少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

避難訓練(1/9)

画像1画像2
 1月9日に避難訓練を実施しました。今回はフレンド清掃(縦割り班による清掃活動)中の火災を想定して行いました。火災が起きる場所は、訓練開始まで児童に知らせず実施をしました。
 火災現場の近くにいる児童は、自分で状況を確認して、正しい避難経路を考えて避難できるかが問われました。また、火災現場から遠い児童は、校内放送で状況を確認して、正しい判断をして避難することが大切でした。
 避難の様子を見ていると、高学年の児童が低学年児童に対して指示をしている場面を見かけ、頼もしく思いました。しかし、火災現場のすぐ近くを通って避難しようとする児童もおり、自分で状況を判断して行動する判断力や実践力を育てていくことが課題となりました。
 このような突然の場面では、大人でも判断に迷うことがあります。いろいろな場面を想定しての避難訓練はもとより、授業中の体験を通した学習の場面などでも、このような力を身に付けてくれることを願って指導を進めていきます。

写真の説明
左:火災の第1発見者で通報をした児童が、感想を述べている様子です。
右:全員で「火事だ!」と大声で知らせる練習をしました。

書き初め大会(1/7)

画像1画像2
 冬休みが明けて早々の取り組みでした。冬休み気分が抜けていないのではないかと少々心配していましたが、真剣に取り組んでいました。特に3年生は、初めての毛筆の書き初めでした。どの学年も、練習の成果を発揮して、頑張っていました。


民生委員・主任児童委員の皆さんによるあいさつ運動(1/7)

画像1
 1月7日の登校時、とても寒い中、校門であいさつ運動をしてくださいました。冬休み明けですが、元気にあいさつできる子がたくさんいました。
 1月の生活目標は「元気なあいさつ 明るいえがお」です。学校でもあいさつの大切さについて話をしていますが、ご家庭でも元気にあいさつできる習慣づくりを進めてくださいますようお願いいたします。

1年生 園との交流会(12/18)

画像1
 1年生が生活科の学習で、こども園との交流を行いました。来年、小学校に入学する園児の皆さんに、学校内を案内しました。写真は、雪の中、学校園を案内する様子です。学校園のほか、図書室や音楽室なども案内していました。職員室では、とても礼儀正しく案内できていました。

雪の日(12/18)

画像1画像2
 この冬、初の積雪でした。子どもたちは大喜びで遊んでいました。

5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室(12/17)

画像1
 12月17日に、高学年児童を対象として「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。スマホを巡る最新事情、使用の際のリスク、トラブルの事例とトラブルに巻き込まれないために必要なことなど、盛りだくさんの内容でした。自分でもっていなくても、ほとんどの児童は使ったことがあり、興味深く話を聞いていました。ご家庭でルールを決めて、正しい使い方をするとともに、トラブルに巻き込まれないようにしてください。

クリスマス集会(12/15)

画像1画像2
 集会委員会の企画・運営で、クリスマス集会が開催されました。集会委員による絵本の読み聞かせを聞いたり、フレンド班でクリスマスパズルに挑戦したりして、楽しいひとときを過ごしました。
 集会委員会の高学年児童のがんばりのおかげです。ご苦労様でした。


お汁粉の会(12/11)

画像1画像2画像3
 地域の皆さんのご支援により、お汁粉の会を開催しました。お餅をついていただき、つきたてのお餅を豆から煮ていただいたお汁粉に入れて、全校のみんなでおいしく、楽しくいただきました。手作りのお漬け物もおいしくて、何杯もおかわりする子がたくさんいました。
 本来ならば、持久走大会を終えたあとにご褒美としていただくところでしたが、あいにくの雨で持久走大会が延期になり、「明日の持久走大会をがんばるための元気をつける」という目的に変更して、この会を実施しました。
 明日の持久走大会では、全員が力一杯走ってくれることと、大いに期待しています。

 地域の皆様には、本校の児童のためにお骨折りをいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書き初め練習(12/9)

画像1画像2
 豊田書道連盟の安藤尤京先生を講師にお招きして、各学級で書き初めの指導会が行われました。専門家により適切なご指導をいただくことで、子どもたちも気をつけるところがよくわかったようです。
 これから、1月7日の書き初め大会に向けて、授業で練習をしていきます。また、冬休みの練習も大切です。まだまだどんどん上達することと思います。


持久走大会試走会(12/5)

画像1
 雨天で1日延期をした試走会。真冬の冷たい空気の中で、子どもたちはコースの確認をしながら、自分のペースをつかみ、大会本番に備えることができました。
 地域の皆様や保護者の皆様の安全な見守りによって、児童も安心して全力で走ることができ、大きなけがをすることなく終えることができました。寒い中の見守り、ありがとうございました。

「学校の歴史」 昭和30年代

画像1画像2
昭和31年 井戸の新築をする。
昭和33年 校地を134坪に拡張する。
昭和34年 伊勢湾台風来襲し、校舎内外の被害甚大となる。
      児童の家庭の被害 家屋全壊43名、半壊44名、学校の屋根瓦2,400枚被害
昭和36年 養護教諭赴任する。男女ともスモックを着用する。
      第2室戸台風のため、学校休業となる。
昭和38年 給食室を新築する。理科室にテレビをつける。PTA廃品回収を行う。

  ・・・その9に続く

写真は、「伊勢湾台風で壊れた木製バックネット」と「第2室戸台風の被害の修理」です。

・関連記事はこちら→。<swa:ContentLink type="doc" item="49048">学校だより31号(12/10)</swa:ContentLink>



トヨタ紡織持久走教室(12/2)

画像1画像2
 トヨタ紡織陸上部の皆さんを講師にお招きして、陸上教室が開催されました。低・中・高学年に分かれて、うまく走るためのコツや、正しい走り方の手ほどきをしていただきました。練習では、みんな最後までしっかりと走り抜いて、講師の皆さんよりお褒めの言葉をいただきました。子どもたちに「最後までがんばり抜く強い心」が育っていることを、とてもうれしく思いました。

6年生 薬物乱用防止教室(12/2)

画像1
 豊田加茂ライオンズクラブの皆さんを講師に、薬物乱用防止教室が開催されました。危険な薬物の種類や心身に与える影響などについて学びました。子どもたちがこのようなことに直接かかわることは無いと思いますが、薬害の影響を受けやすい子どもの時期から、危険性を知っておくことは大切なことだと、改めて感じました。

人権移動教室(11/26) 「人権擁護委員」のみなさん

画像1画像2画像3
 法務省から任命されている人権擁護委員の皆さんが、伊保小で「人権移動教室」を開いてくださいました。人権擁護委員の皆さんは、人権相談や人権侵犯への救済、人権意識の啓発活動をすすめてみえる方々です。
 今回は小学校の中・低学年向けの人権の啓発活動でした。動物の人形を使った人権侵害に関する人形劇やデジタル紙芝居「うさぎとカメのその後」など、子どもたちの興味を引くような教材を準備していただき、「人権」という難しい内容を、子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。そして、最後に2つの約束をしました。
約束1「自分が言われていやなことは言わない」
約束2「自分が言われてうれしいことは言ってあげる」

 伊保小学校が、子どもたち一人一人にとって安心して過ごせ、力一杯勉強や運動に取り組めるような学校になるよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
 人権擁護委員の皆さん、どうもありがとうございました。


人権集会(11/25) 「劇団ランプ」のみなさん

画像1画像2画像3
 保見・猿投地区の保護司の皆さんで構成される「劇団ランプ」が、今年も伊保小学校の人権集会に来てくださいました。「もくちゃん こころのいずみをみつめてる」と題した劇は、児童にいろいろなことを伝えてくれました。毎年、児童のために献身的に取り組んでいてくださる皆さんに、心よりお礼申し上げます。
 以下、児童代表のお礼の言葉を掲載します。

 劇団ランプの皆さん、今日は僕たちのために、劇をみせてくださってありがとうございました。「もくちゃん こころのいずみをみつめてる」の劇をみて、僕はいろいろなことを感じました。
 人に優しくしたり、けんかしたときは相手の立場のことも考えてきちんと話合い、なかなおりをしたりすることが大切なことがわかりました。また、メールのルールや携帯の使い方についての話を聞いて、ぼくも気をつけていきたいと思いました。
 今日は、僕たちのために、本当にありがとうございました。      6年男子

開校140周年(歴史紹介6)

画像1
「学校の歴史」 戦後復興期    

昭和21年 文部省「新教育指針」を発布する。墨塗り教科書が使用される。
      進駐軍による本校視察がある。 男女共学となる。 
昭和22年 教育基本法公布。
      修身、国史、歴史に変わって、社会科と道徳が新設される。
      6・3制発足。本校は保見村立東部小学校となる。
      また、保見村立保見中学校開校。
昭和23年 給食室が竣工し、学校給食研究発表会を行う。
昭和24年 給食優良校として表彰を受ける。
      6年生修学旅行で名古屋見学に出かける。
      学校資金募金のど自慢大会をPTAで開催する。
昭和25年 6年生、奈良・京都方面へ修学旅行に出かける。
      藤棚の大修理とバックネットの建設をする。
昭和26年 伊保小校歌が制定される。 完全給食始まる。
      新校舎が完成する。(写真)
昭和28年 玉津浦へ臨海実習に出かける。
昭和29年 豊橋博覧会へ春の遠足をする。
昭和30年 新猿投町合併祝賀会を行う。校名が猿投村立伊保小学校となる。
・・・その7に続く

久しぶりのフレンド遊び(11/20)

画像1画像2
 教育相談週間や学芸会の練習があって、しばらくフレンド遊びがありませんでした。今日は、久しぶりのフレンド遊びで、子どもたちは大喜びで遊んでいました。

※フレンド活動とは…異学年グループによる活動

姿勢強調週間(11/20)

画像1
 今週は「姿勢強調週間」です。足の裏をしっかりと床につけ、背筋を伸ばしたよい姿勢を意識して学習している子をたくさん見かけます。この取り組みを通して、よい習慣を身に付けて欲しいものです。

5年生 家庭科の学習(11/19)

画像1
 5年生の家庭科でミシンを使って学習をしています。地域の交流館で活動されている手芸サークルの皆さんが、ミシンの学習の講師として児童の学習支援をしてくださいました。こどもたちにとってよい学びとなりました。ありがとうございました。

持久走の練習 (11/19)

画像1
 12月11日の持久走大会に向けて、練習が始まりました。自分の目標を決めて、自主的に走っている子がたくさんいます。
 12月2日にはトヨタ紡織の駅伝チーム選手の皆さんをお招きして「陸上教室」を開催する予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31