少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

プール納め(7/16)

画像1画像2
 今年は渇水の心配なく、水泳の学習を行うことができました。夏休みのPTAによるプール開放がまだありますが、小学校の授業としてのプール指導は今日で終わりです。みんな安全に、そして一人一人が目標をもって学習し、泳力を高めることができました。写真は、1年生と6年生のプール納めの様子です。

4年生 里山学習(7/13)

画像1画像2
 7月13日に、4年生が総合的な学習の時間に、里山学習を行いました。「保見町里山を守る会」の皆様を講師にお迎えして、学校の北にある唐池周辺で生物の生息状況調査を行いました。豊田市生物多様性ガイドブックと生物調査マニュアルを活用して本格的に学習できました。
 総合的な学習では自分たちで気づいた問題点を、学級やグループで協力しながら一人一人が追究する活動を行っていきます。今後の学習の発展が楽しみです。講師の皆様、ありがとうございました。
※この取組は、特色ある学校づくり「チャレンジ&ドリーム事業」の一環で、地域の力を活用した教育活動です。



PTA 救急救命講習会(7/7)

画像1
 夏休みに開催されるプール開放に向けて、PTAの監視員の皆さんを対象として救急救命講習会が開催されました。皆さん、とても熱心に参加してみえました。
 夏休みのプール開放は、子どもたち勝手も楽しみにしている行事です。今年も開催していただけることに、感謝いたします。


ブロック水泳大会(7/10)

画像1
 ブロック水泳大会雲の間から晴れ間がのぞく中、延期となった水泳大会が開催されました。会場の東保見小学校プールでは、一人一人が自分の力を出し切り、学校の代表として立派に競技に参加できました。自己のベスト記録を出せた児童も多く、これまでの練習の成果が発揮できたようでした。
 また、競技への参加態度がよかったのはもちろんのことですが、仲間をしっかりと応援したり、審判の先生に元気な声であいさつしたりと、参加態度の面でも伊保小の児童はスポーツマンらしい立派な態度でした。

ミニバスケット部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


フットサル部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


水泳部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

4年生 部活動壮行会(7/7)

画像1画像2
 7月7日に部活動壮行会がありました。この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

集会委員会 七夕集会(7/7)

画像1
 集会委員会の計画で、七夕集会がありました。集会委員総出演の楽しい劇を見て、みんなで「七夕」の歌を歌って、楽しいひとときを過ごしました。集会委員の皆さん、ごくろうさまでした。

学校アドバイザー会議(7/2)

画像1
 伊保小学校では、各自治区の代表者の方に学校アドバイザーをお願いしています。
 7月2日には、学校アドバイザーの皆様にお集まりいただき、平成27年度の伊保小学校の教育のあり方についてご助言をいただきました。それぞれの自治区を代表される皆様のご意見を尊重しつつ、平成27年度の教育活動を進めていきたいと思います。
 アドバイザーの皆様には、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。


読み聞かせ(7/1)

画像1画像2画像3
 本年度3回目の、PTAの皆さんによる読み聞かせがありました。梅雨の時期、校内で過ごすことが多くなります。読書週間も始まっていますので、読書に向けてよい意欲付けになりました。
 PTAの皆さん、ありがとうございました。

写真:1年生、4年生の読み聞かせの様子

部活動の練習、がんばってます!(6/30)その2

画像1画像2
 伊保小学校には、フットサル部、ミニバスケット部、音楽部、水泳部、陸上部があります。それぞれの部活が大会や発表会に向けて、一生懸命練習に励んでいます。
 写真は、練習の様子です。

部活動の練習、がんばってます(6/30)その1

画像1画像2
 伊保小学校には、フットサル部、ミニバスケット部、音楽部、水泳部、陸上部があります。それぞれの部活が大会や発表会に向けて、一生懸命練習に励んでいます。
 写真は、練習の様子です。



地域の皆さんのご指導に感謝!(6/29)

画像1
 地域の交流館で活動しておみえの手芸サークルの皆さんが、高学年児童の家庭科ボランティアとして、授業支援をしてくださいました。5年生は玉留めや玉結び、6年生はミシンの指導をしていただきました。担任だけではなかなか一人一人に丁寧に指導するのが難しいのですが、皆さんのおかげでしっかり学習でき、子どもたちも達成感を味わうことができました。どうもありがとうございました。


保見地区社会を明るくする運動(6/27)

画像1
 保見交流館で保護司会主催のもと、「保見地区社会を明るくする運動」が行われました。本校からも代表児童が青少年の主張発表に参加して、堂々と主張発表を行いました。
 写真は、主張発表者の皆さんです。

姿勢強調週間(6/26)

画像1
 今週1週間、養護教諭の呼びかけで、姿勢強調週間を実施しました。授業中よい姿勢で学習しようという取り組みでしたが、みんな前向きに取り組み、よい姿勢に対する意識付けを図ることできました。
 写真はよい姿勢で先生の話を聞く4年生の児童です。

お迎え訓練(6/25)

画像1
 保見中学校区のこども園、幼稚園、小中学校と協力して、地震時のお迎え訓練を実施しました。今回は、地震予知情報が発表されたことを想定して実施しましたが、混乱なく無事に終了しました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

介助犬募金(6/24)

画像1画像2
 6月23日の全校集会で、JRC委員会のみんなが介助犬募金への協力を呼びかけました。体が不自由な方の代りになって手伝いをする介助犬は、日本ではとても不足しているそうです。
 この呼びかけに応えて、少しでも介助犬を増やそうと、全校のみんなが募金に協力してくれました。募金は今週いっぱい受け付けていますので、ご協力をお願いします。

写真は、「全校集会で呼びかけるJRC委員」と「募金に協力する1年生」です。

きらりかがやき賞(6/22)

画像1
 伊保小学校では、子どもたちのよい行いを認め励ますために「きらりかがやき賞」の表彰を行っています。先日、本年度初めての表彰がありました。各教室では、推薦を受けた子が、校長先生から一人一人賞状を受け取りました。伊保小学校にはよい行いをしている子はたくさんいます。そういう子は、表彰されるためによい行いをしているのではなく、自然とできているのだと思います。その行いが認められる日がきっと来ると思います。よい行いをぜひ続けてくれることを願っています。


保見中生とのふれあい(6/19)

画像1
 6月17日から3日間、保見中の2年生6名が、職場体験学習のため、伊保小学校で体験をしていきました。小学校の教師を体験したいという要望だったので、低中学年での授業の補助やスポーツテストの補助など、学習の支援の手伝いをがんばってもらいました。
 中学生ともなると、さすがにしっかりしていて、自分から気づいて働く姿、あいさつがしっかりでき礼儀正しい姿など、小学生の見本となる行動を示してくれました。
 19日には、6年生に向けて、中学校生活について話をしてくれました。来年は中学生となる6年生にとっては、不安を解消し、意欲を高めるとてもよい機会となったようでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29