少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

なわとび大会

画像1画像2
 2月14日に全校でなわとび大会がありました。なわとび大会は,個人競技とフレンド班競技に分かれています。個人競技では,1〜3年生が前回し跳び,4〜6年生が後ろ回し跳びに2分間チャレンジしました。また,フレンド班競技では,フレンド班ごとに全員跳びと8の字跳びにチャレンジしました。
 これまで,せんだんタイム(長放課)やフレンド遊びの時間にそれぞれで練習を重ねてきました。その成果を出せた子も,残念ながら実力が発揮できなかった子もいるようでしたが,寒い中でみんな一生懸命でした。

情報モラルの学習(5・6年生)

画像1
 2月13日に学校公開日には,5・6年生は情報モラルの学習をしました。今回は「アプリ(アプリケーション)」の学習です。スマートフォンを購入すると,すでにさまざまなアプリが入っています。また,新たにアプリをインストールして使うこともできます。アプリの中には,電卓,カメラ,ゲームなど,便利で楽しいものもあり,子どもたちの中にも活用している子もいます。しかし,中には,高額な使用料を請求されるアプリや個人情報を流出させるアプリもあります。子どもたちが被害者や加害者にならないように,学校か家庭で見守っていきたいと思います。

おもちゃ祭り,大成功!(2年生)

画像1
 2月7日に,2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りを行いました。2年生の子たちは,1年生が来てくれるのを心待ちにして,分かりやすい説明を心がけて練習したり,材料を準備したりしてきました。当日は,1年生の子たちに「すごいね」「上手だよ」などと優しく声をかける姿が印象的でした。練習してきた説明も,1年生の様子を見ながら上手に話していました。1年生が喜んでくれたのが分かると,2年生の子はとてもうれしそうな笑顔を見せていました。2年生の成長が実感できるひとときでした。

読み聞かせ反省会

画像1
 授業参観日の13日の朝に,本年度最後の読み聞かせがありました。その後,読み聞かせサークルの方に集まっていただき反省会を行いました。皆さんから「子どもたちが目を輝かせて聞いてくれた。」「緊張したけれど,楽しかった。」などのご意見をいただきました。それは学校の立場から考えると,それだけ子どもたちが本に興味をもてるようにしていただけたということだと感じました。1年間の活動に,深く感謝申し上げるとともに,運営に携わっていただいたPTA研修部の皆様に感謝申し上げます。

きらりかがやき賞の表彰

画像1
 先週は,伊保小学校善行表彰「きらりかがやき賞」の表彰が行われました。表彰理由として目立ったのは,みんなのために献身的にがんばったということでした。表彰を受ける子は,それぞれ緊張したようすで校長室に入ってきましたが,もらったあとはとてもうれしそうでした。人のため,みんなのために働けるということは,とても大切なことです。

入学説明会

画像1画像2画像3
2月3日に,新入学児の保護者を対象として,入学説明会を行いました。保護者の皆さんが入学に関する説明を受けている間,新入学児は1年生といっしょに過ごしました。1年生は,新入学児に「小学校での過ごし方」について説明しようと,これまで班ごとに準備してきた内容を発表しました。
 鉛筆の正しい持ち方を説明して実際にひらがなの書き方を教える班,掃除の時のほうきの使い方を教える班,音楽の授業で習った楽器の演奏の仕方を教える班など,それぞれが工夫をこらして,じょうずに説明していました。新入学児にとっては,学校生活について知るよい機会となり,学校での生活に対する意識を高めたようでした。また,説明する側の1年生にとっても,説明の仕方を工夫する力を高めるとともに,まもなく上級生になるのだという自覚を高めたようでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28