少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

収穫した野菜でお料理(71組)

画像1画像2
 71組は、春からいろいろな野菜のお世話をしてきました。そして、学級園には、トマトやナスなど、多くの野菜が実りました。7月15日には、その野菜を使って、お料理をしました。メニューは、ピザ、トマトのサラダ、麻婆ナスです。自分たちの育てた野菜だから、とてもおいしくいただきました。
 お世話をしたいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

第1ブロック水泳大会

画像1
 台風一過の7月11日に、東保見小において第1ブロック水泳大会が開催されました。
 伊保小の水泳部は練習の成果を発揮して、一人一人がよい記録を残すことができました。また、元気よく応援したり、名前を呼ばれたらしっかりと返事したりと、マナーの面でも良い成果を残すことができました。
 保護者の皆様には、応援や送迎等でお世話をおかけしました。この場を借りて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

畑の夏野菜(生活科の学習)

画像1画像2
 学校園では、夏野菜が収穫の最盛期を迎えています。ナス、トマト、キュウリ、オクラ、スイカ、カボチャなど、生活科の学習で育ててきた野菜が実をつけています。自分でどんな野菜を育てるか決めて、地域の野菜名人の力をお借りして、自分で苗から育ててきました。
 放課には、自分の育てた野菜を収穫する子で、畑は大賑わいです。来週には、全校スイカパーティーも予定されています。お楽しみに!

部活動選手壮行会(児童会)

画像1画像2
 7月8日に,水泳部,フットサル部,ミニバスケット部の大会に向けて,壮行会が行われました。4年生を中心に全校児童が応援を披露した後,選手代表から力強い決意の言葉発表がありました。選手のみなさんは,全力で大会に臨んでくれるものと信じています。

清掃強調週間の取り組み(環境委員会)

画像1
 夏休みを前に清掃にしっかり取り組むため、清掃強調週間を実施します。7月8日の全校集会では,環境委員の児童が考えた寸劇で,全校児童に啓発活動を行いました。

和楽器体験(5・6年生)

画像1画像2
 音楽の授業の一環で,杉山会の皆様をお招きして,琴と尺八の体験を行いました。始めて触れる琴でしたが,講師の先生方のおかげで「さくら」の演奏ができるようになりました。


こども園との交流(1年生)

画像1画像2
 生活科の学習で、伊保こども園のみんなと小学校の運動場で楽しく遊びました。どうやったら安全に楽しく遊んでもらえるかを一生懸命考えてとりくみました。


FF会の皆さんと種まき(6年生)

画像1画像2
 いつも花の苗をいただいているFF会の皆様をお招きして,総合的な学習の時間に,花の種のまき方,育て方を学習しました。学校が花一杯になることでしょう。

ミジンコの観察

画像1
5年生の理科の授業で、子どもたちといっしょにミジンコの観察をしました。

親子保健学習のまとめ

6月10日に行われた,親子保健学習の成果を保健だよりにまとめました。こちらをクリックしてご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="44929">保健だより(保健集会特集号)</swa:ContentLink>

学校アドバイザー会議が開催されました。

 学校には,家庭・地域と連携協力しながら,地域に開かれた教育をめざす経営が求められています。学校アドバイザーもその重要な制度です。地域の方々の声を聞き,支援を仰ぎながら協力を得て,学校運営の一端を担っていただこうとする制度です。
 7月2日には,今年度の学校アドバイザーのみなさんにお集まりいただき,会議を開催しました。会議の中では,学校運営方針を説明するとともに,情報交換を行いました。貴重なご意見とともに、学校への協力のお話をいただき、大変有意義な会となりました。


下水道出前講座(4年生)

画像1
 豊田市水道局より講師の先生をお迎えし,環境の学習をしました。生活排水の汚れの度合いを実験で確かめながら,下水道の大切さについて学びました。

ボールをつなげ大会(運動委員会)

画像1画像2
 体力の向上,とくに伊保小の児童の苦手な投げる力を楽しみながら養うことをねらって実施しました。互いにボールを投げてパスの回数を競うゲームです。


姿勢強調週間(保健委員会)

画像1
6月23日から27日までの間,姿勢強調週間の取り組みを行いました。ねらいは,健康的な生活を送るため,正しい姿勢を身につけることです。一人一人が姿勢カードを持ち,よい姿勢だったら先生にチェックをしてもらうという取り組みです。取り組みを始めて1週間,自分からよい姿勢をしようとする子がどんどん増えました。


保健の学習(1年生)

画像1
 1年生で,養護教諭および教育実習生による保健の学習を行いました。お風呂で体を清潔にする理由を学んだり,洗い残しのないような洗い方を学んだりしました。汗をかきやすい時期です。体を清潔にして,健康的な生活をして欲しいと思います。


感謝して給食全部食べよう週間(給食委員会)

画像1画像2
 先週,給食委員会の企画・運営で,「感謝して給食全部食べよう週間」を行いました。作物を育てていただいた方,給食を作っていただいた方,運んでいただいた方など,私たちが給食を食べるまでには,いろいろな方が手をかけてくださっています。その皆さんに感謝をして給食をできるだけ残さず食べようという取り組みです。どの学級も,しっかりと取り組んでくれて,感謝の心が高まったようです。
 6月24日には,がんばったクラスに対して,給食委員会から表彰がありました。

介助犬普及のための募金活動(JRC委員会)

画像1
 目の不自由な方を支える盲導犬はよく知られていますが,体の不自由な方を支える介助犬については,広く知られてはいません。JRC委員会では,その介助犬の普及を図るために,募金を行うことになりました。6月24日の全校集会では,JRC委員会の児童がその啓発活動を行いました。25日からは募金を始めていきます。志のある方は,ご協力をお願いします。

家庭科学習支援のお礼(6年生)

画像1画像2
 保見交流館のサークルで活動して見える,「つむぎの会」の皆さんが,ボランティアで,6年生の家庭科「ミシンの学習」の指導にお越しいただけました。子どもたちもつまずきやすい所に,適切で分かりやすいご指導をしていただきました。ありがとうございました。

1年生と6年生 サツマイモ栽培

画像1画像2
 野菜名人のお世話で,1年生は生活科,6年生は総合的な学習の時間を使って,一緒にサツマイモの苗の植え付けをしました。 

6年生 租税教室(社会科)

画像1
 市役所資産税課の方を講師に,税金の大切さなどを学びました。これからの社会科の学習に生かしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28