な学習の時間にも、個別の学習課題の追究が深まっていくと思います。
 「はっぴー農産」の皆さん、どうもありがとうございました。

 ※この活動は、特色ある学校づくり「チャレンジ&ドリーム事業」の一環として実施しています。


1年生と6年生がいっしょにサツマイモ苗の植付(6/11)

画像1画像2
いつもお世話になっている野菜名人さんのご指導で、今年も1年と6年がいっしょにサツマイモ(ベニアズマ)の苗の植付けをしました。いつも仲よく活動しているフレンド班で植え付けをしたので、活動が円滑に進みました。
野菜名人さんのお話では、昨年よし少し早い植え付けなので、収穫も早めにできそうだということです。昨年よりも広い面積を植え付けたので、収穫が楽しみです。

※この活動は、チャレンジ&ドリームの活動です。

5年生 園児とサツマイモ苗植付(6/11)

画像1画像2
 いつもお世話になっている野菜名人さんのご指導で、5年生が伊保こども園の園児のみなさんといっしょにサツマイモの苗の植え付けをしました。
 年長さんの多くは、来年伊保小学校へ入学する予定です。来年は5年生も6年生になります。来年は、いっしょにフレンド活動を楽しめそうです。

※この活動は、チャレンジ&ドリームの取り組みです。

親子保健集会(6/10) 「作ってみよう〜元気が出る朝ご飯〜」

画像1
 猿投台健康づくり協議会から講師の方をお招きして、時間のない朝でも簡単にできる朝ご飯づくりをしました。「かぼちゃんオムレツ」、「ほうれん草とウインナーの蒸しパン」、「納豆食パンとわかめスープ」を作りました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「和食のヒミツにせまる!!」

画像1
 猿投台健康づくり協議会の講師の方をお招きして、身近にある「和食」のヒミツにせまり、和食文化のすばらしさを学習しました。だしのうまみの体験コーナーもありました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「やさいをたべよう」

画像1
 イオンリテール株式会社より講師の方をお迎えして、バランスのよい食事の大切さや、野菜について学びました。サラダ作りも体験して、美味しくいただきました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「目って大切!!」

画像1
 日とはどうしてものが見えるのでしょう?テレビやスマホが目に与える影響は?株式会社ニデック(眼科向けに目の検査機器などを作っている会社です)より講師の方を派遣していただき、目の大切さについて学びました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「親子で体を動かそう」

画像1
 運動が苦手な人でも楽しみながらできるコーディネーショントレーニング。朝日丘スポーツクラブより講師の方をお招きして、親子で楽しい運動を体験しました。家庭でも、進んで親子で運動できるといいですね。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「体験!おなか元気教室」

画像1
 うんちはおなかからのお便り。いいうんちは自分で作ることができます。ヤクルト東海の講師の方によるおなかを元気にする親子学習会が開催されました。
 写真は、実際の小腸の長さを、模型を使って確かめているところです。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

体力テスト(6/9)

画像1画像2画像3
 体力テストを実施しました。あいにくの雨で、体育館の中で行う種目のみの実施となりました。しかし、子どもたちは一生懸命、記録の向上に向けて取り組んでいました。運動場で行う種目は、後日実施します。

プール開き(6/8)

画像1画像2
 子どもたちが待ちに待っていた水泳学習が始まりました。プール開きは肌寒い中での開催となりましたが、水の冷たさに負けずに泳いでいる子がたくさんいました。今年も、目標を決めて頑張ってください。

PTA資源回収(6/6)

画像1
 PTA主催で資源回収を行っていただきました。保護者の皆さんのご指導のおかげで、子どもたちも一生懸命働いていました。回収による資金は、PTAの予算として、子どもたちのために活用していただきます。ありがとうございました。

5年生キャンプ(6/4)

画像1画像2画像3
 6月2日から4日までの2泊3日、5年生が六所山の少年自然の家へ、キャンプに行ってきました。「絆・友情・みんなで円陣〜意識が変われば行動が変わる〜」を合い言葉に、自然の中で、仲間とともにいろいろなことにチャレンジしてきました。
 1日目の主な行事は、オリエンテーリング、野外炊事とキャンプファイアー。キャンプファイアーでは、いろいろな出し物やゲームで楽しみ、仲間との友情を深めました。また、有志が運動会でも披露したトーチワークの発表をしました。
 2日目は、夜中から降り出した雨が激しくなり、テントをたたく雨の音で目ざめました。午前中は雨が続き、活動内容を入れ替えて対応しました。しかし、午後からは、魚つかみやナイトハイキングなど、予定通りの活動ができました。
 そして最終日、2日目に雨でできなかったフィールドアスレチックを楽しみ、予定をすべてこなすことができました。
 豊かな自然の中、5年生一人一人が活動の一つ一つに全力で取り組むことができました。そして、全員で達成感を味わい、仲間の和を深めることができました。特に感心させられたのは、5年生には気づいて自分から動ける子が多いということです。みんながいやがるような片付け作業を自分から進んでやってくれたり、自分の仕事が終わると他の人を進んで手伝ったりする姿が見られました。
 これからは、キャンプ生活で学んだことを学校生活の中で生かし、高学年としての自覚をきっと高めていってくれることと思います。また、このキャンプでお世話になったいろいろな方への感謝の気持ちを意識して、生活の中でまわりにお返ししていけるといいと思います。

読み聞かせが始まりました。(5/29)

画像1
 毎年、PTA研修委員会が中心となって行われる「読み聞かせ」が、5月29日から始まりました。第1回目は、9人の皆さんが、それぞれの教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、この日を楽しみにしていて、とても集中して話を聞いていました。 本年度は、41名のボランティアの皆さんに、9回にわたって活動をお願いしています。どうかよろしくお願いします。

フレンド遠足(5/28)

画像1画像2
 5月28日に、名古屋市科学館へ遠足に行ってきました。外は汗ばむほどの陽気でしたが、館内は涼しくて快適でした。他の学校からも遠足にきている子がたくさんいて、館内は大にぎわいでした。
 今回の遠足の目的は、フレンド班で協力することで楽しい時を過ごすこと、高学年はリーダシップを発揮して班のみんなをまとめることなどでした。些細なことはもちろんありましたが、トラブルを解決するのも勉強です。終えてみると、高学年が下の学年の子をよくまとめて、とてもよい遠足になったと思います。
 協力して仲よく過ごすためには、自分の意見をきちんと伝えることも大切ですし、みんなとの折り合いをつけて我慢することも大切になります。楽しいことを通して社会性の基礎を築いて行くことも大切な学習です。高学年のがんばりで、みんなが成長しています。

プール掃除(5/27)

画像1
 5・6年生のみんながプールの掃除をしてくれました。今年もきれいになったプールで、水泳の練習ができそうです。プール開きは、6月8日の予定です。

環境委員会 全校集会で発表(5/26)

画像1
 伊保小学校では無言で真剣に清掃活動に取り組む子をめざして指導をしています。5月23日の全校集会では、環境委員のみなさんが正しい掃除道具の片付け方や、掃除のルールについてクイズ形式で発表して、啓発活動を行ってくれました。しっかり掃除に取り組んで、伊保小学校をきれいな学校にしていきましょう。学校をきれいにした分、みなさんの心もピカピカに美しくなることと思います。

JRC委員会 全校集会で表彰(5/26)

画像1画像2
 JRCとは、「青少年赤十字」の略です。アンリ・デュナンの始めた赤十字活動(国際貢献活動)を学校教育の中で生かす取り組みです。伊保小学校でも、JRC委員会の活動を通して校内で福祉活動や募金活動に取り組んでいます。これまでのJRC委員会の地道な取り組みが認められ、表彰されました。5月26日の集会では、JRC委員会の委員長と副委員長が代表して校長先生から下の写真のような表彰状を受け取りました。
 これからも活動を通して助け合いの精神が根付いていくことを願っています。


運動会「地域のみなさんとともに」(5/23)

画像1
 今年も好天に恵まれ、地域のみなさんとともに運動会ができましたことに、感謝申し上げます。地域のみなさんには、準備、片付けを含めてさまざまな場面で、伊保小の児童のために献身的にご支援いただきました。地域のみなさんのそのような姿を目の当たりにすることで、児童は「大人」というものについて学んでいけます。そして、地域を大切に思う子どもたちが育っていくのだと思います。学校で教えられない大切なことを教えていただきましたことも含め、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
写真:地域種目「タガ回しリレー」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29